ホーム > 新着情報
NEWS
新着情報
寿宝会各施設からのお知らせです
2022/6/1 本部
カルガモの親子がやって来ました
5月17日、特別養護老人ホーム一晃・ケアハウス一晃(豊川)の大草池にカルガモの親子がやって来ました。
親鳥にヒナたちがついて池をすいすいと泳いでいました。ご利用者の皆様と一緒に観察すると利用者様も「かわいいね。癒される。」や「カモ、カモ、親子だね」と興奮されているご様子でした。母カルガモの後をヒナたちが行列になって追いかけていく姿は微笑ましいものですね。カルガモが親子で列を作って歩いている可愛らしい光景がニュースになることも多いですね。そこでカルガモの生態について調べてみましました。
カルガモは、日本・韓国・中国等に分布しており、日本には留鳥として本州から南西諸島まで広く分布し、「池」「水田」などの淡水域や「河口」「沿岸」などの汽水域まで広く生息しているそうです。日中は水面など休んでいることが多く、主に夜に採餌を行うことが多いようです。繁殖期は四月~七月で水辺の草の茂みに巣を作り、十~十四個の卵を産みます。卵はメスだけで温め、二十六日ほどで孵化します。子育てもメスだけで行い、オスは手伝わないそうです。
今回大草池にやってきたカルガモの親子が元気に育つことを願っています
2022/6/1 デイサービスセンター楓の杜
鯉のぼりどら焼き作りをしました
鯉のぼりどら焼き作りをしました。
本来ならご利用者様と一緒に作って頂くのですが感染対策の為、どら焼きはスタッフが作り、チョコペンを使って鯉のぼりの絵をご利用者様にお願いしました。大小大きさが違う鯉どら焼きが完成し「かわいいね」「美味しいね」と言われながら召し上がっていました。これからも季節を感じられ食べる喜びが味わえるおやつ作りを行っていきたいと思います。
2022/6/1 特別養護老人ホーム楓の杜
公園まで散歩に出掛けました
こいのぼりが元気よく青空を泳いでいる姿を見かける季節になりました。
コロナウイルス感染症も少しずつですが落ち着きをみせ、外出が可能になった為入居者様と一緒に近くの公園まで散歩に出掛けました。お天気も良くいろいろな花が咲き揃い綺麗でした。皆様久しぶりの外出に喜ばれていました。これからも、入居者様と季節を感じられる外出ができればと思っています。
2022/6/1 有料老人ホーム光楽苑
手編みタワシを寄付していただきました
日々、思い思いの趣味を大切にされながら過ごされておられます。
編み物が得意な方が作られたアクリル製の手編みタワシを寄付して頂けました。キッチン周り、洗面台などの汚れが落ちやすく、肌にも優しく、とても使いやすいです。また花が好きな方は、毎日欠かさず水やりを行われ、一人ひとりが役割を持ちながら楽しく過ごされております。
2022/6/1 特別養護老人ホーム光楽苑
88歳のお祝い
大好きなお花を誕生日にプレゼントをさせて頂き、ささやかながら八十八歳のお祝いを行いました。
利用者様から「おめでとう。」「いつまでも元気でいてね。」「いつも笑顔が素敵だね。」などお祝いの言葉を掛けられ、喜びの涙を流される一面も見られていました。これからも、皆を元気にさせてくれる笑顔や笑い声を見せてください。
2022/6/1 デイサービスセンター喜寿苑
グランドゴルフやシャボン玉
曇りや風が強い日が続いていましたが、気候が良くなり暖かくなって来ました。
また緑も深まり、良い時期になってきました。いつも室内で過ごしていたので、外に出てグランドゴルフやシャボン玉を作って楽しみました。風もなく汗ばむ陽気でしたが皆様、笑顔で楽しく取り組んでおられました。
2022/6/1 デイサービスセンター竹島園
グラウンドゴルフの練習
コロナ感染の影響で、屋内で過ごす時間が長くなりがちな日々が続いています。
人がいなくて空いている日を狙って施設裏手の公園へ散歩に出かけて、外の空気を浴びながら機能訓練を実施しています。「室内と違って外は坂や段差があるで、もっと気を付けて歩かんといかんね。」「公園は石や草で躓かんようにしないと。」と気付かれるご利用者様もみえ、実践的な歩行訓練が実施出来ているように感じられました。また、楽しみながら体を動かしていただけるよう、グラウンドゴルフの練習も行いました。「すごく久しぶりにやったね。ずいぶん練習もしてなかったで勘が鈍っちゃったなあ。またやりたいね。」「外に来ると気分が変わるでいつもよりいっぱい歩けちゃうなあ。」と笑顔も多くみられています。
また、日光浴はビタミンDを増やして骨粗しょう症の予防になると言われており、ストレスを軽減する効果もあると言われており、公園へ行けない日でも天気の良い日には屋外に出て日光を浴びる時間を取っていただけるようにしています。「同じ体操でも外でやるとちょっと気分がいいね。」「天気が良いで気持ちが明るくなるね。」と意欲的に取り組まれていました。今後もご利用者様の意欲を引き出しながら、皆様の体力増進や健康維持のお手伝いしていきたいと思います。
2022/6/1 御津町デイサービスセンター
野菜作り
「口から食べ続ける」ための取り組みの一つに畑で野菜を作り収穫した野菜を利用者様に食べて頂く事を行っています。
今年も、野菜作りに長く携わってこられた利用者様に畝の作り方や水やり等、細かくアドバイスを頂きながらトマトやキュウリ、ナス、オクラの苗を植えました。これからも大切に育てていきますので楽しみにしていて下さい。
2022/6/1 グループホーム真寿苑
カーネーション作りを行いました
皆様でカーネーション作りを行いました。
始めは「何が出来るの?」と話をしながら折り紙を折っていた利用者様もだんだんと花の形がわかってくると「あっ、これカーネーションだねえ。」「もうすぐ母の日だもんね。」と笑顔で話されていました。作っている様子をみていた他利用者様も興味を持ち「私もやっていい?」と言われみなさんで楽しく作成することができました
2022/6/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
「お花を今年も植えたいね」
暖かな春の陽気の中、利用者様から「お花を今年も植えたいね」という声が聞かれた為、テラスにて季節の花や野菜の苗を鉢やプランターに植えました。
代わる代わる利用者様が水やりをしてくださり、日々成長する様子を楽しんで頂いております。又季節に因んだ手作りおやつでは、桜餅やミルク羊羹を職員が作り、召し上がって頂きました。
2022/6/1 グループホーム喜寿苑
蒸し芋
利用者様との会話の中で「蒸し芋が美味しいのよねえ。昔は良く作ったんだけど、」とお話されていたので炊飯器で蒸し芋を作りバターをまぶして食べて頂いたところ「美味しい、懐かしいね、甘じょっぱくてたくさん食べちゃった。」ととても評判が良かったです。
今後も工夫しながらおやつ作りを提案して行こうと思います。
2022/6/1 グループホーム寿宴
芋ぜんざい作り
芋ぜんざい作りをしました。
さつまいもを茹でた後、一センチ程に切ってカセットコンロを使用し、ぜんざいと一緒に煮ました。さつまいもが硬く、なかなか切れませんでしたが、力を入れて一生懸命切っていました。ぜんざいが焦げない様に混ぜながら、早く出来ないかと待ちきれない様子でした。出来上がった熱々のぜんざいを「甘くて美味しい」と喜ばれていました。
2022/6/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
花まつりの行事を行いました
花まつりの行事を行いました。
利用者様それぞれにお釈迦様に甘茶をかけて頂き、その後和菓子を楽しんで頂きました。行事を通していのちの尊さ、感謝の気持ちの大切さを振り返る良い機会になったら幸いです。
2022/6/1 グループホーム輝楽苑
柏餅
5月5日端午の節句ではおやつの時間に柏餅を提供し入居者様に食べて頂きました。
その際こいのぼりの歌を流すと「はー懐かしい曲だね」と言って喜んでくださる方もいました。またその日は菖蒲湯をご用意し入浴して頂きました。皆様「珍しい物が入ってる」「元気になるね」と言って昔を思い出されていたご様子でした。コロナウイルスの影響で中々外出が難しい状態ですが、今回の行事を通して季節を感じて頂く事ができ、入居者様にとってよい刺激になったかと思います
2022/6/1 グループホーム百楽苑
ビンゴ大会を行いました
行事でビンゴ大会を行いました。
カードを見て「中々、欲しい番号が出んなぁ」と言いながら首をかしげる方や、番号を見つけ「あった!お姉さん、これであっている?」と興奮気味な声で職員に確認される方等おられました。ビンゴされた際には、手を挙げて「ビンゴ!」と嬉しそうに言われ、景品を受け取っておられました
2022/6/1 有料老人ホーム真寿苑
ツツジの花が見ごろを迎えています
桜の季節も過ぎ、今はツツジの花が見ごろを迎えています。
有料の建物の周りも椿やハナミズキが植えてあります。温暖化の影響か花の開花が年々早くなっているように感じます。これらの花もすでに散ってしまいましたが、花の盛りの時は利用者様が窓から眺めて花に手を伸ばそうとしている姿をよく見かけました。まだ早いですが秋にはハナミズキの葉が赤く染まりとても綺麗です。お立ち寄りの際は周囲の植物もご覧になってはいかがでしょうか。
2022/6/1 ケアサポートセンター真寿苑
ハーバリウム作りを行いました
5月のお持ち帰りレクはハーバリウム作りを行いました。
「私は花びらとビーズを入れよう」「もっと花びら入れた方がいいかな」と瓶の中に虹色に光る透明のフィルムや、色とりどりのビーズ、ピンクや紫の花びら、小さな貝などバランスを取りながら皆様思い思いに飾りつけしてくださいました。飾りつけが終わると接着剤で瓶にふたをし、マスキングテープで巻いて完成。「家に飾ったら綺麗ね」と完成した作品に満足された様子でした。「来月は何作るの?」と早くも来月の持ち帰りレクを楽しみにされていました。
2022/6/1 ケアハウス一晃
ケアハウス庭園でお茶会を開きました
5月初旬、新緑が輝き晴天の下、ケアハウス庭園でお茶会を開きました。
初夏を感じさせるほど日差しが強く、皆様麦わら帽子を被っての参加になりましたが、抹茶とお饅頭を召し上がり、お茶会を楽しんで頂きました。「抹茶を飲んだのは何年ぶりかしら?美味しかったよ。」「外でお茶会は素敵ね。気持ちもいいし、お饅頭も特別美味しく感じるわ。」ととても喜ばれていました。
2022/6/1 特別養護老人ホーム百華苑
クレープ作り
先日、おやつに和風さくらクレープ作りをしました。
桜色のクレープ生地にヨーグルトとくるみ餡をのせて包み、召し上がって頂きました。簡単な作業でしたので、利用者様にも手伝って頂き、作ることができました。皆様、「美味しいね。」と言って笑顔で食べられていました。
2022/6/1 特別養護老人ホーム真寿苑
「フレンチトースト」を作りました
おやつ作りで「フレンチトースト」を作りました。
職員が作成したフレンチトーストに生クリームとチョコソースをかけて提供しました。「見た目が可愛いね。」と言われ、実際食べてみると「甘くて美味しいね。」と喜ばれておられました。「来月もおやつ作りが楽しみだね。」と話される方もおり、より良い時間を過ごして頂けることが出来たと思います。
2022/6/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
「ホットケーキ」作りを行いました
おやつレクリエーションにて「ホットケーキ」作りを行いました。
職員が作成したケーキに生クリームと練乳を載せて提供すると「甘くて美味しいね」と喜んでおられました。来月も利用者の皆様が楽しめるレクリエーションを考えて行いたいと思います。
2022/6/1 特別養護老人ホーム一晃
フルーツたっぷりホットケーキ
コロナウイルス感染予防の為、施設内にてお誕生日会を行いました。
職員手作りのフルーツたっぷりホットケーキをお出ししたところ「凄いね」「美味しそう」と喜んで頂けました。来月には施設内の庭にておやつバイキングを計画しています
2022/6/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
抹茶のムースを作りました
先月、ユニット内のおやつレクで利用者様と一緒に抹茶のムースを作りました。
かき混ぜたり盛り付けたりの工程で、上手に出来たりできなかったり、悪戦苦闘も楽しいレクとなりました。新茶の季節でもあり利用者様達にもムースは好評で、「おいしい。」と喜んで頂け嬉しかったです。また皆様に喜んでいただけるようなレクを企画していきたいと思います
2022/6/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
新茶会を行いました
5月に入り、暖かく過ごしやすい季節となりました。
5月のレクとして、新茶会を行いました。利用者様にはお茶を点てて頂き、お饅頭と一緒に食べていただきました。「美味しいね」や「苦くなくて飲みやすいね」の声が聞かれ、皆様喜んでくださいました。 また、地域交流センターにある鯉のぼりや五月人形を見に行き、写真撮影を行いました。なかなか外出等が難しい状況ですが、苑内で楽しんで頂けるレクや天気の良い日には外に散歩に行ったりして気分転換をしていきたいと思います。
2022/6/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
あんみつ作り
5月13日のおやつレクではあんみつ作りを行いました。
新茶の季節となりましたので抹茶を使用し二種類の寒天ゼリーを作り、果物や餡子を添え召し上がって頂きました。利用者様からは「綺麗だね。」「ちょうどいい甘さだね。」と喜ばれていました。これからは暑くなりますので、水分補給と体調管理には配慮していきたいと思います。
2022/6/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
新茶会
5月は、はっきりしない天気が続きますが利用者様は苑内で快適に過ごされています。
中でも新茶会では爽やかなお茶を堪能され、有意義な催し物を皆様に楽しんで頂けました。5月中旬には、抹茶団子を作りました。皆様熱心に取り組まれており、出来上がった抹茶団子を召し上がると「わーおいしいね、もっとちょうだい」と、とても好評でした
2022/6/1 デイサービスセンター恵翔苑
パズルや兜タワーなどの鯉のぼりゲームで楽しまれました
先月は、端午の節句会を行いパズルや兜タワーなどの鯉のぼりゲームで楽しまれました。
複雑なパズルも隣の方と協力をしながら完成され、タワーも倒さない様に慎重に積み上げられていました。また、十三日には新茶会を行いました。ご自分で抹茶を点てられ、お饅頭と一緒に召し上がられました。「初めて抹茶を自分で点てたよ」「お饅頭も抹茶も美味しかった」と、多くの方が喜ばれていました
2022/6/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
畑の野菜
4月に畑へ野菜の苗を植え、その苗が少し大きくなってきたので利用者様と一緒に草取りをしたり、水やりをし、観察をしています。
外気が心地よく「暖かくて、気持ち良い季節になってきたね。あれあれ大分苗が育ってきたね」等のおしゃべりを楽しまれながら外気浴を行っています。 先日のお茶会では、利用者様が「器を温めてから、お抹茶を出すと良いよ。」と教えて下さり、本格的なお茶会になり、喜んでくださいました
2022/5/1 本部
入社式・新人研修を行いました
4月1日に、令和4年度入社式を行いました。
この春学校を卒業した新卒の職員7名が新たに寿宝会の仲間入りです。理事長からの訓示の後、新入職員に辞令が交付されました。式典終了後、副理事長よりオリエンテーションが行われました。オリエンテーション後は、新人研修が行われ、社会人としての心構え、必要なマナーや接遇研修、非常災害時の対応、各種技術研修など行われました。尚、新型コロナウイルスの対策といたしまして、研修中はマスクの着用、室内の換気、検温、消毒、座席を離しての講義を行いました。コロナ禍においても様々な工夫をしながら、支援の質の向上を図りたいと思います。「すべては利用者様の笑顔のために」の介護理念を大切に、新しい仲間と新たな生活が始まります。
2022/5/1 デイサービスセンター楓の杜
お花見
春の暖かい日、お花見を兼ねて歩行訓練がてら施設の裏にある公園に行き春の訪れを身体一杯に感じて頂きました。
桜の時期もあり鮮やかな花に利用者様も喜んでおられ時間を忘れて談笑されておりました。また天候の良い時には駐車場にて日向ぼっこやボール回しボール蹴りを行い、体を動かすようにしています。利用者様からは「身体を動かすのは気持ちいいね、また外で遊びたいね。」などのお声を頂きました。一日も早く制限なく行動できる日が来る事を願うばかりです。
2022/5/1 特別養護老人ホーム楓の杜
新緑が楽しめる季節となりました
新緑が楽しめる季節となりました。
今年もコロナの影響で花見に行くことができず、各ユニット屋内でレクレーションを行いました。楓の杜一丁目・二丁目は、春の季節を味わって頂くため、関東風の桜もちを振る舞いました。喉に餅がつまらない様にと各職員が見守る中、笑顔で美味しそうに召し上がられ、「楽しかった。」と喜ばれておりました。来年こそは、コロナも収束し例年通り近くの公園で花見が行える様にと職員一同、願っております。
2022/5/1 有料老人ホーム光楽苑
避難訓練を行いました
いつ起こり得るか分からない災害に備えて、避難訓練を行いました。
職員、入居者様共に危機感を持って実施しました。課題も多く見つかり、今後、職員間で意見交換を行いながら意識を高めていきたいと思います。訓練の後は、美味しい食事も待っており、入居者様同士で、「地震は怖いね。」「みんなで助け合っていこうね。」など、意見も聞かれました
2022/5/1 特別養護老人ホーム光楽苑
「食べる喜び」
コロナウイルス感染再拡大も心配される中、まだまだ外出機会も少なくなってはおります。
そんな中、施設内にて、楽しみを見つけながら皆様で過ごされております。かるた遊びや、誕生日にお寿司を注文して、「食べる喜び」を感じ、一人ひとりが充実した日常を過ごしておられます。一日も早く、気兼ねなく外出出来る機会が訪れますよう、皆様で祈りましょう
2022/5/1 デイサービスセンター喜寿苑
桜の木のお花見に出かけました
毎年恒例の施設内に咲いている桜の木のお花見に出かけました。
ソメイヨシノの前で写真を撮影しました。「桜が満開で綺麗だね」との声を聞き、皆様嬉しそうに桜を眺めていました。新型コロナの緊急事態宣言も解け、少しは気分転換できたのではないでしょうか
2022/5/1 デイサービスセンター竹島園
春の訪れを身体一杯に感じて頂きました
春の暖かい日、お花見を兼ねて歩行訓練がてら施設の裏にある公園に行き春の訪れを身体一杯に感じて頂きました。
桜の時期もあり鮮やかな花に利用者様も喜んでおられ時間を忘れて談笑されておりました。また天候の良い時には駐車場にて日向ぼっこやボール回しボール蹴りを行い、体を動かすようにしています。利用者様からは「身体を動かすのは気持ちいいね、また外で遊びたいね。」などのお声を頂きました。一日も早く制限なく行動できる日が来る事を願うばかりです。
2022/5/1 御津町デイサービスセンター
満開の桜
敷地内お花見へ行ってきました。
満開の桜を見て「一年に一回しか見られないからとても綺麗」や「花より団子が食べたい」と笑って言われる方もいました。外の空気を吸い池の周りを歩かれ、桜の前で満面の笑みで写真を撮りました。来年は敷地外で桜が見られるといいねと皆様話されていました。
2022/5/1 グループホーム真寿苑
お花見に出かけてきました
近所の大西公園までお花見に出かけてきました。
晴天にも恵まれ「澄んだ色で綺麗だね」と目を輝かせながら満開に咲いた桜を鑑賞されていました。また、真寿苑に戻る途中菜の花畑の見物もしました。「桜も綺麗だけど菜の花も素敵だよね・・昔菜の花で・・」と昔話に花を咲かせながら散歩を楽しまれていました。
2022/5/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
しだれ桜作りや桜の壁飾りの工作レクを行いました
春とはいえまだまだ外出する機会が少ないコロナ禍の中、利用者様に少しでも春を感じて頂ける様、しだれ桜作りや桜の壁飾りの工作レクを行いました。
完成した壁飾りを展示すると苑内の雰囲気も春らしくなり、利用者様の喜ばれる笑顔も見る事が出来ました。おやつレクにはひな祭りに因み三色カップちらし、イチゴ大福パンなど見た目からも楽しんで頂ける様なおやつ作りを行いました。「すごい綺麗。」「かわいい。」との声も聞かれ、美味しく召し上がって頂けました。
2022/5/1 グループホーム喜寿苑
ホイップクリーム入りどら焼きを作りました
おやつ作りレクで、ホイップクリーム入りどら焼きを作りました。
どら焼きに普通ないものを入れて味の変化を楽しんで頂き、餡子を生地二つで挟む作業に参加してもらいました。「簡単に作れて、甘みがあって美味しいです。」と多くの利用者様が笑顔になるなど喜んでいらっしゃいました。定番の物を作るだけではなく、今後も少し工夫したおやつ作りをしながら施設で元気に暮らせるよう支援して参ります
2022/5/1 グループホーム寿宴
中華ランチ
ラーメンと餃子を作り、中華ランチを行いました。
ホットプレートで餃子を焼きました。目の前で焼ける餃子に待ちきれず、手を出される利用者様もいました。ラーメンではもやしの髭を取り、ネギを切る等、具材の仕込みから行い、しょうゆ、味噌、塩等のスープから好きな味を選んで頂き、楽しみながら参加されていました。施設内において、中華街の雰囲気を感じて頂き、皆様で美味しく召し上がりました
2022/5/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
近くの神社で花見
満開の桜と共に迎えた春、新しいお仲間も増え、明るく賑やかな日々の輝楽苑。コロナ禍にあり、盛大なお花見は今年も自粛となりましたが、3月末からは近くの神社の花見も楽しむことが出来ました。
暖かい日差しの中、お仲間とお話をしたり、食事やお風呂を楽しんだりとそんな穏やかな毎日を愛おしく大切に過ごしています
2022/5/1 グループホーム輝楽苑
フラワーレク
3月にフラワーレクを行いました。
とても楽しそうに行われており、色とりどりな花々を御自分の好きな組み合わせで花瓶に生けられておりました「こっちの花の方が良いかな?」や「この花が好きなんだ」と職員へ話しかける様子も見られました。生けた花は食堂の席や玄関に飾られております。「花を見ると元気が出るね」と仰られる入居者様もいらっしゃいました。
2022/5/1 グループホーム百楽苑
「気持ちがいいね」
桜の花や、ベランダから見える景色など、季節を感じて頂くことができる環境があります。
外に出て景色を見て頂く事や季節の花を感じて頂き少しでも利用者様が気分転換できるよう支援を行っています。利用者様は「気持ちがいいね」と言われ大変喜ばれています。今後も利用者様が気分転換できるよう寄り添いながら支援を行っていきます。
2022/5/1 有料老人ホーム真寿苑
フラワーレクを行いました
3月にフラワーレクを行いました。
とても楽しそうに行われており、色とりどりな花々を御自分の好きな組み合わせで花瓶に生けられておりました「こっちの花の方が良いかな?」や「この花が好きなんだ」と職員へ話しかける様子も見られました。生けた花は食堂の席や玄関に飾られております。「花を見ると元気が出るね」と仰られる入居者様もいらっしゃいました。
2022/5/1 ケアサポートセンター真寿苑
お散歩に出掛けました
去年コロナ禍で行く事が出来なかったお花見に近くの公園へお散歩に出掛けました。
久々の外出と満開の桜、春らしい暖かい日差しと風を受けて、皆様自然と笑顔が溢れていました。「今年はみんなで綺麗な桜が見れて良かったよ。このままコロナが落ち着くと良いね。」と収束に向かうコロナを心配する声も聞かれましたが、皆様には春を感じていただけたようでした。
2022/5/1 ケアハウス一晃
お花見に出かけました
温かくなり、施設内庭園の梅や桜が綺麗に咲いたのでお花見に出かけました。
「昔はお茶が出たのにね。」と、散歩のみの外出になり、外での飲食が普通だった数年前を懐かしむ声が聞かれました。それでも春の風を感じると気持ちが良く、笑顔で記念撮影を行いました
2022/5/1 特別養護老人ホーム百華苑
桜を見に行きました
コロナ禍の為遠出は出来ませんでしたが、施設の近くにある桜を見に行きました。
暖かな日差しの下で「立派だねえ」と感心したように桜を眺められたり、「きれいだねえ」と笑顔でお話されたりしていました。なかなか外出できない状況の中、皆様良い気分転換となったようです
2022/5/1 特別養護老人ホーム真寿苑
室内でカードゲームなどを行っています
お散歩をするにはまだ寒い日は、室内でカードゲームなどを行っています。
かるたをやると、いつもは静かに過ごされることが多い方でも「はい!」と元気にかるたを取られ、一緒にとってしまった時にはお互いにいつまでも譲り合う様子など見られ、楽しく過ごしています。そろそろ暖かくなったので皆様と外にお散歩に行きましょうねと話しております。
2022/5/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
「じゃがバターお焼」作りを行いました
おやつレクリエーションにて「じゃがバターお焼」作りを行いました。
職員と利用者様と一緒にお芋を食べ易いサイズに丸め、作成しました。皆様、焼きあがるまで待ち遠しい表情が見られました。また、完成した際には「おいしい、うまく作れたね。」と高評価を頂きました。来月も皆様楽しめるレクリエーションを計画し、行っていきたいと思います。
2022/5/1 特別養護老人ホーム一晃
お花見を行う事が出来ました
一晃の大草池にある早咲きの桜が見頃を迎えており、利用者様数名をお連れし、青天白日の下で枝垂れる色付いた桜の花々をご堪能頂きました。
特別養護老人ホーム一晃でも感染拡大防止に努め、庭でのお花見を行う事が出来ました。普段あまり外に出る機会のない御利用者様方もこの日は普段と変わった一日になられたのではないでしょうか?一日も早く、気兼ねなく外出出来る機会が訪れる日が来るように願っております
2022/5/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
『さくらロールケーキ』
5月に入り、日ごとに暖かくなってきました。
先日、ユニットでは『さくらロールケーキ』を利用者様と一緒に作りました。4月だったのでロールケーキのクリームをピンク色にして見た目でも季節感を楽しんでいただきました。利用者様からは、「綺麗な色ね」、「さくら色?」、「甘くておいしいね」、「また食べたい」など、多くのお褒めの言葉をいただきました
2022/5/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
おはぎを作りました
5月に入り、暖かく過ごしやすい季節となりました。
ご利用者様も気分転換を兼ね、敷地内に咲いた桜やお花を見に行かれながら、春を感じていただいています。ユニットでは、おやつレクとしておはぎを作りました。皆様、楽しそうに作られ、「甘くて美味しそうだね」と大変喜んでくださりおいしくいただきました。今月もご利用者様に楽しく健やかに過ごして頂けるよう支援させて頂きます
2022/5/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
沢山の笑顔が見られる様に支援して参ります
コロナの猛威で色々な行事が縮小や見送りとなり、利用者様が楽しめる機会が減っております。
定期のおやつや季節レクを盛り上げようとスタッフと共同で作業したり、利用者様が自分自分の思いでチャレンジして出来る事を楽しんでおられます。またコミュニケーションも普段から大切にしており笑顔が絶えないように工夫を凝らしています。制限が多々ある時期ではありますが沢山の笑顔が見られる様に支援して参ります。
2022/5/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
心地よい春を感じる季節に入りました
心地よい春を感じる季節に入りましたがいかがお過ごしでしょうか。
二南では4月上旬にオレンジ寒天ゼリーを各フロアで作りました。寒天ゼリーを作る際「いい香りがするね~」と、とても嬉しそうに作られていました。また、5月には新茶会を予定しており、季節を感じていただけたらと思います。コロナが終息しない中、感染対策を徹底し利用者様が安心・安全で過ごせる様、職員一同気をつけて行きたいと思います
2022/5/1 デイサービスセンター恵翔苑
『滝を登る鯉』の飾りを作りました
5月と言えば端午の節句ですね。
デイサービスでは、端午の節句に向けてご自宅に掛け軸のように飾れる『滝を登る鯉』の飾りを作りました。鯉の形に画用紙を切ったり、千切った折り紙を鱗のように貼ったりと手先を使った作業も真剣な表情で熱心に取り組まれ、素敵な作品が沢山完成しました。鯉の様に皆様の運気も上昇しますように・・・
2022/5/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
お花見を行いました
施設周辺の桜が満開になり、暖かい日には皆様でお花見をしました。
毎年楽しみにしている方や初めて見る方も「綺麗だねー」と喜ばれていました。また、季節にあわせた壁画や工作もしています。鯉のぼりや兜の壁画を一生懸命作りました。外庭には毎年恒例の夏野菜を職員と一緒に植えていただきました。今年も良い物ができるといいなと楽しみにしています。コロナ禍の中出来る事が限られてしまいますが、精一杯楽しみをお届けできるよう努めてまいります
2022/4/1 本部
「ひな祭り」
3月3日は「ひな祭り」!各事業所にてひな祭り行事が行われました。
ひな祭りは、桃の節句といわれ、日本の五節句のひとつです。元々は、中国から伝わった上巴(じょうし)の節句という風習が由来といわれているそうです。中国で上巴の日は、特別な日とされていて、人形に息を吹きかけることで自分の穢れを移し、水に流す風習があり、この風習が平安時代に日本に伝わり、これがひな祭りとして徐々に定着していったと言われています。節句にはもともと男女の区別はないのですが、菖蒲を「尚武」にかける端午の節句に対し、上巴の節句は優雅な女の子のお祭りとして楽しまれるようになったそうです。
「ひな祭り」に食べる物といえば、ひなあられやちらし寿司、はまぐりのお吸い物が挙げられますね。コンビニやスーパーマーケットに並んでいる風景を見たことがある方も多いかと思います。行事食以外にも、ひな祭りはケーキを食べるご家庭も多いみたいです。
3月になり暖かい日も増えてきましたが季節の変わり目ですので、皆様体調には十分気を付けてお過ごしください。
2022/4/1 デイサービスセンター楓の杜
ひな祭り会
たくさんの花が咲き誇り過ごしやすい季節になってきました。
そんな暖かい気温の日、デイ楓の杜では、畑に出向きこれから作物を植える準備のため、草むしりを行っています。皆様慣れた手つきであっという間に雑草がなくなってしまい、「これだけでいいの?」と疲れた様子も見せず、ありあまる体力に職員が驚くばかりです。
また、『ひな祭り会』準備のため、ひな人形に見立てた的を利用者様と作成したのですが、職員手書きのお雛様を見て「可愛いお顔ね。お人形様はお顔が大事なのよね。」とご自分のお雛様の話や、昔娘様がお嫁に行くときに持たせた話など、たくさんの話題があふれ、懐かしんでいる利用者様もみえました。3月3日、4日の2日間に渡り開催!皆様真剣な表情で輪を投げながら、入ると「よし!」とキレの良い声、外れてしまうと周りの利用者様も一緒に「あー、惜しい!」と皆様で声を掛け合いながら楽しそうに参加されました。これからも色々な行事やレクリエーションなど、皆様と笑いながら取り組んでいきたいです。
2022/4/1 特別養護老人ホーム楓の杜
河津桜
蒲郡でも雪が積もる日があったように、今年の冬は例年よりも寒く感じます。
3月になり急に暖かくなり、テレビにて名古屋も桜が開花したとの報道がありました。楓の杜にも裏手に河津桜が一本有り、例年ソメイヨシノと比べて一足先に綺麗な花を見てくれます。コロナ禍との事で入居者様も桜の名所へ行き桜を楽しみたいところですが、まだまだ敷地内の桜にて楽しむことになりそうです。来年こそは、桜見物に出かけられる状況になっていると願いながら出来る範囲にて、楽しみたいと思います。又、最近は暖かい日に皆様運動がてら屋上へ散歩する機会が多くなってきました。春の気配を肌で感じながら気分転換に繋がっているようです。
2022/4/1 有料老人ホーム光楽苑
色紙のプレゼント
誕生日を迎えた入居者様へ、色紙のプレゼントを行い、お祝いをしました。
入居者様からは、「いくつになっても誕生日を祝ってもらうのは嬉しいもんだね。」「幸せな事があると、まだまだ長生きしたくなるね。」など喜びや、前向きな言葉が聞かれていました。また来年の誕生日も元気な姿で迎えましょう。
2022/4/1 特別養護老人ホーム光楽苑
甘酒を飲みながら、楽しい一時を過ごしました
リハデイ光楽苑の利用者様から手作りの雛祭りの飾りを頂き、甘酒を飲みながら、楽しい一時を過ごしました。
入居者様からは「上手に作ったね。」「雛祭りが終われば、今度は桜が咲くね。」と春を待ち侘びる言葉が多く聞かれております。早く、コロナウイルスの感染が収束し、気兼ねなく外出できる日を楽しみに待ちましょう。
2022/4/1 デイサービスセンター喜寿苑
節分で豆まきを行いました
今月は節分で豆まきを行いました。
職員が鬼になり新聞を丸めて作った豆を利用者様が投げ、利用者様は「鬼はそと・福はうち」「こっちの鬼の方が強そうだから」と言いながら鬼にぶつけられ、職員と一緒に楽しまれ、笑顔が沢山見られました。
2022/4/1 デイサービスセンター竹島園
お雛様とお内裏様を飾り、ひな祭り会
寒さの中にも、少しずつ暖かい日差しが感じられるようになってきました。
そんな早春に可愛いお雛様とお内裏様を飾り、ひな祭り会を行いました。まずは、ひな祭りの由来について話を聞きました。平安時代の頃に、中国の五節句のうちの一つで上巳の節句が、行われていたと言われています。紙の人形に自身の穢れや厄を移して川に流す「流し雛」が、行われていたと言われています。雛人形を飾るのも、流し雛の風習のように「女の子の穢れを人形に移し、厄災を引き受けてもらう」と言う意味があるようですと、説明を聞いたご利用者様は「へー中国から伝わってきたの」「そんな由来があっただね」と感心されていました。次は、皆様と作ったひな壇の的にお手玉を投げ入れるゲームです。三~四名でチームに分かれて、ゲームを楽しまれました。おやつは甘酒でした。「久しぶりに飲んだな、甘さが丁度いいよ」と大好評でした。これからも、ご利用者様が健康で過ごせますようにとお雛様に願いを込めて…
2022/4/1 御津町デイサービスセンター
雛祭り会
2月から雛祭り会に向けて手作りの雛人形を作りました。
色合いを考えお内裏様、お雛様を塗りました。花餅作りでは和紙を丸め木につけました。「丸いとつけにくかったから次は一面を平らにしてつけよう」と利用者様の中で次に向けての意気込みを言われていました。二月に雛祭り会を行いました。旗揚げゲームでは職員の声を聞き間違えないように赤、白の旗を挙げ間違えてしまった方も初めてやった、楽しいと笑顔で言われていました。
2022/4/1 グループホーム真寿苑
ひな祭り
3月のレクリエーションとしてひな祭りを行いました。
手作りのおひな様の衣装を纏い、「恥ずかしいやー。」と照れながらも、職員扮するお内裏様と記念撮影。ひな祭りケーキを召し上がられながら、「美味しいね。」と喜ばれていました。とても楽しい会になりました。
2022/4/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
節分祭とバレンタインおやつレク
少しずつ過ごしやすい季節となり、利用者様の表情も明るく感じられるように思います。
感染症対策で限られた環境の中、2月は節分祭とバレンタインおやつレクを行いました。節分祭ではいくつかの風船に鬼面を付けて吊るし、それを的に皆様で「鬼は外、福は内」と豆まきを行い、その後、手作りの鬼除け汁(節分汁)を召し上がって頂きました。また、バレンタインおやつレクでは昨年も好評であったチョコレートフォンデュでイチゴやバナナなどを美味しく召し上がって頂きました。
2022/4/1 グループホーム喜寿苑
施設で初のみたらし団子作り
3月上旬に恒例のひな祭りを開き、お内裏様・お雛様なりきりパネルで記念撮影をして「照れるけど楽しいですね。」と喜びの声が上がり、ひな祭り菓子と抹茶を堪能し優雅な時間を過せたと思います。
施設で初のみたらし団子作りを行い、団子にたれをつける作業に参加して頂き、自分で作りあげる楽しさを実感して頂きました。「食べやすいし、良い味が出てます。」と幸せそうな顔をしている利用者様が多く満足して頂けました。自由に外出できる状況ではありませんが、施設で少しでも気分転換できる事を行い、支援を続けて参ります。
2022/4/1 グループホーム寿宴
春の訪れ
段々と気候が暖かくなり、春の訪れが感じられます。
暖かくなってきた為、外を散歩される方、好きなお花を生けられる方、外で珈琲や紅茶でティータイムを行う等、利用者様によっての楽しみ方があります。施設周辺も季節ごとで色々な景色を楽しめるので、山の表情も利用者様と楽しみたいと思っています。
2022/4/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
雛祭り
このところ、日中は窓を開けると気持ちの良い風が入り、穏やかな陽気になってきました。
世の中では、本当に大変で様々な事柄が日々起こっていますが、そんな時でも春は忘れずに私たちを訪れてくれています。木々に新芽の息吹を感じ、薄桃色の可愛らしいお花があちらこちらで見かけられる様になってきました。輝楽苑でも3月の初めには雛祭りを行い、たくさんのご利用者様が七段飾りの美しいお雛様と写真を撮りました。ご利用者様は皆様、目を細めて幼少の頃の思い出を語られる等、心が温まるような時間を過ごされました。まもなく、待望の桜の時期です。感染対策もしっかり行い、皆様のご協力を得ながら、少しでも桜を見られる時間を持つ事が出来ればと祈るばかりです。
2022/4/1 グループホーム輝楽苑
「草取りでもしようかね~」
暖かくなったある日「草取りでもしようかね。何もしないと呆けちゃうといかんでね~。」と中庭に出て草取りを行う利用者様。
自宅にいた時には草取りが日課ということもあり、手慣れた手つきで行われていました。中庭がだんだん綺麗になって行き、それを見た利用者様のすっきりさわやかな表情が印象的でした。
2022/4/1 グループホーム百楽苑
ひな祭りを行いました
ひな祭りを行いました。
雛人形を見ると「雛人形だね。可愛いね。」と笑顔もみられ、雛人形を見ながら、ひな祭りの塗り絵を塗って下さいました。他利用者様同士で「あんた、上手く塗れてるね。」「綺麗に塗れてるね」と言われ、利用者様同士談笑されながら取り組まれておりました。。
2022/4/1 有料老人ホーム真寿苑
餡玉作りを行いました
2月はおやつ作りで餡子に苺やバナナ、栗を混ぜ、ポン菓子を周りにつける餡玉作りを行いました。
感染症対策の為、切るなどの作業は職員が行いましたが、御自身で召し上がられる分は、本人でラップを丸めて頂きました。普段見ない珍しいおやつに「これ何~?」「いろんな物が入っていて美味しい。」と皆様興味を持たれ会話が弾んでいました。
2022/4/1 ケアサポートセンター真寿苑
見事なしだれ梅の完成
梅の花もほころび、お花見に行きたくなる季節となりましたが、コロナ禍の中、外出でのお花見を行う事が出来ません。
その中でもケアサポートセンター真寿苑では壁いっぱいの梅の枝の貼り絵に、赤やピンクの梅の花を一輪一輪貼って頂くレクレーションを行いました。見事なしだれ梅の完成となりましたので、その前でお花見とはいきませんが、記念写真の撮影会と洒落こみました。どうでしょうか?満開なのは笑顔もでしたね。「桜の季節には本当のお花見に行きたいね」との声も沢山聞かれました。
2022/4/1 ケアハウス一晃
お雛様とお内裏様がにっこり
3月3日ひな祭りの行事食のデザートに小さなゼリーが付きました。
ゼリーのフタのデザインは桜の背景にお雛様とお内裏様がにっこり笑ったイラストです。一人の女性の利用者様がそのフタを見て、「これ、かわいいから部屋に持って帰っていいかなあ」と食べ終わった後のフタを大切にお部屋に持ち帰えられました。小さなイラストに少し童心に帰って頂いたのかなあと、何だかほっこりした気持ちになりました。
2022/4/1 特別養護老人ホーム百華苑
りんごバナナケーキ作り
おやつレクリエーションを行い、りんごバナナケーキ作りに挑戦しました。
皆様、積極的にジャムを塗られ、飾りつけをして下さり、りんごバナナケーキを完成させました。その後、皆様で美味しく頂きました。「おしゃれだね」「こんな美味しいんだね」などの声が聞かれ、皆様楽しまれていました。
2022/4/1 特別養護老人ホーム真寿苑
トランプでババ抜き♪
昼間の空いた時間にトランプでババ抜きを行っています。
皆様、真剣な表情で行われていますが、ババが自分の所に来ると「私がババ持ってるでね」と言われ、誰がババを持っているのか分かってしまいました!コロナ禍で外出できないですが、トランプでとても盛り上がりました。これからも皆様が楽しく過ごせるように色々なレクを提供していきたいと思います。
2022/4/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
個別に節分行事を行っております
コロナ禍という事もあり、個別に節分を行っております。
利用者様一人一人鬼に向かって豆を投げられ、笑顔にて「鬼は―外―」と言われる方もありました。コロナの為に鬱屈とした日々も続いていますが、季節感を感じて頂けたものと思います。職員一同、気を引き締め利用者様の健康管理に気を付けて参ります。
2022/4/1 特別養護老人ホーム一晃
早咲きの桜が見頃を迎えました
一晃の大草池にある早咲きの桜が見頃を迎えており、利用者様数名をお連れし、青天白日の下で枝垂れる色付いた桜の花々をご堪能頂きました。
皆様口を揃えて「綺麗ね」と仰られ、久しぶりの『散歩』で気分転換して頂けたと思います。
2022/4/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
抹茶ようかんを作りました
春の気配もようやく整い心浮き立つ今日この頃、おやつレクで抹茶ようかんを作りました。
材料を混ぜる工程を手伝って頂き「こんな感じでいいのかね?」「うまく混ぜれてる?」と利用者様同士、楽しそうに会話をしながら手伝って頂きました。出来上がりを食べて頂いた時は「甘さも丁度よくておいしい。」「二層になってるのがいいね。」と喜んでくださりました。これからも、笑顔になれるレクリエーションを考えて行っていきたいと思います。
2022/4/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
あん巻き作り
餡子の好きな利用者様の多い煙柳、煙菊ユニット。
皆様のリクエストに答えて「あん巻き作り」をしました。出来立ての生地に餡子とつぶした栗をのせ、クルクル巻いて出来上がり。餡子を入れすぎて上手く巻けなかった方もいましたが、大変喜んでいただけました。だんだん暖かくなり、春の足音を感じられるようになりました。苑内の花壇にお花をまた一緒に見に行こうと思っています
2022/4/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
沢山の笑顔が見られる様に支援して参ります
コロナの猛威で色々な行事が縮小や見送りとなり、利用者様が楽しめる機会が減っております。
定期のおやつや季節レクを盛り上げようとスタッフと共同で作業したり、利用者様が自分自分の思いでチャレンジして出来る事を楽しんでおられます。またコミュニケーションも普段から大切にしており笑顔が絶えないように工夫を凝らしています。制限が多々ある時期ではありますが沢山の笑顔が見られる様に支援して参ります。
2022/4/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
日常に戻りつつあります
コロナ対応が解除され、以前の日常に戻りつつあります。
コロナ対応時は各居室にて食事をされていましたが、解除後、フロアで食事をした際には皆様に笑顔が見られました。今後の予定では、延期していたおやつレクで甘酒プリンを作ります。四月は花見もありますので春の訪れを感じて頂ければと思います。
2022/4/1 デイサービスセンター恵翔苑
四月のカレンダー作り
先月は工作で四月のカレンダー作りを行いました。
色画用紙におはながみを丸めて作った三色団子や爪楊枝をボンドで貼り付けたり、色を塗った桜の木のイラストを貼り付けたり、カレンダーに色を塗って貼り付けたりする作業を行いました。最後はひもを通しリボンを付けて完成となります。リボンの縛り方に苦戦されたご利用者様もいらっしゃいましたが皆様とてもきれいに行う事が出来ておりました。完成後、早速家に飾って置くねとおっしゃったご利用者様もおり、とても喜ばれておりました。
2022/4/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
桜をテーマにした壁紙
利用者様は日中、塗り絵や職員と協力し作品作りをして過ごされています。
先月は、桜をテーマにした壁紙を作りました。桜の花をはさみで切ったり、のりで材料を貼ったり真剣に取り組んでいました。利用者様は完成した作品を見て「凄く上手に出来たね。」と感動していました。また、3月3日には、雛祭りを行いました。感染症対策の為、例年とは異なり雛人形の前に集まる事は出来ませんでしたが一人一人、雛人形の前で写真をとりました。
2022/3/1 本部
「節分の日」
2月3日「節分」を迎え、各事業所にて節分行事が行われ、無病息災を祈願しました。
節分の豆まきは、元々中国から伝わってきた風習で、季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられていました。その邪気を追い払う儀式として平安時代に宮中行事として始まったといわれています。
節分の豆まきは、無病息災を願う行事ですが、地域によって豆まきの掛け声や風習など、様々な違いがあるのはご存知でしょうか。節分行事で有名な千葉県にある成田山新勝寺では掛け声は「福は内」のみだそうです。祀られている不動明王の前では、鬼さえ改心するため鬼はいないという考え方によるものだそうです。また厄払いとして、道の交差点に豆を捨てる風習があり、豆を捨てて誰にも見られないようにし、振り向かずに家に帰ることができれば厄落としができるそうです。豆まきの他にも、鰯の頭を焼いて柊の枝で刺した「柊鰯」を家の玄関などに飾る風習があるそうです。鬼が入ろうとした時に、鰯を焼いた強烈な臭いで驚かせ、追い払うための魔除けの儀式として行われるようです。
日本の大切な伝統行事である節分。 皆様のご家庭ではどのように楽しまれましたか。
2022/3/1 デイサービスセンター楓の杜
節分行事
2月3、4日節分行事が行われました。
鬼のパネルにおじゃみをあて、ヒットすると福のパネルへ変身。三つのパネルを無事福様に変えることができるか挑戦していただきました。「えいっ」と魔球で挑む方、なかなか当たらず一生懸命がんばって投げておられる方、皆様さまざまで大変盛り上がることができました。次は三人の鬼がフロアにやってきました。豆扮する新聞紙で「鬼は~そと。福は~うち」と言いながら豆まきを行いました。鬼は「まいった~」と言いながら退散していきました。めでたし、めでたし。最後にご利用者様と記念撮影をし、無事節分行事も終了。皆様には楽しんでいただけ様子で、スタッフ一同大変嬉しく思いました。
2022/3/1 有料老人ホーム光楽苑
移動販売
新型コロナウイルス感染が心配される日々が続いております。
外出などの機会も減ってきている中、楽しみと言えば、「美味しい物を食べたり、飲んだりする事。」が中心になっています。そんな中、毎週、ヤクルトや、パン屋さんが移動販売に足を運んで頂けます。入居者様は、待ちに待ったかのように買い物をされ、楽しい一時を過ごされております。
2022/3/1 リハデイ光楽苑
リハデイ光楽苑を紹介させて頂きます
コロナウイルスの感染拡大が心配される日々が続いており、事業所としても感染防止対策の徹底を図りながら、サービス利用を継続させて頂いております。
今回は、リハデイ光楽苑を紹介させて頂きます。まだまだ寒い日が続いておりますが、利用者様同士で、お互いに励まし合いながら、一生懸命に運動をされております。一人ひとりの身体状況、体調面を考えながら運動プログラムを構成させて頂き、身体維持に繋げられるよう職員一同、支援を行っていきます。
2022/3/1 デイサービスセンター喜寿苑
前芝神社への初詣
新型コロナウイルスの感染も落ち着いていた為、昨年は中止しておりました前芝神社への初詣に行くことができ、御利用者様それぞれが真剣にお詣りされておりました。
願いが叶うと良いですね。近頃、新型コロナウィルスの感染が再び拡大していますが、桜の咲く頃には落ち着いて、皆様とお花見を楽しめることをお祈りします。
2022/3/1 デイサービスセンター竹島園
節分会
春夏秋冬全ての季節の変わり目二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬の前日の全てが節分ですが、その中でも春は新年の始まりでもあります。
季節の変わり目は悪い物が家に入りやすいと言われそれらを退治する為に「魔を滅する」という語呂合わせから豆をまく様になったそうです。新聞紙を丸めたり、鬼の顔に色を塗ったりと「何ができるの」「鬼だね」とご利用者様も楽しそうに準備をされました。2月3日、4日に節分会を行いました。新聞紙を豆に見立てて「鬼は外、福は内」と鬼退治をしました。最後には福の神も出てきてご利用者様も笑顔になり悪い物も払われた事でしょう。皆様が笑顔になれるような活動を続けて行きたいです。
2022/3/1 御津町デイサービスセンター
節分の豆まき
節分の豆まきを行いました。
鬼に扮装した職員めがけ鬼は外、福は内と元気よく大きな声で、一年の厄を落とし、福を呼び込みました。皆様からは「おもしろかった」「久しぶりに笑えた」と笑顔が多い節分会となりました。2月4日は立春です。デイサービスの窓辺のカーテンの日差しは暖かくもうすぐ春を迎える予感がするのですが夕方になると肌寒く上着のたもとを締め直したくなる日が続いています。体に気を付けてコロナに負けないようにしましょう。
2022/3/1 グループホーム真寿苑
おしるこを食べました
1月のおやつレクとして、おしるこを食べました。
感染症対策の為、利用者様と一緒に作る事は出来ませんでしたが職員が作っている様子を見て「お砂糖多めに入れてね甘いのが好きだから」とお話をしながら作る事が出来ました。出来立てのおしるこを召し上がると「体も温まるからいいね」と気に入って頂けました。
2022/3/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
書初め
1月は毎年恒例の書初め、新年会を行いました。
職員が用意を行っていると「上手く書けるかな」と言われる声もありましたが、書初めを始めると「もう一回書かせて」と納得するまで行われていました。フロア内に作品を飾ると「私が書いたのはあれだよ」「あの字は上手だね」と利用者様同士で楽しそうにお話をされていらっしゃいました。
2022/3/1 グループホーム喜寿苑
優雅な午後を過せました
平年より雪が多く厳しい冬が一月頃から始まり、寒さで重ね着する利用者様が多かったです。
一月生まれの誕生日祝いも兼ねて、気持ちが暖かくなる談話をいろいろして優雅な午後を過せました。「寒い冬に、こんな美味しいケーキを食べるのも悪くないですね。」と笑顔になる方が多く気分転換できたと思います。各種感染対策を怠らずこれからも続けて支援をして参ります。
2022/3/1 グループホーム寿宴
意欲を引き出しながら活動できる様に働きかけています
裁縫や洗濯、食器洗い等の家事や花の手入れ、献立を書く事、オセロや将棋を行い、日々の生活の中で、意欲を引き出しながら活動できる様に働きかけています。
難しいと思っていた事ができ、いつもと違った表情をされるなど、新しい発見もあるので、今後も継続していける様に働きかけていこうと思っています。
2022/3/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
節分行事を行いました
春の陽気が待ち遠しい今日この頃、輝楽苑では節分行事を行いました。
職員二人が鬼に扮して利用者様に紙豆をまいてもらいました。寒さに負けない様に大きな声で「鬼は外。」と鬼に紙豆をまき、「福は内。」と言い忘れるくらいに皆様一生懸命にまき、笑顔と笑い声が絶えない一日になりました。おやつでは豆の代わりにクッキーを召し上がられ、季節の雰囲気を感じられたと思います。
2022/3/1 グループホーム輝楽苑
輝楽苑の取り組み
ご本人の「やりたい」「やってもいいよ」の気持ちを引き出し、活動へと結び付けていくよう支援しています。
それぞれの得意分野や利用者様との関係性、職員との関係性も考え、できることが継続できるよう支援し続けたいと思っています。
2022/3/1 グループホーム百楽苑
お抹茶会
お抹茶会を行いました。
ご自分でお抹茶を立てられ笑顔がみられていました。利用者様の中には若い頃にお茶を習っていたよと言われる方もいて、皆様でお抹茶とお饅頭を召し上がって笑顔がみられていました。
2022/3/1 有料老人ホーム真寿苑
おやつ作り
1月はおやつ作りでホットケーキを焼いて好きなフルーツや餡子、生クリームをのせて召し上がって頂きました。
感染症対策の為、焼く作業は職員が行いましたが、トッピングは御自分で召し上がる分を御自身で行われました。「私はもっと沢山餡子をのせたいわ。」「生クリームもいっぱい入れて良い?」と仰られながら楽しくトッピングが行われました。完成品は「自分で作ったで美味しいよ。」と皆様大好評でした。
2022/3/1 ケアサポートセンター真寿苑
コースター作り
楽しく、思い出に残る物作りを考え、持ち帰りレクの企画を行っております。
2月の持ち帰りレクではタイルをセメントで埋め込んだコースター作りを行いました。出来が良くて「これは売れるよ。よく考えたねー」「持って帰り自分のコップを置くね」等大変喜んで頂けました。コロナ禍の中外出がままならない状況でも、ご利用者様に心から喜んで頂けるレクをこれからも提供していきたいと思います。
2022/3/1 ケアハウス一晃
「鬼は外」
毎年恒例の豆まきですが今年は感染症予防の為、皆様が集まって豆まきをするのではなく、鬼が居室へ出向き、入居者様に「鬼は外」と豆をぶつけて鬼退治をして頂きました。
節分らしく「邪気を払い健康を祈り」退治した鬼との記念写真を撮り節分を楽しんで頂きました。
2022/3/1 特別養護老人ホーム百華苑
豆まきをフロアごとに行いました
豆まきをフロアごとに行いました。
鬼の衣装を着た職員が各フロアを回ると「鬼がきたぞー」と言いながら豆をまきました。利用者様は「一年健康で過ごしたいね」と話しており、楽しまれて笑顔が多く見られました。
2022/3/1 特別養護老人ホーム真寿苑
おやつレクを開催しました
先日おやつレクを開催しました。
コロナ渦の為、密を避けてユニット毎に行いました。甘酒・お汁粉・水ようかんのセットを用意し食べました。あちこちから「甘い。おいしい。」などの声が聞かれました。もっとも印象的だったのは「懐かしい味。ありがとう」と言われる入居者様。今後も皆様に喜んで頂けるレクリエーションを計画していきたいと思っています。
2022/3/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
手先の運動
長かった冬も終わり、ようやく心待ちにしていた春がやって参ります。
まだまだコロナウイルスの影響で外に出ることが減っておりますが、日々体操や手先の運動に励んでおります。手先の運動では「細かいのは苦手よ」「綺麗に出来ないかも」と言われる方が多いですが、とても真剣で丁寧に取り組まれております。暖かく、過ごしやすい気候になったら桜や花壇の花を皆様と見に行こうと思います。
2022/3/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
節分レクを行いました
2月初旬に節分レクを行いました。
例年ですと怖がる方も多いのですが、今年は何故か利用者様は皆、鬼を見ても驚くことなく笑顔で迎えられていました。鬼と一緒の写真も笑顔が多かったように思います。そんな心優しい利用者様に職員が癒されました。次第に春の訪れを感じる季節となりますが、同時に体調も崩し易い時節となりますので気をつけていきたいと思います。
2022/3/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
稲荷寿司と太巻きが振る舞われました
2月に稲荷寿司と太巻きが振る舞われました。
皆様「お寿司は大好き、美味しいね!」と話され、あっという間にお皿から無くなっていました。苑内の献立は、栄養士がバランスを考えて作っています、曜日によってパンの日や丼の日、行事食等様々です。入居者様も職員も飽きることがなくいつも美味しく頂いています。コロナ禍で制限はありますが、苑内で楽しんで頂けるようなレクを今後も行っていきたいと思います。
2022/3/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
ひな人形
先月、2月上旬に、恵翔苑一階に飾ってある、ひな人形を見に行かれました。
その際、「立派なひな人形だね~」と、とても楽しまれている様子でした。日常生活では、他利用者様との間隔に気をつけて、ラジオ体操を行ったり、食事を食べたりしています。また、日々の換気や、アルコール消毒をこまめに行っており、職員一同コロナ対策を徹底して、利用者様方に毎日安心して過ごしてもらえるようにしています。
2022/3/1 デイサービスセンター恵翔苑
壁画作り
2月のゲーム週間にはボーリングやタオルで玉送りやもぐらたたき、新聞飛ばし等さまざまなゲームを行い、皆様楽しそうに参加して下さっていました。
中でも玉送り、新聞飛ばしでは対決をしながら玉を送ったり、新聞をうちわであおいだりと皆様必死で手を動かして下さっていました。また3月に向けての壁画作りではももの花を作りました。画用紙を花型に型取り、切ったあと中心に黄色の紙で作った小さい玉を三つずつ付けてきれいなももの花が完成しました。
2022/3/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
コロナ禍の影響で行事を縮小して行っています
コロナ禍の影響で行事を縮小して行っています。
以前は多人数で行っていたレクリエーションも現在は密を回避すべく出来るだけ少人数で行うようにしています。そんな事もあり、利用者様に満足していただけているかを考えてしまう時もありますが、職員一同で楽しんでいただけるように努力していますので利用者様、その家族の方々よろしくお願いいたします。
2022/2/1 本部
新型コロナウイルス感染症対策による面会制限について
日頃より、社会福祉法人寿宝会へのご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
さて、年末から、新型コロナウイルス新規感染者数の急激な増加がみられ、第6波が到達している状況です。先月よりご案内させていただいておりますが1月14日より全施設において当面の間、緊急時やむを得ない場合を除き、面会を中止させていただいております。面会ができないことにより、利用者様ならびにご家族の皆様には大変なご心配をおかけしておりますが、ご理解とご協力をいただいていることに心より感謝いたします。オンライン面会も行っておりますのでご活用ください。またご利用者様の様子等につきまして、ご心配なことやお聞きになりたいことがございましたら各施設までご連絡ください。
今後も、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に引き続き取り組んでまいります。並行して新型コロナウイルスのワクチン接種が順次行われております。利用者様の体調変化に注意し、安心して過ごしていただけるよう継続して支援いたします。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い致します。
2022/2/1 デイサービスセンター楓の杜
「楓稲荷大明神」
今年もコロナの影響で初詣を中止しその変わり室内で新春おみくじ引き・絵馬書きを行いました。
今年は「楓稲荷大明神」へ初詣です。社の箱の紐を引っ張ると白狐が社より出てきておみくじを持って登場!コロンと皆様の前でおみくじを落とすその姿に「かわいい」と笑顔になられていました。おみくじで今年の運勢を占った後は今年の願いを絵馬に書き願掛け祈願を皆様と一緒に行いました。皆様の様々な願いと共にご利用者様の安全と健康を絵馬に願いスタッフ一同祈願しました。
2022/2/1 特別養護老人ホーム楓の杜
お社を作りました
蒲郡でも雪が積もる日があったように、今年の冬は例年よりも寒く感じます。
1月は初詣を予定していましたが、コロナ感染者が増えてきてしまい、中止となってしまいました。代わりと言ってはなんですが、ユニットの入り口に手作りのお社を作り、そこでお参りをしていただきました。通りがかる方々は皆、様々な思いを胸に手を合わせていました。当施設でも2月には入居者様、職員ともに3回目のコロナワクチン接種を予定しております。今後も気を引き締めて感染予防に努めていきたいと思います。
2022/2/1 有料老人ホーム光楽苑
箱根駅伝を皆様で応援
新年を迎え、入居者様それぞれ楽しみを見つけながら過ごされております。
箱根駅伝を皆様で応援されたり、玄関先の正月飾りと一緒に写真を撮ったりと、思い思いに楽しまれている様子が見られております。コロナウイルスの感染拡大も心配されますが、これからもしっかりと感染対策を行いながら、日々過ごしていきましょう。
2022/2/1 特別養護老人ホーム光楽苑
書き初めを行いました
「皆様にとって、素敵な一年になりますように。」との願いを込めて、書き初めを行いました。
思い思いの言葉を書かれ、「今年こそは、コロナウイルスに負けない!」といった力強い言葉も入居者様からは聞かれておりました。皆様で協力し合いながら、楽しい一年にしていきましょう。
2022/2/1 デイサービスセンター喜寿苑
クリスマス会を行いました
12月の3週目にクリスマス会を行いました。
利用者様にはサンタの帽子を被って頂き、職員はサンタの衣装を着て、ゲームで点数を競いました。ペットボトル倒しや、三並べなどの皆様で声援を送りながら楽しみ、マスクのプレゼントをお渡しすると、早速付けて下さり「どう?似合ってる?」と言い嬉しそうにされていました。また、毎月工作を実施しており、12月はリースの飾りを作り季節を感じて頂けたと思います。
2022/2/1 デイサービスセンター竹島園
門松作りを行いました
植物や土に触れながら、季節を感じられる活動を行っています。
昨年末には玄関用の門松作りを行いました。土入れを行い、葉牡丹や松、千両、南天等を左右のバランスをみながら植え付けていきます。「しっかり土を固めんと倒れてきちゃうな」「赤い実が入ると華やかでいいね」と楽しく会話も弾みながら作業が進んで立派な門松が完成し、ご利用者の皆様に大変喜んでいただけました。
年が明け、今度は鉢や屋外の花壇にパンジーを植えました。「寒いなんて言っとれん。動きゃあったかいよ」「土いじりはよくやっとったよ。少し間をあけて植えんとダメだよ」「交代で水やりもせんといかんね」と、寒さもなんのその、スコップで土を掘り、花の苗をポットから丁寧に取り出し、全員で協力して手際よく植えておられました。
また、毎月行われるフラワーアレンジメント教室も人気です。季節の花を思い思いにオアシスに生けていきます。「いつも玄関に飾っとるよ。乾いてきたら水をあげると結構もつよ」「生の花に触れることが少なくなったから、この教室がすごく楽しみ」と参加される方がますます増えてきています。
2022/2/1 御津町デイサービスセンター
鳥居を飾りました
今月は皆様で作った鳥居を飾りました。
年度初めのおみくじでは「いい出会いがありますように」と書かれたおみくじが出てくるごとに大喜びされました。絵馬には「宝くじが当たって旅行に行きたい」「足が良くなりますように」「孫が健康でありますように」と書かれておりました。また、「お参りに行きたいけど、ここでお参りが出来て嬉しい」などの声を頂きました。『五穀豊穣』、『家内安全』、『疫病退散』、『早くコロナ感染が終息し以前の生活が戻りますように』等、絵馬に願いを込め、お参りしました。
2022/2/1 グループホーム真寿苑
「懐かしいね、良いとこに来たなあ。」
12月、久しぶりに馴染の喫茶店へ出掛けてまいりました。
しばらく行っていなかった事もあり、「懐かしいね、良いとこに来たなあ。」「やっぱり外に出るのはいいね。」と、とても喜ばれておりました。それぞれ好きな飲み物とモーニングを召し上がられ満足されたご様子でした。今後も新型コロナウイルスの感染状況を見ながら皆様が楽しんで頂けるよう企画を考えていきます。
2022/2/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
「箱の中身は?」
初雪も見られた12月は、一年最後の行事として、クリスマス会、忘年会、餅つき会を行いました。
クリスマス会では、職員がサンタクロースに扮し、利用者様一人一人にクリスマスプレゼントを手渡しました。皆様プレゼントを受け取り、早速開けられると、目を輝かせて「ありがとう、嬉しい」と喜ばれていました。忘年会では「特製すき焼き」を召し上がり、余興の出し物「箱の中身は?」ゲームにドキドキ、ハラハラといったご様子で、笑い声も絶えず、職員や利用者様と一緒に、楽しく過ごすことが出来ました。
2022/2/1 グループホーム喜寿苑
忘年会・餅つき会を開催
寒さを乗り越えられるよう、施設恒例の忘年会・餅つき会を開催し、参加して頂いたところ「どんな年だったか覚えてないけど、ご馳走があると楽しいです。」と忘年会で豪華なちらし寿司を喜んで堪能されました。
安全を考慮してもち米に白米を混ぜて食べやすいお餅を提供すると「おー、食べやすくてお替わりしたいです。」と喜んでいる利用者様が多く盛り上がりました。利用者様が変わらず暮らせるよう一生懸命支援して参ります。
2022/2/1 グループホーム寿宴
門松を作りました
利用者様と一緒に門松を作りました。
竹を切るところから始め、竹を縄で巻き、土台にむしろを巻いて、松や梅、葉牡丹、南天を飾り付けました。初めての事で、竹の形はどんなものがいいか、竹の切り方、飾り付けなど、話し合いながら行い、可愛らしい門松が完成しました。完成した際は、「上手にできたね」と、喜ばれていました。
2022/2/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
「輝楽寄席」
一昨年に続き行事もままならない一年となった年の瀬、輝楽苑では「コロナを笑いで吹き飛ばそう!」と「輝楽寄席」を行いました。
第一部は、マジックショーや曲芸等の披露。第二部は「お気楽苑」という架空の施設で起こるドタバタ劇。「こんなに笑ったのは初めて」「お芝居も昔は村でもよくやったから懐かしい!」「次はいつ?」身を乗り出すように観賞され、涙を拭いながら大笑いされていました。
2022/2/1 グループホーム輝楽苑
八幡社に初詣に行ってきました
輝楽苑から歩いて5分ほどのところにある八幡社に初詣に行ってきました。
コロナの為、少人数、短時間の初詣でしたが、久しぶりの外出に「お参りに来られると思ってなかったから嬉しい」と喜んで頂けました。ご家族の健康やコロナの終息など、皆様思い思いに手を合わせられていました。
2022/2/1 グループホーム百楽苑
「あんた踊りうまいね!」
利用者様もご家族様と面会されると喜んでおられます。
百楽の忘年会では職員が仮装を行い、踊ったり歌を唄ったりピザを皆様で召し上がりました。利用者様は笑顔で「たまには踊りもいいもんだなぁ。」「あんた踊りうまいね!」等楽しまれておりました。ピザを食べると「これは何ていう物?美味しいね。」「また、食べたいなぁ」と笑顔みられ召し上がられていました。
2022/2/1 有料老人ホーム真寿苑
運営懇談会を催しました
12月運営懇談会を催しました。
利用者様に色々と今後についての質問や希望、要望をお伺いしました。和気藹々とした和やかな雰囲気の中でケーキやお菓子、コーヒー等を召し上がりながら意見交換をして頂きました。皆様とても真摯に、時には冗談を交えながら多くの建設的なご意見を発言して下さいました。懇談会での提案をもとに利用者様のこれからの有料での生活がより良い物となる様、努めて参りたいと思います。
2022/2/1 ケアサポートセンター真寿苑
お正月飾りを作成いたしました
12月お持ち帰りレクにて、お正月飾りを作成いたしました。
ご利用者様に好きな柄の布シートを選んで頂き作成に入りましたが、ペットボトルに貼り付ける作業の際は、皆様とても慎重に行っていらっしゃいました。ご利用者様より、飾り作りは「楽しいね、上手く出来るもんだね」と笑顔が見られ、持ち帰り「おうちに飾りますね」と言って下さいました。今年も素敵な一年になりますように。
2022/2/1 ケアハウス一晃
新年を迎え皆様でお祝い
新年を迎え、甘酒を召し上がっていただき、皆様でお祝いをしていただきました。
感染症予防の為少人数ずつでの開催でしたが、とても喜んで下さり「美味しいね」「新年って感じがするね」と話され、楽しんで下さりました。「今年はコロナが落ち着いてくれるといいね」と話される方もおられ、「そうだね。またみんなでいろいろやりたいね」と願っていました。
2022/2/1 特別養護老人ホーム百華苑
百華神社を作りました
新年を迎えるにあたり、施設内に百華神社を作りました。
入居者様と神社にお参りに行くと、皆様しっかりと手を合わせ、丁寧にお祈りをされていました。利用者様に今年の抱負も書いて頂きました。温かいお汁粉とお菓子の詰め合わせを貰って「嬉しい。美味しいね。」と大喜びして、たくさんの笑顔がみられました。
2022/2/1 特別養護老人ホーム真寿苑
家族の絆
コロナ禍なかなか外出ができませんでしたが感染対策をしっかりと行い自宅玄関先まで短時間ではありますが帰宅して参りました。(11月下旬に実施)
久しぶりの家族との再会とあって感動し涙目になったり、会話していると笑顔になったりとても貴重な時間となりました。家族の絆を感じる瞬間となりました。今後も感染対策を行い入居者様の笑顔が見られるようなレクリエーションを提供していきたいと思います
2022/2/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
フロア内に鳥居と賽銭箱を作りお参りしました
毎年神社に初詣に行っていましたが、コロナウイルスの関係で外出は控え、フロア内に鳥居と賽銭箱を作りお参りしました。
専用のお賽銭を入れ、皆様思い思いの祈願をされました。今年も外出が難しいと思われます。室内でも楽しめるレクリエーションや展示を積極的に開催したいです
2022/2/1 特別養護老人ホーム一晃
餅つきを行いました
12月27日に餅つきを行いました。
感染症対策の為、今回は職員が餅つきをしている姿を見学して頂きました。餅をつく音を聞いて「とても力強い音だ。良い餅ができるね」と言って皆様手拍子や掛け声を掛けて楽しまれておりました。利用者様には、鏡餅を作るのを手伝って頂きました。とても慣れた手つきで作業され「裏も表も平らになるようにせにゃ」「しっかり乾かすだよ」と教えてくださいました。来年は、利用者様と一緒に餅つきが行えたらいいなと職員一同願っております。
2022/2/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
初詣を行いました
新しい年を迎え利用者様たちと恵翔苑内に設置した神社で初詣を行いました。
数年前にお披露目した鳥居と社殿はすっかり苑の名物になり、利用者様たちも本物の神社で参拝しているかのようにお参りされていました。「大きい神社だね、すごいじゃない」と話されている利用者様の言葉が印象的で短いお正月を楽しんでいただけたようで幸いでした。今年一年笑顔の絶えない年になることを心より願っております。
2022/2/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
餅つきをしました
1月11日には、餅つきをしました。
大きな臼を目の前にして「俺に出来るかな?」「昔は毎年隣近所の分まで十臼位ついたぞ。」とお餅をつく前から意欲満々の様子でした。そして、つきたてのお餅にきな粉をつけたり、お汁粉にいれて召し上がって頂くと「久しぶりに食べるな。」「これだったら、いくらでも食べれるやぁ。」等、もち米、うるち米をミックスのお餅に舌鼓を打たれていました。
2022/2/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
書初めを行いました
お正月には皆様と一緒に書初めを行いました。
皆様筆に思いを込めて一生懸命書かれていました。一月のおやつレクでは求肥いちごあんこ巻きといちごスムージーを作りました。完成したおやつを召し上がられると、「おいしいよ。」と皆様喜んで召し上がられていました。これからも、皆様に楽しんで頂けるようなレクを行っていきたいと思います。
2022/2/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
感染防止に努めていきたいと思います
2022年を迎えコロナの再拡大やオミクロン株の猛威が増す中、感染防止の為面会が中止になってしまい寂しい思いをされる利用者様が増えるかと思われます。
利用者様方が寂しい思いをされないように恵翔苑内で、感染対策をしながら利用者様方の笑顔が見られるような支援をしていきたいと思います。職員の自己管理も徹底し感染防止に努めていきたいと思います。
2022/2/1 デイサービスセンター恵翔苑
破魔矢を作りました
新しい年を迎えデイでは工作にて破魔矢を作りました。
「破魔矢を手作り出来るなんてすごい」と喜んで下さいました。皆様、職員の説明を聞きながら一生懸命に作って下さいました。絵馬には各自お好きな言葉を書いて下さりとっても立派な破魔矢が出来ました。完成した破魔矢を持ち記念撮影もしました。利用者様のお家に沢山の幸福が訪れてくれます様に。
2022/2/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
初日の出
元旦の朝、参加出来る利用者様と一緒に中庭で初日の出を見ました。
日が上がるまで寒かった為、毛布やポンチョを着て寒さをしのぎ、日が上がると「あー上がった、眩しいねー」と言いながら喜ばれておりました。元旦の午後からは書初めを行い、始めは何を書こうか迷いながら何枚も書かれ、上手に書けたのを手にし「出来たよ、正月らしいね」と嬉しそうに話されておりました。
2022/1/1 本部
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。旧年中は法人の運営につきまして温かいご支援、ご協力を賜り感謝申し上げます。
昨年は新型コロナウイルスの影響が大きな一年でした。私どもの法人におきましても感染防止のため、ご面会や外出を制限せざるを得ない状況となりました。皆様には、ご苦労やご負担をおかけしながら、状況をご理解いただき、ご協力いただきましたことを改めて感謝を申し上げます。厳しい年ではありましたが、こうした中でも、豊川市牛久保町におきまして、3月に有料老人ホーム光楽苑、4月に定期巡回ステーション光楽苑を開設させていただくことができました。地域の皆様が安心して暮らせるように職員一同邁進して参ります。
今年の干支は「壬寅(みずのえとら)」です。厳しい冬を越えて、春の芽吹きは生命力に溢れ、華々しく生まれる年になると言われているそうです。
皆様と共に笑顔があふれる、温かい一年となりますよう尽力して参る所存でございます。本年も変わらぬご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
2022/1/1 デイサービスセンター楓の杜
キンツバ
楓の杜農園で収穫したサツマイモで、キンツバを作り、おやつレクで召し上がって頂きました。
サツマイモには便秘の改善や予防に期待できます。体内のナトリウムの排泄を促すカリウムは体内の余分な水分を排出するため、むくみの解消にも期待できます。そこで楓の杜農園では毎年サツマイモを育てております。調理中美味しそうな匂いに、そそられておられる様で「いい匂い」「早く食べたい」とソワソワされておられる姿がみられました。結果大好評であり、大変嬉しく思います。そして12月に入り、新年の準備です。ご利用者様には、より良いお年を迎えて頂けるよう、レクで正月飾りのリースを作成「カワイイね、正月にいいなぁ」と喜びの声も聞かれました。令和4年度皆様にとって良い年でありますように。
2022/1/1 特別養護老人ホーム楓の杜
皆様の笑顔も増えました
新型コロナウィルスもまだまだ落ち着かず先の見えない状況ではありますが、少しずつ外出レクを行ったりご家族に会う機会があったりとコロナ以前の生活に近づけるようになってきました。
それに伴い、皆様の笑顔も増えた様に思います。まだまだ完全に以前の様な生活を送っていただくまでには至りませんが少しでも生活の中に楽しみとなる機会を増やしていけるよう考えております。新しい年になり、また様々な企画を立てていきたいと思っておりますので楽しみにしていて下さい。
2022/1/1 有料老人ホーム光楽苑
「食べる事」
昨年は、コロナウイルスの流行により、室内で過ごす時間が多くありました。
そんな中、楽しみといえば「食べる事」という事で、様々な食事の提供を行わせて頂きました。目で見て楽しむ事、味覚で楽しむ事で、入居者様同士の会話も弾み、和みの一時となりました。今年も皆様にとって充実した楽しい生活が送れるよう職員一同、支援して参りたいと思いますので、宜しくお願いします。
2022/1/1 特別養護老人ホーム光楽苑
園芸や編み物など楽しまれました
昨年は、外出機会も少なく、室内で過ごす時間も多く、入居者様一人ひとりが趣味嗜好を楽しみながら過ごす事が増えていました。
園芸や編み物など楽しまれ、充実した時間を過ごされていました。今年は、コロナウイルスの流行も収まり、外出機会が増える事を願っております。今年一年も昨年同様、入居者様にとって楽しい日々を送って頂けるよう、職員一同、支援をして参りますので宜しくお願い致します。
2022/1/1 デイサービスセンター喜寿苑
焼き芋レク
恒例の焼き芋レクを行いました。
さつまいもに濡れた新聞を巻き付け、アルミホイルで包み、バーベキューコンロを使い木炭で焼きました。利用者様にひっくり返すのをお手伝いして頂き、「おいしそうだね。」「いいにおいがしてきたよ。」と待ち遠し様子でした。おやつに提供させていただき、甘くて美味しい焼き芋を堪能されていました。
2022/1/1 デイサービスセンター竹島園
クリスマスとお正月の折り紙作品
季節を感じられる作品を作って持ち帰っていただこうと、クリスマスとお正月の折り紙作品を提案しました。
時期が近いので皆様にどちらを作りたいか選んでいただきましたが、「どっちもいいねえ。悩んじゃう。」「両方作りたいだけど、まずはクリスマスからやるかん。」と隣の方と賑やかに相談しながら決めておられました。「難しそうだけど出来るかなあ。」と悩む方に「私も手伝ってあげるで一緒にやろまい。」と、折り紙の得意な方が声を掛けてくださる場面も見られています。折り紙を折りながら「もうこんな時期になるだねえ。一年は早いねえ。」「昔はそろそろお節を考えたりした頃だねえ。」「奴さんの折り紙なんてもう何十年も作ってないけど簡単に折れたよ。覚えとるもんだねえ。」と、それぞれ話に花が咲いています。さらに「次は一月に作るのかな。節分の折り紙とかだと時期がちょうどいいかねえ。」と次回の作品のテーマを意欲的に考えて下さる方もいらっしゃいました。
今後もご利用者様も一緒にアイデアを出していただきながら、楽しく意欲的に過ごせる様なサービスを提供していきたいと思います。
2022/1/1 御津町デイサービスセンター
「作品展」
今月は「作品展」を行いました。
利用者様皆様、展示する作品作りを一生懸命行っていました。新聞紙を輪っかにして、毛糸を巻き付け、デコレーションをし、クリスマスリース作りや、松ぼっくりをクリスマスツリーにみたて作成されました。また木工作業にて、踏み台の作成、塗り絵や貼り絵、様々な作品を作成されました。作成された作品を鑑賞されて、「私も作ってみたい。」「みんな手が器用だから恥ずかしくなっちゃう」など様々の声が聞こえてきました。皆様が楽しまれる、素敵な作品展になりました。
2022/1/1 グループホーム真寿苑
心のこもったプレゼントを頂きました
先日、豊橋西高校の生徒さんより心のこもったプレゼントを頂きました。
これまで地域交流の一環として、新型コロナ流行前は文化祭等にお邪魔をさせていただいておりましたが、コロナ過においてまだまだ予断を許さない状態が続いており、今回はこのような形での交流をさせて頂きました。真寿苑からは先日レクリエーションで作成したお花箱をお礼の品として贈りました。利用者様からは「喜んでくれるといいけど・・」など心配をされる方、「来年に向けてもっと喜んでもらえる物を作ろう!」等前向きな意見も飛び出し、次の機会で西高の生徒さん達と交流できる日を楽しみにしている様子でした。コロナ感染症が落ち着き西高の生徒さんと身近に交流できる日を心待ちにしております。
2022/1/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
餃子作り
11月は「食欲の秋」にちなんで、「すいとん会」「かぼちゃプリン作り」「変り種餃子作り」「ハイビスカス・ローゼルティーのお茶会」を行いました。餃子作りでは、利用者様が個々に召し上がる分を包みました。
皮と餡をお配りすると「いっぱいの方が美味しいよね」とお話をされながら包まれ、出来上がった餃子を「さつま芋とリンゴの餃子は美味しいね」と笑顔でおっしゃられ、召し上がられていました。
2022/1/1 グループホーム喜寿苑
白いクリスマスツリーを作成しました
平年通りの気候になり、利用者様は普段より明るく過ごしやすく「何か楽しい事ないかな。」との声があり、工作レクを開催しました。
ミノムシをイメージした紙飾りとカラフルな白いクリスマスツリーを作成しました。飾りつけを簡単にできるよう工夫して下準備を行いました。「色鮮やかで建物が明るい雰囲気になって良いね。」と利用者様よりコメントをいただき、施設生活を豊かにできたと思います。来年は元通りの日常になる日が来ることを祈り、利用者様が変わらず施設で過ごせるよう支援致します。
2022/1/1 グループホーム寿宴
五平餅作りを行いました
五平餅作りを行いました。
炊きあがったご飯をつぶし、割り箸に付け、ホットプレートで焼きました。割り箸に上手く付ける方もいれば、はがれてしまう方、形も様々で個性的な五平餅が出来ました。お好みでタレや味噌を付け、焼けてくると香ばしい匂いがし、焼きあがるのが待ち遠しく、途中で食べようとされる方もいました。美味しくでき、「またやりたい」と言われていました。
2022/1/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
ドライブ
なかなか外出ができない日々を過ごしていますが気分転換になるようにとドライブを兼ねて、利用者様と共に赤根にある法住寺へ散策に出掛けました。
当日はとても天気が良く心地よい陽気で「こんな所来た事ない。連れて来てくれてありがとう。」と仰って頂けました。
2022/1/1 グループホーム輝楽苑
干し芋作りを行いました
干し柿に続き、干し芋作りを行いました。
利用者様には芋を切って頂き、籠に入れて干す作業を行って頂きました。参加された利用者様皆様から笑顔がみられ、楽しんで頂けた様子でした。 完成した干し柿、干し芋は少し硬くなってしまいましたが、皆様「甘くておいしい」「懐かしい」と喜んでいただけました。
2022/1/1 グループホーム百楽苑
映画観賞会を行いました
両フロアの入居者様に集まって頂き、暗くなった会場で映画観賞会を行いました。
テレビとは違った大きな画面で迫力を楽しみながら平成の天皇皇后両陛下の結婚五十年を振り返りながら、昭和、平成の時代を思い出して頂きました。暗い中で観た為、集中出来た様で沢山の方が熱心に観てくださいました。映画が終わり御自分のフロアに戻る際に「貴重な物が観られた。有難うございました。」と頭を下げて下さった方がいたのが印象的でした。
2022/1/1 有料老人ホーム真寿苑
運動会
運動会を行い、紅組と白組に分かれ競技に挑みました。
1回戦の物送り(筒通し、ボール送り)では圧倒的に白組が優勢でした。二回戦の玉入れでは普段はあまり活動的でないご利用者様も前のめりになって玉をかごに入れ、紅組が勝利しました。パン食い競争は個人戦の為得点はありませんでしたが、職員に手伝ってもらいながら皆さん懸命にパンを口にくわえようとしていました。総合得点で紅組が優勝しました。
2022/1/1 ケアサポートセンター真寿苑
1年かけて育てたさつま芋
昨シーズンは新型コロナウィルスの中、思う様に実施できなかったさつま芋の収穫と焼き芋レクを、今シーズンは行う事ができました。
1年かけて育てたさつま芋、少し大きくなりすぎた感はありますが味は格別。天気も良く、青空の下で焼き芋大会とまでは行きませんがご利用者様に楽しんで頂けた様子でした。
2022/1/1 ケアハウス一晃
ギター演奏会
コロナ感染対策にて、延期になってしまったギター演奏会が12月に実現できました。
楽しみにされていた入居者様が、嬉しそうに参加されていました。懐かしい曲をリクエストして、迫力のある生のギター演奏に大興奮していました。マスク着用の中ではありますが、口ずさまれ盛り上がりました。久しぶりに楽しい時間を過ごすことが出来たと多くの声が聞かれました
2022/1/1 特別養護老人ホーム百華苑
いもきんときを作りました
おやつレクリエーションでいもきんときを作りました。
利用者様からは、「うまい!」「おいしいよー」「すっごい柔らかい」と言った声が聞かれました。一緒に作っている時も、とてもいい笑顔をされて楽しまれていました。
2022/1/1 特別養護老人ホーム真寿苑
「久しぶりに出掛けた」と嬉しそうでした
コロナ禍の感染症対策にて外出が制限されておりましたが、緊急事態宣言が開け、周辺の感染者数も減少していることから、感染対策をしっかりして冬物衣類や日用品を買いに、少人数で衣料品店と薬局に出かけて来ました。
久しぶりの外出に「久しぶりに出掛けた」と嬉しそうでした。買い物では、はりきり過ぎて予算オーバーしそうな勢いで「あれも、これも」と買い物を楽しまれていました。
2022/1/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
お散歩へ行ってきました
新型コロナも徐々に落ち着いてきた為、少人数にて感染対策を行いつつ、以前より利用者様が行きたいと話されていたお散歩へ行ってきました。
久しぶりに外出を行う事ができ、外の空気を吸い、自然と笑顔がこぼれていた様に感じます。また、「外は寒いねぇ」やどこかを指さし「あそこはハートセンターだったね」と思い出話を聞かせて下さいました。コロナ禍がいつまで続くか分かりませんが、今後も、感染対策を徹底し、外に出る機会を作れていけたら良いなと考えています。
2022/1/1 特別養護老人ホーム一晃
クリスマスリースを作りました
創作行事の一環でクリスマスに向けてクリスマスリースを皆様と作りました。
黙々と作業に取り組まれ、完成した際には皆様で「こんなもんでいいかね」「綺麗にできたね」と出来栄えについて盛り上がっていました。又、「もうクリスマスなんだね。あっという間に今年も終わる」とおっしゃる方もみえ、年の瀬を感じておられました。
2022/1/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
ふれあい動物活動
つんとした冷たい空気に、ひんやりとした風。
あっという間に時は過ぎ、今年も残り僅かになりました。恵翔苑では、12月10日にふれあい動物活動が行われました。久しぶりのボランティア活動で利用者様方には動物と触れ合ってもらう体験をしていただきました。利用者様方は「ワンちゃん可愛いね!!」、「久しぶりにさわったよ。」と言われ、とても楽しそうに今回のふれあい動物活動に参加されていました。
2022/1/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
ゴマ団子作り
おやつレクでゴマ団子作りをしました。
「私、得意だよ」と上手に生地をひっくり返してくれました。出来上がったゴマ団子は「甘いね」と喜ばれていました。季節に応じたサツマイモご飯等のイベント食は、いつもと雰囲気が違い「たまにはこういうのもいいね」と喜ばれています。12月10日に、動物ふれあい会があり、短い時間でしたが久々に犬と触れ合い、笑顔が見られました。寒さが厳しくなってきたので、体調管理に気を付けていきたいと思います。
2022/1/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
フルーツヨーグルトパフェを作りました
12月のおやつレクでは、器に果物・ヨーグルトで何層にも彩りよく盛り付け、ブルーベリージャムとクリームでトッピングし皆様とフルーツヨーグルトパフェを作りました。
『果物たくさん入れちゃお~!』『すぐにでも食べたいよ~。』と会話にも花を咲かせながら皆様の笑顔と笑い声に包まれ、あっという間のおやつ作りの時間でした。甘い物が苦手な方でもヨーグルトとフルーツの甘酸っぱさでさっぱりして美味しかったよ!自分で作ったから一段とおいしかった。楽しかったね~の声を聞けて大成功でした。
2022/1/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
動物ふれあい会を行いました
12月10日に恵翔苑で動物ふれあい会を行いました。
皆様普段動物と触れ合う機会がない中でのふれあい会だったので、とても楽しまれている様子でした。12月16日には杏仁豆腐レクリエーションを行いました。杏仁豆腐を作られている際とても楽しまれている様子でした。また杏仁豆腐を食べられた際「これ美味しいね、うまい」と好評でした。
2022/1/1 デイサービスセンター恵翔苑
正月飾りのしめ縄作り
先月、工作で正月飾りのしめ縄を作られました。
縄の部分は和紙をねじって輪にし、梅の花や扇は折り紙を折って作られました。細かい作業もありましたが、それぞれ完成したパーツをしめ縄にバランス良く貼られ、彩りよく作られていました。飾りが完成すると「立派なのが出来た」「来年はこれを飾ろう」と、笑顔で言って下さいました。
2022/1/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
塗り絵や工作
塗り絵や工作を中心に取り組まれています。
塗り絵ではカレンダーや季節に沿った絵を塗られ、ご利用者様同士で「綺麗に塗れてるね」「色使いが良い」と品評会のように褒められていました。クリスマスに向けてのツリーの飾りつけでは、皆様にオーナメントを付けていただき、イルミネーションを実際に点けると「すごくきれいー」「夜に雰囲気出るね」と喜ばれていました。お正月に向けての飾りつけでは、絵馬や扇を製作し願い事等を書き込んでいただいています。
2021/12/1 本部
内部監査を行いました
社会福祉法人寿宝会では、各事業所にて年二回の法人内内部監査を行っております。
内部監査とは、法人内の職員が監査項目に応じて介護保険法における法令順守の確認や、ケア改善の方向性、対策を監査対象事業所とともに考え、ケアの質と利用者様の満足向上につなげる事を目的としています。
コロナ禍で前回の内部監査は書面での確認となりましたが今回は近隣の感染状況も落ち着いた事もあり、現地にて行いました。監査対象施設に各事業所の管理者や本部職員、生活相談員、介護支援専門員、栄養士が集まり、内部監査を行いました。今回の監査を通じて、法令順守及び、より一層の利用者様満足度につながるサービス提供が実施できるように取り組んでまいります。
2021/12/1 デイサービスセンター楓の杜
秋の運動会
「秋の運動会」を開催致しました。
まだまだ不便の多い日々ですが、利用者様に季節を感じて頂くと共に普段の体操とは一味違う雰囲気の中で行いました。競技は玉送り、玉入れ、くす玉割りと経験があり参加いただきやすい種目を選び、利用者様の間では「子供の時以来だな」「上手く出来るかな、練習させて」など、自然と会話が生まれました。紅白で分かれての対抗戦でしたが、結果は引き分けに終わり、最後の全員参加のくす玉割りでは、利用者様皆様で作った紙花と紙吹雪が舞い散り歓声があがりました。「うまく割れたなあ」「綺麗だね」と笑顔がみられ、記念写真と共に思い出を残すことが出来ました。
2021/12/1 特別養護老人ホーム楓の杜
縁日会
コロナ感染状況も少しずつ落ち着き、ご家族様と面会される機会も多くなり、皆様喜んでいらっしゃいます。
しかし、以前の様な生活を送る事は出来ず、今年も昨年同様、楓の杜では家族交流会の代わりに、ユニットごとで縁日会を行いました。二階のユニットでは、うどん・お好み焼き・細巻き・フルーチェを作りました。祭りの音楽が流れる中、皆様、法被を着られ、職員と一緒に食べたいものを自分で選び、とても喜んでおられました。昼食後で食べられるか不安でしたが、ほとんどの方は、完食されていました。「全部、美味しかったよ。」と喜ばれ、楽しい時間を過ごされていました。
2021/12/1 特別養護老人ホーム光楽苑・有料老人ホーム光楽苑
牛久保連区防災訓練
牛久保連区防災訓練に参加させて頂きました。地域の方々と挨拶を交わしたり、避難時の協力体制について意見交換を行ったりと、大変貴重な時間を過ごすことが出来ました。
また消火器の使用方法、消火栓の仕組み、救命処置などについて学ぶ機会にもなりました。 今後も様々な場面で地域の方々と触れ合う機会を作っていき、お互いの助け合いに繋げられるよう取り組んでいきたいと思います。
2021/12/1 デイサービスセンター喜寿苑
散歩
レクリエーションで散歩を実施しました。
皆様楽しそうにされており「外はこんなに寒いだね」等と季節の変化を感じて頂けたご様子でした。また今月は焼き芋レクの実施も予定しており「楽しみだね」とお話しされ楽しみにされているご様子です。
2021/12/1 デイサービスセンター竹島園
壁面工作
10月から府相公民館の展示会に向けて利用者様と職員で作品を作り始めました。
今回の作品は秋の運動会をテーマに玉入れの壁面工作をしました。ビニール紐を三つ編みに編んで綱状にして、その綱で籠を編んでいきます。籠や紅白の玉を作成して頂く方、国旗の色塗りをされる方と別れて作業をして頂きました。三つ編み作業の女性はテキパキと沢山編まれ、籠作りの方は「船に乗っとった頃もこんなような事やっとった。昔取った杵柄だ。」と言われながら手際よく作業されていました。国旗も綺麗に塗っていただきました。完成後に利用者様に懐かしさを体験して頂くために実際に玉入れをして頂きました。利用者様も「いいねぇ懐かしい、とても楽しい」とお声を頂きました。展示会場では、様々な作品の中お客様の目を引く作品になっていたと思います。次回も良い作品になる様に利用者様、職員と一丸となって作りたいと思います。
2021/12/1 御津町デイサービスセンター
駅弁風駄菓子屋さん
お楽しみ会にて駅弁風駄菓子屋さんを行いました。
昔懐かしい駄菓子を職員が売り子になりながら利用者様のところを回りました。皆様、童心に返り駄菓子を選ばれ懐かしみながら召し上がられていました。豊川の歴史散策のDVDを鑑賞しながら、今はコロナで中止されているお祭りや地元、ご自分の自宅が映っていると「ここは、私の家だよ。」「この衣装は私が五十年前に作った衣装だよ。」と教えて下さり、どんな祭りなのかお話を聞かせてくださいました。会話も弾み行楽気分で楽しめる時間となりました。早くコロナが収束し、安心して外出レクを楽しめる日が来ることを祈っています。
2021/12/1 グループホーム真寿苑
豊橋作品展示会
愛知県認知症グループホーム連絡協議会主催の第六回”豊橋作品展示会”に入居者様が一年を通して作成した作品を会場である豊橋市役所へ展示してきました。
作品を見学した一般の方、役所職員の方、他施設の職員の方から「とても素晴らしい作品ばかりですね」と絶賛の嵐でした。来年度も良い物をいっぱい作って出品しようねと入居者様と話をしています。
2021/12/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
さつま芋の収穫
5月に苑の畑に植えたさつま芋の収穫を、10月に行いました。
去年は不作でしたが今年は、大きなさつま芋を手にした、利用者様の笑顔を見る事が出来ました。収穫したさつま芋で作った「鬼まんじゅう」を皆様、美味しそうに召し上がられていました。又、毎年恒例行事の秋の大運動会も開催し、チーム対抗競技では、白熱したご様子で参加者全員、楽しまれている姿が見られました。
2021/12/1 グループホーム喜寿苑
笑顔笑顔の収穫祭
朝夕と、とても涼しくなってまいりました。
急な涼しさで「秋は何処へ行ったのやら」とご利用者様と話題になりました。そんな中、グループホーム喜寿苑ではさつま芋堀を行いました。心地良い日差しの中、形の良いさつま芋が大豊作で、笑顔笑顔の収穫祭になりました。また、月末には、職員が作成したハロウィンのかぼちゃのお化けの被り物で楽しんで頂きました。「こりゃ何だね」と言いながらも、職員が被ったところ大笑いでした。
2021/12/1 グループホーム寿宴
焼き芋レクを行いました
焼き芋レクを行いました。
大きなサツマモに驚かれ、サツマイモを作られていた利用者様は、「こんな大きなサツマイモ出来たことがない。どうやって作った?と聞かれることもありました。アルミホイルに包み焼いていると、段々と焼き芋のいい香りが漂ってきて、「まだ出来ない?早く食べたい」と言われ、待ち遠しい様子でした。甘くて美味しい焼き芋を堪能されていました。
2021/12/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
『芋掘り』と『運動会』
実り豊かな秋の行事としまして、CS輝楽苑では『芋掘り』と『運動会』を行いました。童心に帰り、ワクワクしながら芋を探したり、紅白に分かれ点数を競ったりしました。
少しでも早く皆様と一緒に外出のレクリエーションができるようになり、マスクなしの大声で笑い合えるようになれたらと願います。
2021/12/1 グループホーム輝楽苑
里芋を収穫しました
10月下旬に中庭で育てていた里芋を収穫しました。
今まではさつま芋を植えて芋ほりをしていましたが、今年は里芋にも挑戦しました。収穫の際には「ちゃんとできてる」「立派なのが出来た」と嬉しそうに話され、丁寧に皮などむいておられました。その後、里芋田楽などにして美味しくいただきました。来年もまた挑戦したいと思います。
2021/12/1 グループホーム百楽苑
「麩ラスクを作り食べよう」
「麩ラスクを作り食べよう」の行事を行いました。
やき麩をバターと砂糖で炒め、きな粉をまぶして作りました。きな粉と麩ラスクの入った袋を利用者様一人一人が振って、きな粉をまぶされましたが、力強く振られる方や揉む様にされる方もおられ、皆様楽しそうに行っていました。一口サイズなので「食べやすいわね」「変わっているけど、美味しいわね」と話されていました。
2021/12/1 有料老人ホーム真寿苑
さつま芋茶巾作りを行いました
さつま芋茶巾作りを行いました。
コロナ感染対策として、皆様ご自分が召し上がる分のみを作って頂きました。ラップで芋を絞る際、皆様真剣な表情をされ作業に取り組まれておりました。出来上がった茶巾は柔らかく、入居者様方は「作り立てだで美味しいね」と嬉しそうな笑みを浮かべ召し上がられておりました。
2021/12/1 ケアサポートセンター真寿苑
紅葉の壁画
ご利用者様と紅葉の壁画をレクの時間に作りました。
職員と一緒に折り紙を使い紅葉やいちょうの葉などを切っていただき、貼り付けて頂きました。「これは夜の紅葉ですごく綺麗だね」「今年も紅葉を見に行けなかったからここで見れてよかったよ」等と、とても喜ばれ。来年は利用者の皆様と紅葉を見に行けると良いですねと会話も盛り上がりました。
2021/12/1 ケアハウス一晃
買い物
緊急事態宣言も解除され、少しずつ行動制限も緩和されてきました。
買い物にも行くことが出来ず、不便な日々を過ごされてきました。やっと買い物に行けるようになって「やっぱり自分で見ながら買えるっていいね」「嬉しいね。楽しかったよ」と喜ばれていました。まだ以前のようにはいきませんが、少しずつでも元の生活が取り戻せればと願うばかりです。
2021/12/1 特別養護老人ホーム百華苑
「かぼちゃきんとんを作ろう」
「かぼちゃきんとんを作ろう」のおやつレクを行いました。
かぼちゃを広げて、中にあんことクリームチーズを入れて作りました。利用者様同士、協力しながらかぼちゃきんとん作りを楽しんでいらっしゃいました。「美味しい」「上手く作れた」など言われ喜ばれており、皆様の笑顔をたくさん見ることができました
2021/12/1 特別養護老人ホーム真寿苑
プリンアラモード作りを行いました
先日、フロアにてプリンアラモード作りを行いました。
チューブで絞った生クリームをプリンの上に豪快に乗せられるとある利用者様からは「美味しそう!」「早く食べたい!」とプリンが完成に近づくにつれ利用者様の関心も高まり、いざ実食!の場面では大きなお口を開けてプリンを召しあがる、笑顔があふれる利用者様の姿を拝見させていただきました。
2021/12/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
文化祭で展示する習字を書きました
文化祭で展示する習字を書きました。
好きな食べ物を書かれる方・ご家族様の名前を書かれる方等、思い思いに書かれていました。「上手く書けんけどなあ。」や「久しぶりにやるよ。」と職員に話されていました。出来上がった作品を皆様で見せ合い「あんたのが上手いね。」と利用者様同士で話されていました。その他にもちぎり絵で富士山を作成された為展示されたら皆様と一緒に見に行きたいと思います。
2021/12/1 特別養護老人ホーム一晃
紅葉狩りに行きました
散歩に出掛けました。
天気も良く紅葉の季節という事で木々が綺麗に色づいており「いいものが観られてよかった」と、とても喜んでおられました。
2021/12/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
「雲パン」
寒さが身に沁みる季節となりました。
先月のおやつレクではシュワシュワと溶ける「雲パン」を作りました。卵白でメレンゲを作る際、ハンドミキサーの勢いに「うわあ!すごいねえ」と驚かれていました。オーブンで焼き上げている際には「いい匂いがするよ」「あの黒い箱にさっきの入れたの?」と、とても興味津々なご様子でした。出来上がりの雲パンをちぎるとシュワシュワといい音がなっていました。食べて頂くと「おいしいよ!」「もう終わっちゃった」と沢山の笑顔が見られました。
2021/12/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
屋上に散歩に行きました
寒さが身に沁みる季節となりました。
先月のおやつレクではシュワシュワと溶ける「雲パン」を作りました。卵白でメレンゲを作る際、ハンドミキサーの勢いに「うわあ!すごいねえ」と驚かれていました。オーブンで焼き上げている際には「いい匂いがするよ」「あの黒い箱にさっきの入れたの?」と、とても興味津々なご様子でした。出来上がりの雲パンをちぎるとシュワシュワといい音がなっていました。食べて頂くと「おいしいよ!」「もう終わっちゃった」と沢山の笑顔が見られました。
2021/12/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
秋の運動会
秋の運動会での写真です。
皆様協力しながら玉入れや風船渡し等、体力維持と利用者様方の交流を通じ笑顔いっぱいの場面です。
早いもので年末になってしまいましたが、ご家族の皆様も慌ただしい日々を過ごされているのではないかと思われます。くれぐれも病気、事故等合われぬ様ご注意下さいませ。職員一同も利用者様の健康と安全を一番に考え支援を続けて参ります。
2021/12/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
運動会を行いました
運動会を行いました。
利用者様には玉入れや玉運びの競技に興じて頂き、満面の笑顔を写真におさめることが出来ました。おやつレクリエーションでは、茶巾しぼりを利用者様と一緒に作り、提供させて頂きました。今後寒さが厳しくなりますので、利用者様が体調を崩されないように細心の注意を払っていきたいと思います。
2021/12/1 デイサービスセンター恵翔苑
施設外周を散歩しました
朝晩の気温が下がり、少しずつ冬が近づいています。
今月、機能訓練を兼ねて施設外周を散歩しました。外の空気に触れ、季節の移り変わりを感じたり、鯉のえさやりにも参加されました。「去年より大きくなったな。」「大きな口開けて、良く食べる。可愛いね。」とご利用者様の笑顔も沢山見ること出来ました。皆様が気分転換になったと喜んで下さり、職員も嬉しく思いました。
2021/12/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
秋の大運動会を開催しました
先日、秋の大運動会を開催しました。
紅組と白組に分かれ、玉入れや輪投げを楽しみました。利用者様からは「久しぶりにやると楽しい」「運動不足だったから嬉しい」と言う声が聞かれました。その他、収穫した新じゃが芋で煮っ転がしを作ったり、さつま芋でお芋チップスを作って皆さんで召し上がりました。新鮮なお野菜で作ったおやつはとても好評でしたので、今後も続けていきたいと思います。
2021/11/1 本部
防災訓練
9月1日、防災の日を迎え、各事業所にて避難訓練を行っております。
今回は、ケアハウス一晃、御津町デイサービスセンター、特別養護老人ホーム一晃にて行われた合同訓練の様子です。地震発生後、厨房から火災が発生した想定で初期消火と避難誘導の訓練を行いました。地震発生のアナウンスと共に訓練が開始されました。ご利用者様にも協力していただき、避難誘導を実践しました。避難完了後、反省会が行われ、訓練終了となりました。
地震等の災害はいつ起こるか分かりません。今後も皆様に安心していただけるように各事業にて防災意識を高め、日々の支援や訓練を通じて、緊急時には声を掛け合い、連携してスムーズな対応が取れるように職員一同心掛けていきたいと思います。
2021/11/1 デイサービスセンター楓の杜
敬老会を行いました
コロナ禍で制限がある中、9月20日、長寿をお祝いする敬老会を行いました。
お飲み物をご用意し今年百歳を迎えられるご利用者様の乾杯の挨拶から会が始まり、日頃の感謝を込めて、事前にご利用者様の手形を取らせて頂き、鶴と亀をデザインした手形アート作品をお祝いの品としてプレゼントさせて頂きました。ご利用者様同士で手形を見せ合い「帰って家族に見せるわ。」「良い記念になったよ。家に飾るね。」と大変喜ばれ、大切に鞄に入れる姿を見て職員も嬉しくなりました。我々職員も人生の先輩であるご利用者様から学ぶ事が多く「ありがとう。」の気持ちでいっぱいです。これからもよろしくお願い致します
2021/11/1 特別養護老人ホーム楓の杜
敬老会
敬老会を行いました。
日頃の入居者様へ感謝の気持ちを込めて職員一同でおはぎと羊羹を作り、入居者様に振舞いました。皆様も各々で「このおはぎ美味しく出来たね。」「もっと食べたいけどないの?」と大変好評で満足されたご様子でした。 最後に卒寿や米寿を迎えられた入居者様へ表彰上をお渡し、お祝いをしました。来年も皆様と元気にお祝い出来るように支援していきたいと思います。
2021/11/1 有料老人ホーム光楽苑
避難訓練を実施しました
9月30日に避難訓練を実施しました。
実際に消防署への通報訓練、消火訓練を行い、職員間で一つひとつの動きを確認し合いながら実施し、危機感を持って取り組むことが出来ました。避難終了後には、水消火器を使用しての訓練、消防設備の仕組み説明などを行いました。今後も定期的に自主訓練を行いながら、防災意識を高めていけるようにしていきたいと思います
2021/11/1 特別養護老人ホーム光楽苑
避難訓練を行いました
9月30日に施設全体で避難訓練を行いました。
実際に非常ベルを押し、消防への連絡も行いました。入居者様や託児所の子供達も協力して避難して下さりました。今後いつどんな災害が起こるかわからない為、訓練を通して緊急時の対応が円滑にできるよう日頃から心掛けていきたいと思います
2021/11/1 デイサービスセンター喜寿苑
敬老会を行いました
今月は敬老会を行いました。
利用者様、職員の踊りに合わせ、身振り手振り、手拍子をされ、職員と一緒に踊り出す利用者様も見え皆様とても楽しそうでした。記念に写真を撮らせて頂きました。笑顔が沢山みられる写真が取れました
2021/11/1 デイサービスセンター竹島園
防災訓練
爽やかな秋風が心地よく感じられる季節となりました。
そんな秋晴れの下、防災訓練や青空レクを実施しました。防災訓練では、地震発生時にはどう身を守るのか、火災訓練では速やかに避難できるよう訓練を行いました。地震発生想定時には、実際に机の下に身を隠したり、困難な場合は、座布団やクッションで頭を守ったり行動に移すことができました。 また、駐車場へ避難する際は、慌てず落ち着いて行動することに心掛け、無事に避難することができました。
青空レクでは駐車場に出てグランドゴルフのクラブでゴムボールを打ち、ペットボトルを倒すゲームを実施しました。青空の下で皆様「久し振りに外でゲームをして楽しかった。また公園でゴルフしたいね。」「風に当たって気持ち良かった。」「早くコロナ無くならないかね。」と仰っていました。一日も早く制限なく、お散歩やグランドゴルフが楽しめる日が来ることを願うばかりです
2021/11/1 御津町デイサービスセンター
施設内の大草池に散策に出掛けました
先日、施設内の大草池に散策に出掛けました。
天候も良く心地よい風が吹いており、皆様「気持ちいいね。」「こんな時期でなかなか出掛ける事ができないから嬉しい。」「こんないい所で食べるお饅頭はとても美味しいね。」と言われていました。池の南側のどんぐりを拾いながらご自分の子供の頃のお話を聞かせて下さる方もいらっしゃいました
2021/11/1 グループホーム真寿苑
敬老会を行いました
9月のレクリエーションとして敬老会を行いました。
昔話をしたり、簡単なゲームなどで盛り上がった後に桔梗の花の和菓子をお出ししました。「わー綺麗だね。食べるのが勿体ないね。でも食べるけどね。」と目で楽しまれながら、「美味しいね。」と皆様笑顔で召し上がられていました
2021/11/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
職員手作りのお月見団子
秋らしくなってきたので落ち葉の壁紙を作成しました。
9月は季節の行事として、お月見会と敬老会を行いました。お月見では、職員がフロア内に飾り付けをしていると「もうそんな時期だね」と季節を感じられ、職員手作りのお月見団子を「美味しいね」と笑顔で召し上がられていました。敬老会では、職員や利用者様同士で記念撮影し、贈呈品の紅白まんじゅうをお渡しすると「ありがとう」「美味しそうだね」と受け取られていました
2021/11/1 グループホーム喜寿苑
敬老会を開催しました
利用者様に日頃の感謝を込めて9月に敬老会を開催しました。
紙皿と色紙で作成した記念品を持って記念撮影を行い、「あたたかいおもてなしで嬉しいです。」と喜ばれていました。また抹茶や美味しい和菓子を召し上がりながら談笑され、優雅な時間を過ごされていました。来年はコロナが終息していると信じて、これからも支援に努めて参ります
2021/11/1 グループホーム寿宴
誕生日会
二人誕生日の利用者様がおられ、一度目の誕生日会はご本人様の希望でチーズスフレのケーキを用意し、お祝いをした後皆様と一緒に食べられました。
二度目は大きなピレーネのケーキで、出てきた時は「わあ、大きいねぇ。」と皆様一様に驚かれ、その後切り分けて頂きました。皆様完食され「美味しかったよ」「また食べたいね」と大変喜んで下さいました
2021/11/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
「敬老の日」
9月20日「敬老の日」、輝楽苑では敬老会を行いました。
手作りのお月様や兎などを画用紙に貼り付け、それぞれ個性あふれる作品作りになったと思います。 後半のボーリング大会では、皆様まるでプロの様にボールを投げられ「それあと一本!もう少し右!」など大盛り上がりの時間となりました。こんな時期だからこそ、コロナに負けず皆様と心をひとつに素敵な時間を共有していきたいと思います
2021/11/1 グループホーム輝楽苑
「風が気持ちいいね」
長雨が続いたあとの晴れた日、利用者様に「たまには外に出ませんか」と声をかけ中庭で一緒に過ごしました。
「風が気持ちいいね」など久しぶりのお日様と吹いて来る風が心地良かったようです。早くコロナが終息し利用者様と外出が出来る事を願ってやみません
2021/11/1 グループホーム百楽苑
ベビーカステラを職員と一緒に作りました
コロナが続く中で少しでも利用者様に気分転換して頂く為、百楽苑ではベビーカステラを職員と一緒に作りました。
利用者様は「できたては美味しいね」「変わった食べ物だね」と言われ喜ばれていました。今後もレクや行事の企画を立案し、利用者様が楽しく生活を過ごせていただけるよう支援を行っていきます。又、季節がかわる事で気候も変わる為体調管理を行うとともに感染対策をしっかり行っていきます。
2021/11/1 有料老人ホーム真寿苑
ホットケーキ作りを行いました
今月は、おやつレクにてホットケーキ作りを行いました。
コロナウイルス感染対策で作業は職員が行いました。とても好評で「美味しい。おかわりしてもいい?。」と何人かの利用者様から声が上がりました。おやつ作りは毎回好評なので、コロナウイルス終息後には皆様と一緒に作りたいですね。これからも、皆様が楽しめるおやつ作りを考えていきたいと思います
2021/11/1 ケアサポートセンター真寿苑
オリジナルのトートバックを作りました
お持ち帰りレクにて、布のバックに布書きクレヨンで好きな絵を描いて頂き、オリジナルのトートバックを作りました。
見本をヒントに「海の絵が良い!」「私は桃が良い!」等リンゴやキノコ、木や花、海の絵など思い思い楽しそうに描いて頂きました。完成すると「美味しそうな桃!綺麗に書けました。」と嬉しそうにバックを手にポーズを取って下さいました
2021/11/1 ケアハウス一晃
松花堂弁当
敬老の日に松花堂弁当を提供致しました。
皆様、「今日はすごく豪勢だね」「毎日これだといいなぁ」とおっしゃり、嬉しそうに召し上がられていました。職員が手作りした写真立てもお渡しし、「上手に作ったね、部屋に飾っておくね」と喜んで頂けました。地区からも豪華なお花を頂き、皆様ご覧になられていました
2021/11/1 特別養護老人ホーム百華苑
敬老会
敬老会を各フロアで行いました。
90歳以上の利用者様には表彰状をお渡ししました。おやつでは栗水饅頭・栗羊羹と甘酒を食べて頂き、お祝いをしました。表彰状を渡すと「もらうと嬉しいね。長生きしていて良かった」と言われ、喜ばれていました。
2021/11/1 特別養護老人ホーム真寿苑
立派な梨を頂きました
先日、立派な梨を利用者様に召し上がって頂く機会がございました。
適当な大きさに切ってお出しし、そのままの形では食べられない利用者様にはすりおろしてトロミを付けたものをご用意しました。「これは地場(地元)の美味しい梨だね」「(大きさを見て)立派立派」と皆様とても喜ばれ美味しそうに召し上がっていらっしゃいました
2021/11/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
敬老会を催しました
9月は敬老の日があり、各ユニットにて敬老会を催しました。
各ユニットで御長寿様のお祝いとレクリエーションを行い、表彰の際には「なんだかこっぱずかしいね」と照れてしまわれる事もありましたが、今年もお祝いが出来てよかったです。なかなか施設全体で行事を行う事が難しい現状ですが、今後も状況に合わせて様々な企画が出来る様に考えていきたいと思います
2021/11/1 特別養護老人ホーム一晃
脳トレ
コロナ禍で外出を控えなければならないため、施設内で楽しんでいただけるように皆様で脳トレなどを行っています。
時には個々で、時には集団で。個々で行う際は皆様集中されて黙々と、集団で行う際は皆様でわいわいと盛り上がります。世間の感染状況を確認しながら外出の機会を窺っています
2021/11/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
青空くもゼリー
先日、恵翔苑では毎月恒例のおやつレクリエーションで、青空くもゼリーと言う青空をイメージしたゼリーを利用者様と一緒に作りました。
利用者様に材料を混ぜる工程を行っていただき、その際「良い色だね、綺麗」「何が出来るの?」「早く食べたいよー」と楽しみにしている様子でした。天気が良かったので完成したゼリーを屋上で食べていただきました。皆様おいしそうに「景色がいいね」「ゼリーおいしい」「今日は良い天気だけど、まだまだ暑いね」と楽しまれていました
2021/11/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
心太風ゼリー
季節は秋となりましたが、まだまだ暑い日が続いています。
10月のおやつレクでは、ゼリーを心太風にして召し上がって頂きました。心太の突き器を見ると「懐かしいね」「昔は銭湯の帰りとかに、よく食べたんだよ」と楽しそうに話され、緑やピンクのゼリーを突き器で突き、細くなったゼリーを「綺麗だね」と喜ばれていました。また、お天気が良く風も少ない日に苑内にお散歩し、咲いている花に癒されました。寒さも増してこられる為体調管理に努め皆様に楽しく過ごして頂けるよう努めます
2021/11/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
かぼちゃ餅を作りました
秋も深まり朝夕寒さを感じる季節となりました。
10月のおやつレクでは皆様とかぼちゃ餅を作りました。かぼちゃを潰したり形を作ったりと、皆様積極的に参加して下さいました。出来立てを召し上がると「甘さが丁度良くて美味しいね。」と喜ばれ、「色が綺麗だね。」と見た目も楽しんで頂けました。今後も楽しんで頂ける行事を考えていきたいと思います。
2021/11/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
恵翔苑祭りが開催されました
10月の上旬に恵翔苑祭りが開催されました。
今年もコロナの影響でフロアごとの開催となりました。感染の影響が抑えられたものの、利用者様同士の交流が無くなってしまったことは大変残念と思われます。その中で、利用者様方は恵翔苑祭りを楽しまれていました。コロナ禍が続くと思われますが制限された状況でも利用者様が楽しまれるよう工夫をしていきたいと思います
2021/11/1 デイサービスセンター恵翔苑
運動会を開催しました
運動会を開催しました。
始めに選手宣誓を行い、種目は日替わりで、玉入れ、物送り、綱引きなどを行いました。赤組と白組に分かれ、チーム一丸となって頑張っておられました。玉入れでは、「難しいな」「できるかな」と言っておられましたが、積極的に取り組んで下さり、最後には「楽しかったです」と笑顔で話して下さいました。
2021/11/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
恵翔苑祭りを行いました
先日恵翔苑祭りを行いました。
新型コロナウイルスの関係で今年も規模縮小開催となってしまいましたが、密を避け換気をよくして行いました。射的や輪投げ等ゲームを楽しまれ笑顔あふれるお祭りになり、「お祭りなんて最近無いから楽しいね。」と喜ばれていました。軽食もラーメンやお好み焼き・おしるこ等選択していただき「ラーメンは久しぶり!とても美味しい。」などと話され好評でした。八月頃に利用者様よりいただいたさつま芋の苗が収穫時を迎え沢山収穫することが出来ました。こちらも色々なおやつを作り食べたいと思います
2021/10/22 本部
入札結果のお知らせ
【入札情報】
社会福祉法人寿宝会 特別養護老人ホーム喜寿苑 照明器具等交換工事
【入札日時】
令和3年10月22日(金)10:00 ケアハウス一晃 レクリエーションルーム
【落札者】
アール電装中部株式会社
【入札情報】
社会福祉法人寿宝会 グループホーム輝楽苑照明器具等交換工事
【入札日時】
令和3年10月22日(金)10:30 ケアハウス一晃 レクリエーションルーム
【落札者】
アール電装中部株式会社
2021/10/1 本部
「敬老の日」
9月20日の「敬老の日」を迎え、各事業所にてご利用者様の長寿を祝い、敬老会が行われました。
そんな中ケアハウス一晃のご入居者様にインタビューを行いました。今回インタビューさせていただいたのは、山田つぎゑ様(103歳)、鈴木三三子様(95歳)のお二人です。お二人は姉妹でご入居されており、いつも仲良く過ごされています。普段の生活の様子やご入居前のご家族様と過ごされた日々を語っていただきました。
お二人は本が好きで、本を読んで一日を過ごされていることが多いそうです。インタビュー中、本を読んでいる写真を撮らせていただく際にも、夢中になって読み始めていました。妹の三三子様からご入居前のお話を伺いました。「一家の家事は私が全て行い、外で仕事をしている家族を支えていたのですよ」と懐かしそうに話されていました。お部屋には、ご家族様の写真が飾ってあり、大事にされていました。ご家族様との思い出の一つで姉のつぎゑ様が100歳になる時に、ご家族様が企画し、東京ディズニーランドに1泊2日で行かれたそうです。さすがに疲れてしまったそうですが「娘婿がおんぶをして助けてくれただよ」と嬉しそうに話されていました。またご入居前に固定電話しか使用した事がなかったお二人に、ご家族様がいつでも連絡ができるようにと携帯電話を用意してくださったそうです。携帯電話に慣れていないお二人のために、携帯電話の使い方を記したお手製の手順書を用意してくださりご家族様と連絡を取り合っているそうです。お二人がご家族様にとても愛されているご様子が伺えました。インタビュー中も緊張されているご様子でしたが仲睦まじい姿を見せていただき、これからもお二人が楽しく元気に過ごせますよう、職員一同努力してまいりたいと思います。
2021/10/1 デイサービスセンター楓の杜
「納涼祭」
今年も新型コロナ禍により、地域の夏祭りが相次いで中止になりました。
難しい状況の中ご利用者様に少しでも夏を感じて頂ける様にささやかな「納涼祭」を企画しました。皆様でお揃いの法被をはおり、感染対策を十分に行いながら祭りが始まりました。馴染みの曲に合わせて踊ったりスタッフの動きを真似て踊ったりと笑顔で楽しまれていました。踊りの後は冷たい{アイスパフェ}を食べて涼しんでいただきました。今年は縮小して行事を行いましたが来年はもっとにぎやかな納涼祭が開催出来ると良いなと思いました。
2021/10/1 特別養護老人ホーム楓の杜
敬老のお祝いをさせていただきました
9月は敬老の日もあり、コロナ禍においてもささやかながら敬老のお祝いをさせていただきました。
当ユニットでは数えで百歳を迎える方がおり、愛知県知事から立派な額縁が届きました。ご本人も他の入居者様もとても喜ばれていましたが、お彼岸に合わせておやつレクで作ったおはぎを食べている時の方がもっと喜ばれていました。これからも皆様が健康で長生きして頂けるようお手伝いしていきたいと思います。
2021/10/1 有料老人ホーム光楽苑
中庭にある砂場
有料老人ホームの中庭にある砂場にキッズルームの子供達が毎日に遊びに来てくれています。
子供達の姿を見て、「あっ!今日も来てくれたよ。」と入居者様同士で声を掛け合いながら、中庭へ出られ、交流を楽しまれております。「こんにちは!」「また明日ね!」など元気な声が飛び交い、毎日の楽しみの一時となっております。
2021/10/1 特別養護老人ホーム光楽苑
五平餅作りを行いました
ホットプレートを使用した五平餅作りを行いました。
感染症対策の為、職員が調理を行い、入居者様には調理工程の見学をしていただきました。調理中はお米の焼ける香ばしい音、味噌の香りが漂い、入居者様からは「いい匂いがするね」「お腹が空いてきた」など仰られており、見学という形でも、普段とは違うお時間を過ごして頂く事が出来ました。実際のお味の方もクルミや、すりごまをお好みでふりかけて食べられ、「美味しい」や「上手い」という言葉を沢山いただく事ができました。。
2021/10/1 デイサービスセンター喜寿苑
写真立て作り
最近は朝晩が涼しくなり、秋らしくなってまいりました。
今月のレクは写真立てを作り利用者様がご自分の写真を入れました。皆様「あんたはどんな写真を入れた~」等と言いながら楽しそうに他の利用者様と見せ合いをされておられました。
2021/10/1 デイサービスセンター竹島園
洗濯物干しを行っています
天気の良い日には利用者様と一緒に駐車場の物干し場に出向き、洗濯物干しを行っています。
夏の日差しが照りつける中、「あー、暑いねー!!」と話しながらも積極的に協力してくださりとても助かっています。猛暑の中で干すのは大変な為室内にてタオルを掛けて頂いているのですが、皆様手慣れた様子で次々と掛けていかれ、あっという間に掛け終わってしまい、「これで終わり?もう無いの?」と催促の声も聞かれ驚くばかりです。
また、月毎に竹島園の壁に飾る季節をイメージした壁面を作成しているのですが、今月は『お月見とウサギ』をテーマに壁面を作成しました。一枚の大きな白い紙を広げ、ちぎり絵をするため紙を小さく手でちぎって頂いていると、「こんなん何に使うだ?」と疑問の声も聞かれましたが、作品が出来るに連れて「なるほど!月かぁ。」「これはここでいいの?」「もうすぐ出来るよー」「よーし!出来た!」と絵が完成するにつれ、皆様の集中力が高まっているのをひしひしと感じました。おかげさまで毎月素敵な壁面を飾ることが出来ています。利用者の皆様、いつもご協力ありがとうございます。
2021/10/1 御津町デイサービスセンター
敬老会に向けて準備の真っ最中
敬老会に向けて準備の真っ最中です。
当日披露するダンスの練習やゲームの練習試合。皆様に楽しんで頂けるよう、準備も楽しみながら行っています。今月のおやつレクは秋らしく「おはぎ」にしました。「なかなか本格的でおいしかった。」「おかわりしてもいい?」と好評でほとんどの方が完食されました。
2021/10/1 グループホーム真寿苑
大きなピレーネのケーキでお祝い
8月に誕生日を迎えられた利用者様が5名おり、大きなピレーネのケーキでお祝いをさせて頂きました。
「いつも食べているものより、すごく大きいね!」と皆様びっくりされ「中はどうなっているの?」とワクワクしながらケーキを切り分けました。サプライズにもなり、ひと味違った誕生日会を行う事が出来ました。
2021/10/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
夏の恒例行事
8月は夏の恒例行事の盆踊り大会や、そうめん流しを行いました。
盆踊り大会では、職員を中心として、事前に盆踊りの練習を行った成果もあり、当日の盆踊り大会では、笑顔で楽しく踊られている姿が見られました。又、浴衣を準備し利用者様に着て頂くと「浴衣なんて、何年ぶりかしら」「この色の浴衣を着てみたい」と、とても喜ばれ、様々な色や柄の浴衣に袖を通されると、表情がとても柔らかく明るくなり、素敵な笑顔を見る事が出来ました。後日、苑内に写真を掲示すると、その写真を見ながらのお話も弾まれ「夏の良い思い出ができたね」と喜んで頂けました。
2021/10/1 グループホーム喜寿苑
流しそうめん会
今年の夏もコロナの蔓延により外出行事は行えませんでしたが、少しでも夏気分を味わえるよう、施設の中庭にて流しそうめん会を開きました。
夏の思い出話をしながら、甘い飲み物と一緒に竹筒から流れてくるそうめんをすくって召し上がられ「食べるとどんなに暑くても涼しくなるほど美味しいですね。」と喜んでる方も多く、夏らしい雰囲気を味わう事が出来たと思います。大変なご時世でありますが、利用者様が何事もなく楽しく暮らせるよう対策をしっかり行ってまいります。
2021/10/1 グループホーム寿宴
リビングにて、スイカ割り大会を行いました
リビングにて、スイカ割り大会を行いました。
スイカを竹の棒で叩き、女性利用者様では、なかなか割れず、スイカを何度も叩かれていました。男性の利用者様が叩かれると力がある為か、徐々にスイカが割れはじめました。スイカが割れていくたびに、利用者様が笑顔になられ、楽しんで頂けたようでした。
2021/10/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
夏祭り
8月の終わりに夏の思い出作りにと夏祭りを開催しました。
輪投げ、玉入れ、紐引きなどのゲームを用意しました。屋内ではありましたがお祭り用の音楽を流し、皆様思い思いに楽しまれていたかと思います。コロナの猛威はいまだとどまる事を知らない状況ですが少しでも利用者様が笑顔になれるような企画を考えていければと思います。
2021/10/1 グループホーム輝楽苑
グループホームの在り方について
洗濯物を干したり、たたんだり、調理や盛り付け、食器洗い等々。
グループホームは、利用者様が介護サービスを受けるだけではなく、食事の支度や掃除、洗濯などの日常生活行為を利用者様やスタッフが共同で行うことにより、認知症状が穏やかになり安定した生活と本人の望む生活の実現を目指すものです。調理を行う際には手洗い、消毒、マスク着用などの感染予防をして行って頂いています。この日常生活行為を利用者様と一緒に行いながら「なじみの関係。」を作り、信頼関係を築くことが大切だと思います。グループホームの職員として、利用者様の持っている力を最大限に活かせられるよう考えていきたいです。
2021/10/1 グループホーム百楽苑
スイカ割とかき氷作り
この季節にぴったりのスイカ割とかき氷作りを行いました。
スイカ割では皆さん一生懸命に「頑張れ」と大声で言われ応援をされていました。スイカを食べられると「美味しいな。たまにはいいな。」と言われていました。かき氷作りでは利用者様同士でそれぞれ食べられ「冷たいけど美味しいね。」と笑顔で会話をされていました。
2021/10/1 有料老人ホーム真寿苑
スイカ割りを行いました
おやつレクにてスイカ割りを行いました。
参加された利用者様同士で「そっちじゃないよ。こっちだよ。」「もっと前だよ。」と声を掛け合いながら協力してスイカを見事に割る事が出来ました。感染症予防の為、割ったスイカは職員が切り分けて利用者様へ提供しました。「冷たくて美味しいね。」と仰られながら皆様召し上がられていました。
2021/10/1 ケアサポートセンター真寿苑
観葉植物を使ったプランター作りを行いました
9月のお持ち帰りレクレーションで観葉植物を使ったプランター作りを行いました。
沢山の観葉植物の中から一つを選んで頂き、「こっちの方が良い?これが良い」と他利用者様と相談されながら一つに絞られておられました。又 ビーズの瓶詰め作業にも熱心に取り組まれ、飾り付けにも試行錯誤される様子が見られましたが、出来上がった作品を手に取られ「可愛いね!」と喜ばれておられました。
2021/10/1 ケアハウス一晃
かき氷レクを行いました
8月は多くの利用者様からの希望もあり、かき氷レクを行いました。
イチゴ、メロン、ブルーハワイの中から好きなシロップを選んで頂き、「私は練乳もかけたいわ。」とお好みで練乳や小豆も乗せて食べられました。当日はとても暑い日で「夏はかき氷だね。」「何年ぶりに食べたかしら。冷たくて美味しかった。」と皆様笑顔で楽しいレクとなりました。
2021/10/1 特別養護老人ホーム百華苑
洋風和菓子パン大福
1年に1回の健康診断を行いました。
他施設からも利用者様が来られ、いつもと違う景色に緊張感を持たれる一方、先生や看護師さん達には「はい、どうぞ。しっかり診てちょうだいよ。」と、はりきって話されておりました。また、おやつレクでは洋風和菓子パン大福を作り食べました。「生地がふわふわで美味しいね。」「この時期にはさっぱりしていていいね。」とのお声と笑顔を頂き、楽しい時間を過ごすことができました。
2021/10/1 特別養護老人ホーム真寿苑
お月見スイーツを作りました
9月のおやつレクリエーションでは、お月見スイーツを作りました。
利用者様と一緒に、餡子を夜空、さつま芋を月、生クリームを雲にし、お皿の上に飾りつけるのを楽しんで下さいました。盛り付けが終わると「色がキレイ、食べるのがもったいないね」と笑顔で言って下さいました。
2021/10/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
縁日祭
夏の思い出に各フロアにて縁日祭を開催しました。
祭りの雰囲気を味わって頂ける様な飾り付けを利用者様と作り、当日には、利用者様ごとにお一人お一人選ばれたおやつを召し上がって頂きました。皆様、「いつもと違って楽しいね」と大変喜んで頂けた様で笑顔多く見られました。
2021/10/1 特別養護老人ホーム一晃
敬老会
9月22日に敬老会を行いました。
今年の敬老会はコロナ禍ということもあり、各フロアで行いました。感謝状と記念品を贈呈させて頂きましたが御利用者様からとても好評で非常に喜んで頂けました。記念品は職員が手作りで写真立てを作りました。御利用者様に喜んで頂けたので苦労した甲斐がありました。写真を撮影したり皆様で懐かしい歌を歌ったりして終始とても盛り上がる事ができました。これからも感謝の心を忘れずに精一杯の真心で御利用者様の心身のケアに努めて参りたいと思います。
2021/10/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
バナナ☆フローズンヨーグルトを作りました
まだ夏の暑さが残る中、利用者の皆様と一緒にバナナ☆フローズンヨーグルトを作りました。
午前中にバナナやヨーグルト・はちみつなどを混ぜて冷凍庫で固め、午後のおやつの時間に皆様に召し上がって頂きました。ちょうどいい甘さで皆様から「美味しかったよ。」と喜んで頂きました。今後もこのように皆様に喜んで頂けるようなレクを企画して行きたいと思います。
2021/10/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
五平餅作り
秋も深まり虫たちの音色が涼しさを感じる季節となりました。
食欲の秋を感じて頂く為、ユニットで五平餅を作り召し上がって頂きました。利用者様から「懐かしいね、味噌の味が美味しいね」と言う声が多く聞かれました。また、敬老のお祝いをさせて頂きました。皆様とても喜ばれ、「祝ってもらえて嬉しい。」という言葉が聞かれました。今後も健やかにお過ごし頂けるよう日々努めて参ります。
2021/10/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
流しそうめん
流れるそうめんを上手く取れず「なかなかうまく取れないね」と皆さん、下に溜まったそうめんを取られ、口にすすると「冷たくて美味しいね」とお腹一杯召し上がっていました。
またコロナで外に出る機会も少ないこともあり、フロアでボール遊びや輪投げ等に参加されると、笑顔でゲームを楽しんでおられました。スタッフも沢山の笑顔が続く様に皆様を支援して参ります。
2021/10/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
9月のイベント
9月は雨が多い月でしたが、屋上に上った際には雲一つない青空が広がっており、とても気持ちの良い日に気分転換ができました。
また、9月のイベントでは果物入りゼリーが大変好評で、皆さん目を輝かせて食べられていました。敬老会では、施設長にお祝いの言葉を頂き利用者様方が大変喜ばれていました。10月も皆様が楽しまれるイベントを考えております。
2021/10/1 デイサービスセンター恵翔苑
秋の果物のオブジェ作り
9月には工作で秋の果物のオブジェ作りを行いました。
折り紙に秋の果物の型を取り、はさみで切り抜いたり、切り抜いたものの裏側にのりをつけて繋ぎ合わせたり、種の貼りつけや下地を作ったりするなどの作業をされました。作業を行っている途中で「簡単そうで難しいね」とご利用者様からの声が少しありましたが無事完成され、完成品を見て「出来て良かった。この置物はいいね」と喜ばれておりました。
2021/10/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
敬老会を行いました
9月14日に敬老会を行いました。
利用者様には、スタッフが作成した写真付きのメッセージカードをお渡ししました。メッセージカードを受け取った利用者様からは、「すごいね。」「よくできたね。」と感動され、大変喜んでくださいました。また、米寿・百寿を迎えた利用者様には、表彰状が手渡されました。手渡された利用者様からは笑顔がみられ記念になった一日でした。
2021/9/1 本部
「18歳と81歳の違い」が話題になっています
巷で「18歳と81歳の違い」ついて面白いと話題になっています。一例をご紹介いたします。
・偏差値が気になるのが18歳、血糖値が気になるのが81歳
・流行を知っているのが18歳、歴史を知っているのが81歳
・親の支えがいるのが18歳、杖の支えがいるのが81歳
・年金制度に不安なのが18歳、年金制度に不満なのが81歳
・晴れても選挙に行かないのが18歳、雨でも選挙に行くのが81歳
・「嵐」というと松本潤と言うのが18歳、鞍馬天狗の嵐寛寿郎と言うのが81歳
・夢を語るのが18歳、人生を語るのが81歳
元々は、日本テレビで放送されている人気お笑い番組「笑点」の大喜利コーナーで数年前に取り上げられていたそうです。少しブラックユーモアを含んだくすりと笑えてしまう回答が多くありました。まもなく五十歳を迎える職員は、「血糖値が気になる年齢になりましたが嵐といえば松本潤を思い浮かべます!年齢は81歳寄りですが、気持ちは18歳です!」とコメントしていました。笑うことで、心も体もリラックスできる効果があるといわれています。免疫力を高めて困難な時期を乗り越えましょう。
2021/9/1 デイサービスセンター楓の杜
七夕飾り付けや短冊作り
今年も、山から笹を切り,皆様と七夕飾り付けや短冊作りを行いました。
皆様に短冊を一枚ずつお渡しすると、願い事を思い思いに書いて笹に結んでおられました。私達スタッフも、短冊に皆様の健康や安全を願いながら書き綴りました。飾り付け準備も整い七夕会では、楓の杜劇団による「七夕寸劇・踊り&トークショー」を開催しました。コシ姫と名乗る宇宙人が、ピンクレディーの「UFO」の曲を踊りながらノリノリで登場!突如、現れた宇宙人に驚かれていましたが、面白おかしなコシ姫のトークで盛り上がり、思い出に残る楽しい一時でした。
2021/9/1 特別養護老人ホーム楓の杜
「そうめんに具が一杯」
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐ為、密にならないよう全体行事を行いました。
各ユニットで7種類から8種類の具沢山のそうめん行事を行い、利用者様から「そうめんに具が一杯」「美味しい」「色んな具があって豪華」等言われ沢山の笑顔が見られる事ができ、職員も喜んでいました。来年は楓の杜全体で行事が出来ることを願っています
2021/9/1 有料老人ホーム光楽苑
花々が綺麗に咲き始めました
皆様で協力して中庭に植えた花々が綺麗に咲き始めました。
毎日、入居者様同士で声を掛け合いながら、水やりや、土いじりをされ、楽しむ姿が見られております。入居者様からは「今度は野菜の苗を植えて、育てたいね。」「作った野菜で何か美味しい物でも作りたいね。」など楽しみにされる言葉が聞かれております。
2021/9/1 特別養護老人ホーム光楽苑
かき氷レク
かき氷レクを行いました。
コロナ蔓延防止対策にて、まだまだ外出レクは行えず、施設内でのみのレクレーションとなっております。かき氷レクの日は、暑い日になりました。とても美味しそうに皆様に召し上がって頂けました。
2021/9/1 デイサービスセンター喜寿苑
パターゴルフ競技
厳しい暑さが続いており残暑がいっそう身にこたえる毎日ですが、デイサービスセンター喜寿苑では、一年延期になりました東京で開催されたオリンピックにちなみ、メダルと花束を作成し、パターゴルフ競技を開催しました。
「なかなか入らんね~」とか「がんばれ~」と皆様からの声援で金メダル取った利用者様はとても嬉しそうでした。
2021/9/1 デイサービスセンター竹島園
納涼祭
毎年夏に行われる納涼祭では今年は二日間に渡り、盆踊りや釣り、千本引きを行いました。
法被を着て音頭に合わせ一生懸命に踊りをされる姿や、椅子に座っての釣りでは夢中になり立ち上がって何匹もの魚を釣って嬉しそうにされている場面なども見られました。普段ではなかなか難しいですが職員と利用者様が一つの事に集中して楽しむ時間ができたように思います。今現在もまだコロナ禍にあり、屋外でのレクは控えながらも施設内で皆様が楽しい時間を過ごせるような雰囲気作りをしていきたいです。そして何より健康維持の為、徹底した感染対策とともに、今は熱中症にも注意し異常の早期発見に努めていきたいと思います。
2021/9/1 御津町デイサービスセンター
夏祭り
コロナ禍の為、各地の花火大会が軒並み中止となる中、デイサービスの夏祭りでは、花火大会のDVDを流し、利用者様には法被と団扇で雰囲気をだして頂き、皆様で花火観賞を楽しんで頂きました。
「昔、家内とあちこちの花火を観に行ったよ」「尺玉が最後に上がって終わるだよ」等、思い出話をして下さいました。おやつレクでは、昨年好評だったアイスクリームを今年も提供させて頂き、今年はバニラとクッキーバニラの二種類を味わって頂きました。「美味しい」「家ではなかなか食べられないから嬉しい」「やっぱりバニラが美味しいね」と皆様喜んで召し上がられました。
2021/9/1 グループホーム真寿苑
キュウリとトマトの収穫を行いました
テラスで育てたキュウリとトマトの収穫を行いました。
「ぶつぶつがある。これは新鮮ね。」「昔お父さんとこうやってとったよ。」と楽しそうに収穫されました。とれた野菜は普段なら調理していただくところ、この時期は職員にて行い、キュウリは浅漬けに、トマトはスープに入れて召し上がりました。「自分で育てたものだと美味しいね。」と皆様笑顔でした。
2021/9/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
「縁日祭」
7月は喜寿苑で毎年行っていた「喜寿苑夏祭り」がコロナの影響で中止となってしまった為、お祭り気分を味わって頂こうと今月の行事で「縁日祭」を行いました。
焼きそば、たい焼き、べっこう飴、ジュースのお店を並べると「どれから並ぼうかね」と利用者様間で目を輝かせながらお話をされ、屋台に行かれていました。自身の席に戻られると皆さん顔を見合わせ「おいしいね」と笑顔で召し上がられ、雰囲気を満喫されていらっしゃいました。
2021/9/1 グループホーム喜寿苑
七夕会
七夕会を開催しました。
事前に利用者様に願い事を書いて頂きました。短冊には「家族に会いたい。」「元気でいたい。」と平和の願いを書いてる方が多かったです。コロナ禍で今まで通り気分転換しながら暮らす事が困難な状況であり、いつ元の日常に戻るかわかりません。利用者様が希望を持って暮らして行けるような支援をしていきたいと思います。短冊を笹に飾っていくうちに「綺麗で良い七夕になりますね。」と利用者様は喜んで見物しており、夏の始まりを実感しながら楽しまれていました。
2021/9/1 グループホーム寿宴
お寿司バイキング
コロナ禍で、外食ができない為、施設内にて皆様の大好きなお寿司バイキングを行いました。
テーブルにお寿司が並ぶと「今日は何の日だ。」と嬉しそうな声が聞かれ、お好きなものを選んで頂くと「全部食べたい。」と言う利用者様も見られました。皆様、美味しそうに笑顔で食べられ、おかわりもされ、普段より多く召し上がられていました。
2021/9/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
七夕会
今年の七夕の日は、残念ながら厚い雲に覆われて天の川は見る事が叶いませんでしたが、輝楽苑では七夕会を行いました。
七夕に向けて利用者様と一緒に七夕飾りを作り、当日は七夕の曲を流しながら、「願いが届くといいね。」とそれぞれ真剣に願い事をしながら短冊と七夕飾りを飾り付けました。いっぱいの飾りで華やかになった笹の葉を見て「素敵になったね。」と喜ばれていました。
2021/9/1 グループホーム輝楽苑
梅を土用干しにしました
6月に漬けておいた梅を土用干しにしました。
家でどのように作っていたかなどおしゃべりしながら、慣れた手つきで梅と紫蘇を並べて下さいました。三日間干して完成。とても美味しい梅干しにできあがり、皆様「おいしいね」とご飯が進んでいました。
2021/9/1 グループホーム百楽苑
プリンアラモード
皆様でプリンアラモードを作って召し上がって頂きました。
プリンに生クリームやフルーツを飾りながら「色んな物があって凄いねえ、美味しそうだねえ」と言われながら職員と一緒に盛り付けをされていました。皆様「こんなに美味しいのはまた食べたいねぇ」と笑顔が見られていました。
2021/9/1 有料老人ホーム真寿苑
フルーツポンチを作りました
おやつレクにて夏らしくフルーツポンチを作りました。
カットしたフルーツを器に入れサイダーを注ぐだけの簡単な工程でしたが、御利用者様からは「さっぱりして美味しいね」「暑くなってきたからちょうどいいね」等と好評でした。感染症予防の為、ご自分の召し上がられる分を作って頂きました。
2021/9/1 ケアサポートセンター真寿苑
風鈴
今月の持ち帰りレクにて手作りの楽しさや夏の季節感を味わって頂きたく風鈴を作って頂きました。
スイカや、花火等好みの絵をマニュキアで模様付けし、苦労をされながらも、細かい所も丁寧に塗って下さいました。乾かすのを待つ間、個性豊かな風鈴の涼しげな音色に「夏らしいね」と持ち帰りを楽しみにされておられるようでした。
2021/9/1 ケアハウス一晃
誕生日会
外出が制限されている中でも、少しでも楽しんでいただこうと、誕生日会でゲームをして頂きました。
真剣なまなざしで挑まれる姿、笑顔で応援される姿がとても素敵です。ケーキや飲み物を堪能され、とても喜んでくださいました。
2021/9/1 特別養護老人ホーム百華苑
七夕会
施設内でユニットごとに分かれて七夕会を行いました。
コロナ禍の中での開催となりましたが、ソーシャルディスタンスを取りながら充分な対策の下、開催しました。職員が歌を歌い、利用者様に聴いて頂いたり、体操を行ったりしました。その後、おやつに七夕ゼリーを召し上がって頂きました。皆様「久しぶりに盛り上がったね」「こういう楽しみはやっぱいいね」など言われ、笑顔で喜ばれておりました。
2021/9/1 特別養護老人ホーム真寿苑
パンケーキ作り
8月のレクレーションではパンケーキ作りを行いました。
美味しいそう!と思えるようなパンケーキを目指して利用者様と一緒に頑張って作りました。完成が近づくにつれて香ばしい匂いが漂い、利用者様からは「なんだかいい匂いがしてきたねー」「わぁ!美味しそうだねー」と美味しさが目からも伝わってくるようなパンケーキを完成させることができました。
2021/9/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
流しそうめん
昼食レクで流しそうめんを行いました。
流しそうめんの機械を一人一つ使って召し上がられました。利用者様からは「とってもおいしいよ。」と仰ってもらい、暑い夏に少しでも涼しい気分を味わってもらえたかと思います。
2021/9/1 特別養護老人ホーム一晃
スイカパーティー
ご利用者様のご家族様よりとても大きなスイカの差し入れを頂き、皆様でスイカパーティーを行いました。
とても大きなスイカで半分ぐらいは残ってしまうかなと心配しましたが、あっという間に売り切れてしまいました。スイカの差し入れありがとうございました。
2021/9/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
ミニライブ
昨今、日本中がオリンピックで盛り上がりましたね。
三北でも利用者様たちがミニライブで盛り上がりました。人気音楽グループのDVDを流すとお手製のうちわを振りながら歌や踊りを楽しまれ、終始賑やかな雰囲気でした。感染症対策で多くのイベントが中止する中、少しでも楽しんでいただけたようなら幸いです。一日も早く普段の日常が戻ってくることを願っています。
2021/9/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
「プリンアラモード」
8月9日にプリンアラモードレクを行いました。
利用者様にはプリンの上に、果物やホイップクリームで飾り付けをして頂き、各々個性的なプリンに仕上がりました。カラメルソースのほろ苦さが昔懐かしい様子で「懐かしい味、美味しいよ。」という声が聞かれました。暑さでクリームが溶けないか心配しましたが、皆様あっという間に完食されました。猛暑日が続く中、口当たり良いプリンを食べ、少しでも涼を感じて頂けたのではないかと思います。
2021/9/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
かき氷作り
8月10日のおやつレクにてかき氷を行いました。
利用者様に好きな味を選んで頂けるように3種類のフレーバー色のシロップ、果物をトッピングし、最後に練乳をかけて召し上がって頂きました。利用者様からは、「冷たくて美味しいね。」、「甘くて美味しいよ。」、「夏って感じがするね。」との声が多く聞かれ嬉しく思いました。暑い日が続いておりますので、水分補給と体調管理には配慮していきたいと思います。
2021/9/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
かき氷レクリエーションを行いました
先月二南ではかき氷レクリエーションを行いました。
氷を見た途端「うわーっ氷だ!いっぱいあるね。」と嬉しそうに言われていました。かき氷機を使った際、「すごいねー、ガタガタ言ってるね。」と皆様とても熱心に取り組まれていました。鯉に餌をあげに行った際は「大きい鯉だね、食いつきが良いね。」と言われながら楽しそうに餌をあげていました。
2021/9/1 デイサービスセンター恵翔苑
納涼祭
8月のイベント納涼祭では夏祭りの雰囲気を味わって頂けたらと思い、画用紙の金魚すくい、割りばし鉄砲の射的、輪投げ、千本釣りおみくじ等さまざまなゲームに参加して頂き、笑顔もたくさん見られました。
また、工作では9月のカレンダー作りを行い、貼り付ける紅白の花や扇をお花紙や折り紙で皆様真剣に折って下さっていました。細かい作業でしたが思い思いに配置を考え個性が光る素敵な作品ができあがりました。
2021/9/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
「ここは風があって気持ちいいね」
暑さもピークを越えたと思いますが、まだまだ残暑厳しい日がありますので利用者様の体調の変化に気を配っていきたいと思います。
恵翔苑は立地が良く浜名湖が見える位置にあり、敷地内には小さな花壇もあります、花壇には花と野菜を植えてあり、時々利用者様と職員で鑑賞して楽しんでいます。利用者様も「ここは風があって気持ちいいね」と言って笑顔を見せてくれます。収穫した野菜は少しですが食事の時に提供しています。皆様「おいしいね」と言って食べられています。
2021/8/1 本部
リーダ研修を行いました
階層別の定期研修として、7月15日に湖山医療福祉グループ介護老人施設「星のしずく」看介護部長の髙口光子先生をお招きし、リーダー研修を行いました。
新型コロナウイルスの影響で、社内研修が見送られていましたが先月から研修が再開されました。全職種対象のリーダーとしての心構えや業務について、全4回行われ、具体的な内容を学ぶ予定です。今回は、リーダー就任前の心構えに関して実例を示しながら解説していただきました。なりたいリーダーに近づけるよう、普段から職員とのコミュニケーションを積極的に行い、チーム力を高めることで、「働きやすい環境づくり」の実現を行って参ります。研修で感じたことや気がついた事を今後の業務で活かしていきたいと思います。
2021/8/1 本部
新型コロナウイルスのワクチン接種が進んでおります
日頃より、社会福祉法人寿宝会へのご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
さて7月に入り、入居者様、職員のワクチン接種(2回目)につきましては、概ね2回目の接種が終了しました。順調にワクチン接種が進んでおり、今後も、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に引き続き取り組んでまいります。利用者様の体調変化に注意し、安心して過ごして頂けるよう継続して支援いたします。大変ご迷惑をおかけいたします
2021/8/1 デイサービスセンター楓の杜
「楓の杜農園」
楓の杜デイサービス「楓の杜農園」では今年も畑で野菜作りが始まっております。
前年度の課題である、肥料、植え方、支柱の立て方をご利用者様である先輩のご指導の下「そろそろ支柱に支えがいるから」「布のはぎれを使うから準備して」等いろいろなご指導を頂けました。今年はきゅうり、おくら、なす、サツマイモそして新たにパプリカに挑戦致しました。早速きゅうりが豊作で、昼食時にお漬物等で皆様頂いています。オリンピックも始まりコロナに負けぬよう乗り切りましょう。
2021/8/1 特別養護老人ホーム楓の杜
独創的なワッフル
各ユニットでワッフルにフルーツ等のお好きなトッピングをして食べて頂きました。
感染予防の為今回は職員が行いましたが、皆様「私これ食べたい。」「もっとこれ乗せて。」等それぞれご要望があり、独創的なワッフルが出来上がりました。「大きいと思ったけど全部食べちゃった。」「美味しかったよ。」等言われ、素敵な笑顔がみられました。今後も皆様が楽しんで頂ける企画を考えていきたいと思います。
2021/8/1 有料老人ホーム光楽苑
のんびりとした空間
午後のおやつの時間になると、入居者様同士で声を掛け合いながら、ラウンジへ移動され、のんびりとした空間で、寛ぐ姿が見られております。
おやつ後には、マッサージチェアで体を解され、読書を楽しまれる方もお見えになり、優雅に過ごせる場所として、人気の居場所となっております。
2021/8/1 特別養護老人ホーム光楽苑
鮭のちゃんちゃん焼き
入居者様と一緒に昼食レクにて鮭のちゃんちゃん焼き作りを行いました。
「お昼ご飯作る時は少ないよ、だから楽しいね。味もばっちり。」と入居者様が笑顔で楽しんで下さる姿が見られました。作業工程も簡単な物を選んだ為、入居者様もお手伝いがしやすく「また変わった物考えてね。」と次回への楽しみや意欲も生まれました。
2021/8/1 デイサービスセンター喜寿苑
吊るし飾り
梅雨も明け暑い日が多くなってきました。
デイサービスでは先月に植えた野菜が育った為、浅漬けにして食べました。「喜寿苑で採れたきゅうりかね」「よくできとるね」などの喜びや驚きの声が多く聞かれました。またレクリエーションで吊るし飾りを作成し「子供の頃を思い出す」「たまにはこういうのもいいね」と喜んでいただけたご様子でした。
2021/8/1 デイサービスセンター竹島園
七夕会
毎日暑い日が続く中、竹島園では7月7、8日と七夕会が行われました。
準備の時から短冊にお願い事を書かれ、笹に吊るす飾りを作るのに「願い事は何にしよう」「皆元気に暮らせますように」「健康ありがとう」と皆様思い思いに短冊に願い事を書きました。
当日は体を動かす機会が少ない中、星に願いを込めながらゲームを行ったりしました。皆様の願いが叶いますように。また日々体を動かすため、なかなか外に出かけることができませんが室内でもできるタオル体操、サザエさん体操や三六五歩のマーチ体操を行っています。皆様積極的に身体を動かすことに参加していただき体力をつけまだまだこれから暑くなる夏を乗り切って行きたいですね。
2021/8/1 御津町デイサービスセンター
百寿のお祝いの会、お楽しみ会
百歳の誕生日を迎える男性利用者様の百寿のお祝いの会、お楽しみ会を行いました。
誕生会で長寿の秘訣をお伺いすると「良く働き、動く事だ」と教えて下さいました。お楽しみ会では職員によるフラダンスを披露しました。利用者様もフラダンスの衣装を着られ一緒に踊って下さいました。音楽に合わせ楽器を鳴らしたり、手拍子したり楽しい時間を過ごす事が出来ました。
2021/8/1 グループホーム真寿苑
工作レク
今月の行事予定として外食レクや買い物レクを予定していましたが、緊急事態宣言発令により外食を見合わせ、手指の運動を兼ねた工作レクを行う事となりました。
工作が得意な利用者様、職員が中心となり好みの花(造花)選んで頂き、お花箱に詰めていきました。色とりどりのお花箱が出来上がると「綺麗だね・・こっちも見て!」「黄色は夏っぽくていいね!」と皆様和やかな雰囲気の中で会話も弾み、楽しいひと時を過ごす事が出来ていました。
2021/8/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
紫陽花工作と梅ジュース作り
コロナワクチン接種も無事終わり、皆様お元気に過ごされています。
とはいえまだ外出は出来ず、利用者様に季節を感じて頂けるよう6月は、紫陽花工作と梅ジュース作りを行いました。利用者様と職員が協力して200個ほどの紫陽花の花を作成し、出来上がった紫陽花の花を壁一面に飾り付け、紫陽花祭りを行いました。沢山の紫陽花の花を眺めながら「とても綺麗ね、すごくいいね」と明るい表情を見せられていました。又、梅ジュース作りも行い、慣れた手つきで梅の下処理を行いながら昔を思い出され、お話も弾まれているご様子でした。梅を瓶に詰め終わると「美味しく出来るといいね、早く飲みたいね」と出来上がりを楽しみにされていました。
2021/8/1 グループホーム喜寿苑
「柔らかくて冷たいし、果物の味がしっかりしますね。」
「食べると少しでも涼しくなるものがあったら良いですね。」との声があり、冷え症の利用者様でも美味しく召し上がれるゼリーに生クリームや果物をトッピングして食べるおやつレクを開催しました。
「柔らかくて冷たいし、果物の味がしっかりしますね。」と喜んで食べて頂ける利用者様が多く、また涼しい気分も味わえていらっしゃいました。コロナに負けず、2021年の夏を少しでも楽しく過ごせるよう支援してまいります。
2021/8/1 グループホーム寿宴
短冊に願いを書いて頂きました
七夕に合わせ、短冊に願いを書いて頂きました。
ご自身の健康を願う方、他の利用者様の健康をお願いされる方、元気に頑張っていますという家族への向けてのメッセージを書く方、コロナが終息する様に願う方等、様々な願い事を書いておられました。職員も一緒に、家族や利用者様の健康、コロナウイルスが早く終息しますように等、短冊に願いを込めて書き、飾りました。
2021/8/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
「もう紫陽花の季節なのね。」
「もう紫陽花の季節なのね。」「懐かしい。よくお友達と見に行ったわ。」ホールのあちらこちらでいつになく弾んだ声が聞こえてきたのは、先日行われた輝楽苑の紫陽花まつり。
コロナ禍で外出を控えている利用者様には、ちょっとした思い出旅行ともなったようです。お好きな色の折り紙の紫陽花で、個性豊かでカラフルな壁飾りが完成すると、紫陽花にも負けない笑顔溢れた一日となりました。
2021/8/1 グループホーム輝楽苑
七夕会
7月7日の七夕会では昼食にそうめんと天ぷらを作って召し上がっていただきました。
食事はとてもボリュームがあり皆様とても満足された様子でした。また、午後には利用者様に今年の願いを短冊に書いて笹に飾り付けをしていただきました。願い事には「家族に会いたい」「美味しいコーヒーが飲みたい」等いろいろな願いがありましたが「外に出たい」「散歩に行きたい」といった願いが多く見られました。コロナウイルスの影響で外出支援ができず利用者様に負担をかけてしまっている現状にとても申し訳ない気持ちになると同時に、月に数回ある行事をより利用者様に楽しんで頂けるよう、より工夫していかなければと思いました。
2021/8/1 グループホーム百楽苑
風船バレー
風船バレーを行いました。
下に落とさずに連続で百回を目指して皆様一生懸命にトスをされて、「よーし、行くぞー。」「そーれ、行ったぞー。」「がんばれー。」等、笑顔で楽しまれました。七月七日の七夕まつりでは「何を書こうかなー。」「コロナが早くなくなるようにお願いしようかな。」等、思い思いに短冊に願い事を書いておられました。
2021/8/1 有料老人ホーム真寿苑
茶巾絞り
おやつ作りで茶巾絞りを作りました。
作り方は蒸したさつまいもを潰して牛乳と砂糖を混ぜ、ラップに包んで絞るだけ!とても簡単です。感染予防の為さつまいもを潰す作業は職員で行い、御利用者様にはご自身で食べる分だけ絞って頂きました。味はとても好評で「美味しかったよ。」と笑顔で召し上がっていました。
2021/8/1 ケアサポートセンター真寿苑
フラワー時計
6月の持ち帰りレクレーションではフラワー時計を作って頂きました。
外出レクレーションに出掛ける事がままならない為、初夏の咲き誇る花畑をイメージできるように、お好きな花の造花で置時計をデコレーションしました。「こっちの方がいいんじゃない?こうしたらもっと奇麗に花と時計が合うね」と試行錯誤され、デザインは利用者様それぞれの特徴あふれる仕上がりとなりました。皆様出来上がった作品を手に喜ばれていました。
2021/8/1 ケアハウス一晃
七夕
コロナワクチンの予防接種が行われ、まだ不安もありますが、感染対策を行い七夕飾りに入居者の皆様と職員で願い事の短冊を書いて飾り付けを行ないました。
「美味しい物を食べに行きたい。」「買い物に行きたい。」や「みんなが笑って過ごせます様に。」と日頃のストレスを追い払う様な願いが多く見られました。また7月7日、七夕会の行事食は夏らしい素麺と暑気払いの天ぷらで、皆様美味しそうに召し上がられていました。これから暑い日が続きますので、熱中症にならないよう、水分補給や適度なクーラー使用を入居者の皆様に促して参ります。
2021/8/1 特別養護老人ホーム百華苑
クラッシュコーヒーゼリー
クラッシュコーヒーゼリーのおやつ作りをしました。
バットに入ったコーヒーゼリーをお好みの細かさに砕き、お皿に盛り付けました。その後、生クリームなどでトッピングをしました。皆様「冷たくて美味しい」「夏っぽくていいね」など言われ喜ばれており、笑顔がたくさん見られていました。
2021/8/1 特別養護老人ホーム真寿苑
ご家族の健康
今年の7月7日の七夕はいつもと違いました。
利用者様が短冊に書かれた願い事には、ご家族の健康が多く見られます。コロナの影響で自由に会えない毎日ですが、心はいつもご家族の事を想っています。「健康が一番だよね」「娘や孫はどうしているかな」とご自身よりご家族様の事ばかりです。皆様の願い事が叶いますように、短冊に想いをのせて笹に飾り祈りました。
2021/8/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
『フェレニ』を作りました
入居者様や職員で、『フェレニ』を作りました。
「どんな食べ物なのか?」「はたまた食べ物なのか?」と皆様気がかりな雰囲気の中で始まりました。作り始めて見ると、難しい工程はなく、入居者様も「これなら私にも、簡単に出来るわね」と、率先して愉しんでいらっしゃる方や、穏やかな表情で眺めていらっしゃる方、普段見られない様々な表情が垣間見られました。また、実食されると「珍しくて、美味しいね」と好評な感想をおっしゃる方や、目を丸くされて驚かれている方がおられ、束の間のひと時を満喫されている様子でした。
2021/8/1 特別養護老人ホーム一晃
「今年は出会えるかな」
「今年は出会えるかな」と心配しながら七夕行事を実施しました。
当日は願いの書いた短冊を笹に飾り付け、おやつの時間には七夕を意識した星形ゼリーやスイカをご用意させて頂きました。飾り付けの際には短冊の願い事を改めて見直され「恥ずかしいわ」と言われる利用者様、飾り一杯の笹を見られ季節を感じられる利用者様と思い思いの楽しみ方をされておりました。おやつの時間にはスイカを頬張りながら美味しそうに召し上がられ、皆様には楽しんで頂けたご様子でした。これから暑い時期が訪れます。皆様が元気に楽しく過ごされますよう、お手伝いさせて頂きたいと思います。
2021/8/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
ケーキバイキング
梅雨の最中の7月始めに、ケーキバイキングのレクを行いました。
何種類かのケーキの中からお好きなケーキを選んで召し上がっていただきました。利用者様達はどのケーキにしようかワクワク顔で選んでいました。コロナ禍で外出もままならないこの頃ですが、少しだけお出かけ気分を味わって頂けたのではないでしょうか。利用者様が「美味しかった。」と笑顔を見せてくださりとても嬉しいレクでした。
2021/8/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
「たこ焼き」
7月は、おやつレクで「たこ焼き」を皆さんと一緒に作りました。
たこ焼き器に流した生地を、竹串でクルクルと上手に回され、まん丸い美味しそうなたこ焼きの完成。あつあつのたこ焼きに舌鼓をうっていました。「昔作った時もクルクルしていたから得意だよ」と楽しまれていました。次回もご利用者様に楽しく作り美味しく召し上がって頂けるように頑張ります。
2021/8/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
あんみつ作り
7月9日のおやつレクではあんみつ作りを行いました。
利用者様に夏を感じて頂けるように二種類の色の寒天ゼリーを作り、果物や餡子をトッピングし最後に黒蜜をかけて召し上がって頂きました。利用者様からは、「ちょうどいい甘さだね。」、「おいしいよ。また作ってね。」と喜ばれていました。暑い日が続いておりますので、水分補給と体調管理には配慮していきたいと思います。八月のおやつレクではかき氷を企画しています。
2021/8/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
みたらし豆腐アイスを作りました
7月2日に富士山、牡丹の皆様で、みたらし豆腐アイスを作りました。
皆様とても熱心にアイスをかき混ぜられていました。作成したみたらし豆腐アイスを食べられ、「甘くてとても美味しいね」との声が多く好評でした。日常生活では、ラジオ体操や鯉に餌あげに行ったりして過ごされています。今回のみたらし豆腐アイスは初めての試みだった為、スタッフにも大きな刺激になりました。
2021/8/1 デイサービスセンター恵翔苑
七夕会
7月は七夕会を行わせて頂きました。
利用者様おひとり、おひとり「何を書こうかな」と悩みながらも短冊に願い事を書いて下さいました。そして願い事が叶いますようにとの祈りを込めながら笹に飾って下さいました。梅雨が明ければいよいよ本格的な夏の訪れです。どうぞ利用者様が夏の暑さに負けずお元気にお過ごし頂けます様に。
2021/8/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
夏野菜
毎年畑に夏野菜を作って利用者様に楽しんでいただいており、お天気の良い日に外気浴を兼ねて外へお散歩に行ったり、野菜を収穫します。
今回はトマトがたくさん取れたので、取れたてを食事の時に提供し召し上がって頂きました。午後のレクでは、体操や脳トレをして楽しんでいただいております。
2021/7/1 本部
今年も事業所にツバメが巣を作りました
今年も事業所にツバメが巣を作り、自由に飛び交っている姿を見せてくれています。
時折、ひなも巣から顔を出してくれ、可愛い様子が見られます。小さな巣からあふれんばかりに大きく成長したひなは、巣から翼を大きく広げ、もぞもぞと動く姿が見られ、巣立ちの日も近そうです。
ツバメは、北半球に多く生息し、春から夏にかけてやってくる渡り鳥です。暖かい東南アジアで越冬し、春になると数千㎞の旅をして北海道から九州の種子島ぐらいまでの地域にやってくるそうです。町の中や周辺の農耕地、河川敷などに住み、民家や軒先などに巣を作り、子育てをします。昔から害虫を食べて農作物を守ってくれる益鳥として、また人通りの多い家の軒先に巣を作るので、出入りが多い家=繁盛している家「商売繁盛」の象徴として、昔から大切にされてきたそうです。
今後もツバメの子育てを入居者様と一緒になって見守っていきたいと思います
2021/7/1 デイサービスセンター楓の杜
厄除け招福
初夏の時期に昔から饅頭やお餅をお供えし、厄除け招福を祈願する行事があるそうです。
デイサービス楓の杜では饅頭バイキングを開催しました。黄色、白、茶色のお饅頭が並べられるとご利用者様からは「美味しそうだね」「黒糖がいいかな」などお好きなお饅頭を選ばれて召し上がられました。カメラを向けると「美味しいよ」と笑顔がこぼれておられました。また五月の大切な行事といえば母の日です。女性利用者様に日頃の感謝を込めて手作りメッセージカードをプレゼントさせて頂きました。お一人お一人にプレゼントを手渡しすると皆様「ありがとう」と笑顔で喜んで下さいました。これからも感染対策を継続し皆様に楽しんで頂ける行事を行っていきます
2021/7/1 特別養護老人ホーム楓の杜
『春の運動会』
コロナがなかなか収束せず、皆様には大変寂しい思いをさせてしまっていますが、少しでも毎日を楽しく過ごして頂ける様、楓の杜ではユニットフロアで『春の運動会』を行いました。
楓一・二丁目は玉入れ・借り物競争・ボーリングを行いましたが、皆様、昔を思い出し、楽しそうに張り切っておられました。『久しぶりに楽しかったよ。』という声が聞く事が出来、とても嬉しく感じました。七月も施設内でのレクリエーションを企画していますので、楽しく参加して頂けたらと思っています。
2021/7/1 有料老人ホーム光楽苑
「中庭の畑に花でも植えたいね。」
入居者様同士で「中庭の畑に花でも植えたいね。」といった会話が聞かれ、皆様と協力し合いながら花を植えました。
毎日、協力し合って水やりが行われています。「これから野菜の苗も沢山出てくるから植えたいね。」といった言葉も聞かれており、日々、楽しみを見つけながら生活をされている様子が窺えます。
2021/7/1 特別養護老人ホーム光楽苑
たこ焼き作り
おやつレクとして入居者様と一緒に、たこ焼き作りを行いました。
焼ける匂いや、音などを楽しみながら出来たてを召し上がって頂きました。入居者様からは「熱々で美味しいよ。」と言って下さり、とても好評でした。今後も入居者様の意見を聞きながら楽しんで頂ける事を考えていきたいと思います。
2021/7/1 デイサービスセンター喜寿苑
パターゴルフ
梅雨に入り雨も多く、外に出ることができませんでしたが久々の梅雨の中休みになり、久しぶりに園庭に出てレクリエーションでパターゴルフをさせて頂きました。
利用者様方は、「久しぶりの晴れで、外に出れて気持ちがいいね~」「またこんな風に外に出て日向ぼっこしたいよね~」と仰られておられました。
2021/7/1 デイサービスセンター竹島園
屋内でできる体操
今年は例年にない早い梅雨入りとなり、外出の機会も少ないため、どうしても運動不足になりがちです
毎日のプログラムの中に屋内でできる体操の時間を多く取り入れ、「家だと自分から運動する気になかなかなれないから、ここでみんなと一緒にやるのが楽しいよ」「自分の体は自分で守らんとね」と意欲的に取り組まれています。
その中でも竹島園では、日常生活動作の中の課題に合わせた運動や活動に力を入れています。「買い物はコンビニまで行くよ。買い物袋を提げて杖をついて帰ってくるよ」、「玄関までの階段が大変。家でもつかまる所が同じくらい低いから練習になる」と、個々の生活の中での動きを想定した歩行訓練を行っています。また、「家では家族の洗濯物を干してるよ」「畳んだらしまわないとね」と家庭で行っていることをデイでの活動にも生かしていただいています。出かけづらい時期だからこそ、普段の行動の中で活動量を増やし、心身機能の低下予防に努めていきたいです。
2021/7/1 御津町デイサービスセンター
梅ジュース
頂いた梅の実を使い、梅ジュースを利用者様と一緒に作りました。。
慣れた手付きで梅のヘタを取り除き、梅、氷砂糖を交互に漬けていきました。「いつごろ出来るの」と出来上がりを楽しみにされていました。またデイの壁面作りをクイリングで作成しました。色画用紙を細く切り、竹串で丸めて形を作る指先を使う気が遠くなるような細かい作業を行いました。「何が出来るの?何するの?」と不思議がられていましたが、段々作品が形になると「こんな紙がこんなに綺麗になるの」「この作品が私達も関わっているの,嬉しい」と喜ばれていました。デイの壁がひまわり畑や花火で華やかになりました。
2021/7/1 グループホーム真寿苑
トマトの苗を植えました
5月に入りましたが蔓延防止措置・緊急事態宣言発令中もあり外出が難しい為、栽培レクとして三階のテラスでプランターにトマトの苗を植えました。日中の散歩で苗の成長を観察し、夕方の涼しい時に水やりを行っています。
早く成長して実になり、皆様でトマトが食べられると嬉しいです。
2021/7/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
鯉のぼり作り
暑い日が増え、利用者様からも「暖かい」から「暑い」と変化も見られ、夏の訪れを感じられる様になりました。
5月はレクリエーションとして、鯉のぼり作りを行いました。フロア内に出来上がった鯉のぼりを飾ると、自身で作られたの鯉を探す様子が窺え、職員に「あそこに飾ってあるのがそうだよ」と笑顔でお話しくださいました。
2021/7/1 グループホーム喜寿苑
「端午の節句」
穏やかな気候ながら自由に外出ができない期間が続き、利用者様が少しでも退屈せず楽しめるよう行事「端午の節句」を開きました。
新聞紙で兜と剣を作成して椅子に座ったままチャンバラをして盛り上がりました。おやつには柏餅を手作りしてお茶と一緒に提供すると懐かしみながら美味しそうに召し上がっていらっしゃいました。「子供の頃を思い出しました。楽しいです。」と笑顔になる方が多く、良い気分転換にもなったようです。
2021/7/1 グループホーム寿宴
お花や野菜を栽培しています
プランターでお花や野菜を栽培しています。
「昔、いろんな野菜やお花を作っていた。たくさん出来るといいね。」と、畑仕事を思い出され、職員に「日が当たるから、こっちに置いたほうがいいよ。」と、色々とご指導して頂いています。毎日の観察や水やりが日課になっており、美味しい野菜が出来るのを楽しみにされております。
2021/7/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
88夜の会
行事で88夜の会を実施致しました。
外出が出来ない今、室内で楽しめるように担当職員が創意工夫を凝らし、茶摘みゲームを考案・作成し、利用者様全員が参加出来ました。片麻痺がある方でも真剣に取り組まれ、楽しんでいただきました。おやつではお茶を急須で注ぎ入れ雰囲気を味わって頂きました。
2021/7/1 グループホーム輝楽苑
梅干し作り
本部で収穫された梅を頂き、今年は梅干し作りに挑戦しました。
梅の選別からへた取り、紫蘇の処理まで手際よく行われていました。「家によってやり方が違うから大丈夫かな?」「昔はみんな家で作ったもんだよ。」等懐かしそうに話されていました。輝楽苑の梅干しの出来はどうなるか楽しみです。
2021/7/1 グループホーム百楽苑
ボーリング大会
「ボーリング大会」のレクレーションを行いました。
ボーリング大会を始める前に利用者様と一緒に準備運動をしました。ボーリング大会が始まると「沢山倒せたね」「がんばれー」等言われ盛り上がっていました。また、利用者様同士で「これは難しいね」「昔やったことあるけど、倒せるかなぁ」と笑顔で話される姿が見られました
2021/7/1 有料老人ホーム真寿苑
フラワーレク
毎月恒例のフラワーレクを行いました。
このような状況ですので、利用者様に楽しんでいただけるプログラムに限りがあるのですが、参加された利用者様は初夏にちなんだ花を生ける事で夏を感じて頂きました。「もうすぐ夏ですね」、「これから暑くなってくるから涼しげな花を見ると気分も涼しくなりますね」等各々楽しんでおられました。
2021/7/1 ケアサポートセンター真寿苑
アクティビティー
アクティビティーとしてご利用者様の好きな事や得意な事に取り組んで頂いております。
塗り絵や計算問題等の脳トレに取り組む方やタオルで雑巾を縫って作ってくださる方もいます。「今日は縫う物あるかね?」と、職員に声をかけてくださる事もあります。ご利用者様の取り組みたいとの気持ちを大切にしながら、さまざまさアクティビテイーを今後も提供していきたと考えております。
2021/7/1 ケアハウス一晃
お寿司レク
コロナの影響で、先のみえない状況が続いている日々の中、6月にケアハウスでは初のお寿司レクを企画しました。
お寿司を目の前にされ「今日は豪華だな~。」と言われた百歳の入居者様。「久しぶりに握りを食べたよ。」などの声が聞かれていました。普段とは違った雰囲気の食事に笑顔が多くみられました。今後も、施設内にて楽しめる企画を立てていきたいと思います。
2021/7/1 特別養護老人ホーム百華苑
「フルーチェを作って食べよう」
「フルーチェを作って食べよう」のおやつレクを行いました。
牛乳とフルーチェのもとをボウルに入れて、利用者様同士で混ぜて作られ、お皿に分けて召し上がって頂きました。「美味しい」「上手く作れた」など言われ喜ばれており、皆様笑顔がたくさん見られました。
2021/7/1 特別養護老人ホーム真寿苑
紫陽花をイメージし飾り付けを行いました
季節ごとに季節を感じる飾り付けをしています。
今月は紫陽花をイメージし飾り付けを行いました。入居者様も興味津々。じっと見つめる方や触って「すごいね。きれいだよ」など大喜びでした。また「もう梅雨の時期なのかな?」と職員に話されている入居者様も見えました。外出が出来ない中、施設内で季節を感じていただける工夫をしています。一日も早くコロナが終息する事を願っております。
2021/7/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
お茶会
コロナ禍の為、各ユニットでの開催となりましたが、5月は全体行事でお茶会を行いました。
職員が点てた抹茶と和菓子を召し上がられ、「こういうのは滅多に無いから嬉しいね」「ちょっと苦いけどおまんじゅうと合って美味しいよ」とのお声を頂き、皆様楽しんで頂けたご様子でした
2021/7/1 特別養護老人ホーム一晃
船盛のお刺身
外出自粛に伴い施設内で誕生日会を行いました。
入居者様から「お刺身が食べたい」と希望があった為、船盛のお刺身を用意しました。船盛のお刺身を目の前にすると、すぐに手を伸ばされ、もくもくとお刺身を召し上がられていました。とても喜んで頂く事ができ、全て完食して頂くことができました。
2021/7/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
パフェ風杏仁豆腐
降り続く長雨の中、美しい紫陽花が咲き誇る頃となりました。
先日のおやつレクではパフェ風杏仁豆腐を作りました。利用者様に材料を混ぜる作業をしていただいた際、「何ができるのかねぇ」「うまく混ぜれるかしら」などと楽しそうにされていました。盛り付けでホイップクリームを杏仁豆腐の上に絞っていただきました。「こんなに良いの?」「おいしそう」と待ち遠しい様子でした。出来上がった物を召し上がっていただくと「甘くておいしい」「いい匂いする」「もっと食べたい」と喜んでおられ職員も嬉しく思いました。
2021/7/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
新茶会
梅雨に入りジメジメとした日が続いています。
恵翔苑では新茶会を行いました。入居者様自身で抹茶をたてて、いつもとは違った茶碗でお茶の味を楽しんで頂きました。普段とは違うお茶との味に「苦いね、でもお菓子と食べると美味しいよ」「たまにはこういうお茶も良いね」との声を頂きました。天気の事もあり、なかなか外に出る機会が少なくなっていますが、晴れた日には外に散歩に出かけ気分転換を行っていきたいと思います。
2021/7/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
プリンアラモードを作りました
昼間は蒸し暑く、エアコンや扇風機を使用する季節になってきました。
利用者様の布団も夏用に変わりました。6月のおやつレクでは、プリンアラモードを作りました。冷たいプリンの上に、生クリームとフルーツを乗せて召し上がって頂きました。「美味しかった。」という声が多く聞かれ、嬉しく思いました。今後も、利用者様が笑顔になるようなレクを考えていきたいと思います。
2021/7/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
紫陽花ゼリーを作りました
6月の上旬に紫陽花ゼリーを作りました。
皆様とても一生懸命に牛乳をかき混ぜたり、ゼリーを盛り付けたりと楽しまれている様子でした。また、味の感想をお聞きすると「おいしい」、「まあまあだね」との声がありました。新茶会を行った際には、ご自身で抹茶をたてて楽しまれていました。天気の悪い日が続きますが、しっかり水分補給を行い、熱中症に気をつけて夏を乗り切りたいと思います。
2021/7/1 デイサービスセンター恵翔苑
スイカ柄の団扇
6月は、工作でスイカ柄の団扇を作りました。
折り紙を重ね合わせて蛇腹に折ったり、糊で貼り合わせたりとそれぞれ作業をされました。仕上げにマジックで種を描く際には「このぐらいでいいかな?」「沢山、種がある方が美味しそうだね」と楽しそうに作業をされている姿も見られました。素敵な団扇が完成し、「涼しいね」と扇いでいたり、「可愛くできた」と嬉しそうにお話をされている方もいらっしゃいました
2021/7/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
壁画
雨の日が増え、外へ散歩に出たり、畑の様子を見に行く事が段々難しくなってきました。
施設の中から畑の様子を見られては「前来た時より、大分大きくなってきたね」と皆様楽しみにされています。作品作りでは、夏に向けて『花火』を製作しました。シールや夜空に広がる星などを貼る事を手伝ってくださいました。壁に飾る際には「花火は久しく見てないな」「きれいだね」と喜ばれています。他にも『ひまわり』の制作を考えています。
2021/6/1 本部
新型コロナウイルスのワクチン接種が始まりました
日頃より、社会福祉法人寿宝会へのご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
さて、国の定めた優先順位に従い、新型コロナウイルスのワクチン接種が各事業所(入所サービス)にて順次行われており、7月半ばには、2回目の接種が終わる予定です。利用者様の体調変化に注意し、安心して過ごして頂けるよう継続して支援いたします。
全国的に、第4波が猛威を振るっている現状で、各事業所においても様々な対策を行ってはおりますが、先が見えない状況です。緊急事態宣言が再度発令されるなど厳しい情勢ですが、このワクチン接種が「日常」を取り戻すきっかけとなることを切に願っております。
今後も、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に引き続き取り組んでまいります。面会等に制限がございますが、感染症の動向を見極めたうえで随時ご案内させていただきます。オンライン面会も行っておりますのでご活用ください。またご利用者様の様子等につきまして、ご心配なことやお聞きになりたいことがございましたら各施設までご連絡ください。大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い致します。
2021/6/1 デイサービスセンター楓の杜
鯉のぼりの壁画作り
5月には5節句のひとつ端午の節句があり、菖蒲の節句とも呼ばれています。
デイサービスセンター楓の杜では工作レクにて鯉のぼりの壁画作りを行いました。まずは皆様折り紙を細かく千切り、その後は貼り絵の要領で下絵に色紙を貼っていきます。工作に取り組みながら「最近はあんまり見ないけど、昔は大きな鯉のぼりを揚げたね」など、思い出話に花を咲かせておられました。実際に貼り終えると「立派なのが出来たねえ」と歓声が上がり、ご利用者様の笑顔と共に壁画を背景に記念撮影に臨まれました。節句はもともと病気や災いをはらう為に菖蒲の葉を用いる行事だったそうです。不便の多い日々ですが、一日も早く解消されるようお祈り申し上げます。
2021/6/1 特別養護老人ホーム楓の杜
「たまには外で食べるのも良いな」
コロナの影響で外出が出来なくなってしまっているご利用者様に季節感を少しでも感じて頂きたいと屋上にて日向ぼっこを行いながらおやつも頂きました。
皆様大変喜ばれておりご利用者様のなかには「たまには外で食べるのも良いな。また、誘ってね。」と言って頂き、笑顔も見られ満足されておりました。
2021/6/1 有料老人ホーム光楽苑
オープンして1ヶ月が経ちました
オープンして1ヶ月が経ちました。
入居されているご利用者様も新しい環境に慣れ、職員や他の利用者様と談笑されたり、一緒に作業されたりする様子が見られています。これからもご利用者様と一緒になって快適に過ごせる環境を作って行きたいと思います。
2021/6/1 特別養護老人ホーム光楽苑
八ツ橋風のおやつ作り
八ツ橋風のおやつ作りを行い、入居者様には出来上がった生地にチョコペンで鯉のぼりの絵や好きな文字を自由に書いていただきました。
「難しいよ。」と言われながらも、皆様に文字や絵を書いて下さり、味の方も「餡子とチョコの組み合わせは意外と美味しいね。」「お茶と良く合うよ。」など言葉にされ、満足いただけた様子でした。
2021/6/1 デイサービスセンター喜寿苑
外気浴を楽しんでいただきました
緑も深まり、気候の良い季節がやってまいりましたが、本年は感染症対策により外出レクが中止となってしまいました。
そんな中でも喜寿苑内の植物のキレイになり始めましたので、ご利用者様と散歩に出掛け、苑内にキレイに咲いたサツキや、池の鯉を見ながら外気浴を楽しんでいただきました。
2021/6/1 デイサービスセンター竹島園
「体と脳のトレーニング週間」
月に一度「体と脳のトレーニング週間」と題して、皆様の日常生活に関する内容を○×クイズ形式で学んでいただく時間を設けました。
「便秘について」「口腔衛生について」「骨粗しょう症について」「脱水について」「食中毒について」など、身近な話題や季節ごとに生活の中で気を付けたい話題など、健康に関する様々なテーマを設けクイズを出していきます。
「私は寝る前にペットボトルを枕元に置いて水分をすぐ取れるようにしてるわよ。」「水分を取るって言うけど、何を飲んでもいいのかしら。」「実はコーヒーや緑茶はカフェインがあり利尿作用があるので、水や麦茶がよりよいです。」など、一方向にクイズを出して回答してもらうだけでなく、皆様が自由にコメントして下さった話題から話を膨らませたり、利用者様から出た疑問の内容をクイズにして掘り下げる事でさらに理解が深まる様子も見られました。クイズに回答する際には腕で大きく〇×のサインを出してもらうことで、脳だけでなく自然と体も動かせます。また、クイズだけでなく、排泄動作やタオルを使っての入浴動作など日常生活動作改善のための体操も実施しました。
今後も皆様と楽しく会話をしながら健康管理に関する知識や理解を深めたり、日常生活に即した機能訓練を実施したりと、ご自宅でいつまでも健康に暮らしていただけるような支援を提供していけたらと思います。
2021/6/1 御津町デイサービスセンター
「園芸」を行いました
5月のレクリエーションで「園芸」を行いました。
プランターの土をふるいにかけ、雑草を取る等して花を植えるための準備を行いました。利用者様の手際がとても良くて大活躍でした。玄関の前を「マリーゴールド」や「ベコニア」の花で華やかにしたいと思います。
2021/6/1 グループホーム真寿苑
お菓子レク
コロナ禍の為、外出レクをお菓子レクに代えて行いました。
お菓子の種類も可能な限り多くして、お好きなお菓子を選んで頂きました。利用者様には、珍しいお菓子や懐かしいお菓子もあり、「子供の頃を思い出すね」等の話題作りになっていました。
2021/6/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
桜の木工作を行いました
昨年同様、今年も苑内でのお花見となり、ご利用者様と一緒に桜の木工作を行いました。
桜の花を1枚ずつ丁寧に張り付けられ、満開の桜が咲きました。その桜を眺めながらのお花見会では、ご利用者様がご自身でたてられたお抹茶と、和菓子を一緒に召し上がっていただくと「美味しいね、とってもいいね」と喜ばれていました。五月には、鯉のぼり作りを計画しており、今から「五月は鯉のぼりだね」と楽しみにされているご様子です。
2021/6/1 グループホーム喜寿苑
ヘルシーなお好み焼きを作りました
「春はキャベツの季節だから、それで何か美味しいもの作れないかな。」との利用者様の声から、キャベツたっぷりのヘルシーなお好み焼きを作りました。
キャベツを千切りにして、生地・具を混ぜ合わせて焼き上げる工程を利用者様は一生懸命頑張って下さいました。「キャベツたっぷりだけど、シャリシャリした食感が良く美味しいです。」と喜んでおり、お替わりをされる利用者様が大勢いらっしゃるほど好評でした。栄養バランスよく摂ることができ、至福なひと時を過ごす事ができました。
2021/6/1 グループホーム寿宴
彩とりどりのおはぎ
おやつ作りを行いました。
彩とりどりのおはぎ二種と桜餅を職員が作り、甘酒を添えて、皆様に提供しました。おはぎを見ながら、「いろんな色があって綺麗だね、美味しそう」と言われ、嬉しそうに食べられていました。コロナ禍の中、少しでも春を感じて頂く事ができて良かったです。
2021/6/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
兜の壁飾りを創作しました
端午の節句、利用者の皆様と歌い、兜の壁飾りを創作しました。
「そんな難しいものできやせん」「ちっともわかりゃせん」と自信のなさそうな事を仰られていましたが、次第に「次はどうせりゃあいいだん」と意欲的に取り組まれていました。それぞれがとても個性的で、堂々とした作品に仕上がりました。 柏餅に「おいしいね、粒あんだね」と皆様のお顔も輝いておられました。
2021/6/1 グループホーム輝楽苑
花祭り
4月8日お釈迦様の誕生日に花祭りを行いました。
当日までにペーパーフラワーを作り、お釈迦様の絵の周りに飾り付けを行いました。当日は生花を各々活けて頂きました。綺麗なお花を見て嬉しそうな表情で活けておられ、それぞれの個性を垣間見る事ができました。花祭りの由来をお伝えし、甘茶の代わりの紅茶と抹茶のロールケーキを召し上がって頂きました。その後テーブルに置いてある花を見るたびに「綺麗だね。やっぱりお花があるっていいわね。」と暫くの間お花を楽しむ様子が見られました。
2021/6/1 グループホーム百楽苑
端午の節句会
5月6日に端午の節句会を行いました。
節句会に飾ろうと4月の上旬より、のぼり旗の作成を始めました。男性入居者様が主になり職員の書いた下絵に丁寧に絵具やクレヨンで色を載せて行きます。「これで良いかなぁ。」「難しいなぁ。」と不安の声を洩らしながらも作業姿は職人の様。完成に「上出来だ。」「凄い立派じゃん。」皆の声に笑顔で応えておられました。
2021/6/1 有料老人ホーム真寿苑
いちご大福パン作り
コロナウイルス蔓延防止策として、おやつ作りレクリエーションを見合わせておりました。
4月に入り、緊急事態宣言解除と共に約3ヶ月ぶりのおやつ作りレク(いちご大福パン作り)を行いました。感染予防対策として、御自身で召し上がられるものはご自身で作って頂いております。皆様、ご自分が美味しく食べれるようにと沢山の生クリームやあんこを入れて作られる様子が見られました。久方のおやつ作りは大変喜ばれ、「久しぶりだで嬉しい」や「やっぱり自分で作ると美味しいね」と笑みを見せてくださいました。
2021/6/1 ケアサポートセンター真寿苑
「綺麗に咲いたね~」
ご利用者様より「今年もお花見行けんのか~」と、がっかりされる声が聞こえてきました。
外にお花見に行けないのであれば、室内でお花見を!!と企画をし、職員に花咲か爺さんの役を演じてもらいました。フロアー内に桜の花びらが舞うと「綺麗に咲いたね~」「これなら来年も外に行かなくてもいいかもね!」等、利用者様に喜んでいただけた様子でした。まだまだ制限のある生活が続きそうですが、ケアサポートセンター真寿苑では季節ごとのイベントを大切にしていきたいと思います。
2021/6/1 ケアハウス一晃
ツツジや藤の花が満開
4月末から施設の庭では、ツツジや藤の花が満開になり、天気の良い日に利用者様と散歩に出掛けました。
春の日差しを浴びながら、池の鯉を眺めたり、藤棚の下でおやつを食べられ、「コロナで外に出れんで今日は気分がいいや~。」と皆様の笑顔が見られました。
2021/6/1 特別養護老人ホーム百華苑
「ケーキを作って食べよう」
「ケーキを作って食べよう」のおやつレクを行いました。
蒸しパンに生クリームやトッピングのチョコレートなど、自分たちで自分の好きなように飾りつけを行って、美味しく食べて頂きました。「楽しいね。」「こんなにいっぱいいいのー。」と皆様、笑顔がたくさんみられていました。
2021/6/1 特別養護老人ホーム真寿苑
春と言えば入学シーズン
季節にちなんだ写真を撮りました。
春と言えば入学シーズン。皆様に新1年生になっていただきました。ランドセルを目にすると「懐かしいな。今じゃこんな色もあるの?」と青色のランドセルを珍しそうに見られておりました。また「こんなに小さかったかな?」と背負ってみると笑顔が見られました。外出は出来ませんがたくさんの笑顔や会話が見られた時間となりました。
2021/6/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
おやつレク
コロナ禍の為、感染リスクが大きい外出レクや外食等実施出来ず、その替わりに施設内でのおやつレクを充実させて、入居者様の気分転換を図っております。
2021/6/1 特別養護老人ホーム一晃
誕生日会を開きました
緊急事態宣言が出ており、外出する事が出来ない日々が続いておりますが、施設内にて誕生日会を開きました。
本人様の、好きな食べ物を用意し、楽しい時間を過ごされました。「また、いつでも誕生日がいいな」と言われとても喜ばれていました。
2021/6/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
抹茶プリンを作りました
気温が高くなり、汗ばむ日も増えて参りました。
今回のおやつレクは新茶の時期という事で、抹茶プリンを作りました。プリン液を作っていると「いい匂いだねえ」とマスク越しでも分かるほど、フロア中に抹茶の香りが漂っていました。出来上がったプリンの飾りつけであんこやクリームをのせました。「上手くやれんやあ」とクリームを絞るのに苦戦されていました。「甘くて美味しいよ」「こりゃうまい、もっとおくれ」と笑顔が沢山見られました。今後も皆様が笑顔になるようなレクを行って行きます。
2021/6/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
抹茶どら焼き
新緑の季節となり、日中も過ごしやすくなりました。
おやつレクでは、抹茶どら焼きを利用者様と一緒に作りました。「何が出来るの」と言いながら生地を混ぜたり、ひっくり返してくれたりと積極的に参加してくれました。出来上がった抹茶どら焼きを「美味しいね」と喜んでくださいました。また、地域交流スペースに飾ってある鯉のぼりや五月人形を見に行き「大きい鯉のぼりだね」と驚かれていました。天気の良い日には外に散歩に行ったり、気分転換を図っていきたいと思います。
2021/6/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
梅雨に入りジメジメする日々
春の陽気から急激に梅雨に入りジメジメする日が続く様になり、これからは感染症や食中毒にも注意が必要な季節にはいりました。
利用者様達が元気で楽しくこんな時期を乗り越えて頂ける様に職員一同、会話と笑顔を絶やさず皆様の支援を行って参ります。日常の何気ないひとときを大切にしていきたいと思っています。
2021/6/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
かしわ餅作り
先月のおやつレクでは柏もちを皆様で作りました。
「今から柏餅を皆様で作りたいと思います。」とおやつレクの挨拶を行うと、「柏餅なんて久しぶり」と言われ皆様であんこを丸めたり餅を伸ばしてあんこに包んだりしてかしわ餅を作りました。かしわ餅を食べた感想を聞くと「季節を感じられたよ」と言われていました。
2021/6/1 デイサービスセンター恵翔苑
端午の節句会
5月に端午の節句会を行いました。
お節句にちなんだ絵合わせや的当て、皆様交代で大きな鯉のぼりを飛ばすゲームや柏餅投げなどに挑戦されました。「がんばれー!」と他のご利用者様の応援をして下さったり、うまく飛ばして的を倒せた方もそうでない方もしっかりと体を動かすことができていました。笑顔溢れる節句会で利用者様も職員も楽しい時間を過ごすことが出来ました。
2021/6/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
ショートステイで育てている野菜
梅雨に入り、あいにくの天気が続いておりますが、ショートステイで育てている野菜達は、すくすくと元気に育っております。
ブロッコリーの葉に沢山の青虫が付いているのを見ると「無農薬だから、虫も美味しいって言ってるよね」と、利用者様同士で話されていました。収穫したブロッコリーは、塩ゆでして皆さんで頂きました。「採れたては味が濃くて美味しい。色が違うね」と、大変喜ばれていました。他の野菜達の成長を楽しみにされ、日々観察しています。。
2021/5/1 本部
新規事業所を開設致しました
令和3年3月31日、豊川市牛久保町において「有料老人ホーム光楽苑(定員44名)」・「定期巡回ステーション光楽苑」を開設致しました。
ご入居の相談等、随時受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせ】☎0533‐85‐0730
豊川市牛久保町高原133番地1
令和3年4月1日、豊橋市より業務委託を受け、「地域包括支援センター喜寿苑」を開設致しました。地域包括支援センターは、高齢者の方が住み慣れた地域で安心して生活できるように介護・医療・保健・福祉などの側面から高齢者の方を支える「総合相談窓口」です。地域包括支援センター喜寿苑では、大村・下地・津田・前芝地区を担当させていただきます。お気軽にご連絡、ご相談ください。
【お問い合わせ】☎0532‐35‐6770
豊橋市前芝町字加藤381
2021/5/1 デイサービスセンター楓の杜
花を製作し枝に飾り付けしました
4月と言えばお花見ですが、外出レクは厳しい状況なので、フロアを桜で満開にと日々のレクにてお花紙や、折り紙を桜に見立てて花を製作し枝に飾り付けしました。
天井を見上げると桜の花がユラユラ揺れて、フロア内は桜満開になりました。制作時はイメージが湧かなかったようですが出来あがりを見て「こんな風になったんだね。お花見行けないけど、ここでお花見出来るね。」と喜ばれていました。おやつは職員手作りの羊羹ときな粉餅をご用意し、美味しいお茶と共に桜を見ながら召し上がって頂きました。「桜を見ながらのおやつは美味しいね。来年は本物の桜を見ながら食べたいね。」とお話しされておりました。皆様の笑顔がたくさん見られた室内花見でした。来年こそは本物の桜木の下で記念撮影、お花見が出来るよう願うばかりです。
2021/5/1 特別養護老人ホーム楓の杜
早咲きの桜が満開を迎えました
今年も施設の裏山の早咲きの桜が満開を迎えました。
例年であれば近くの公園等に花見へ行くのですが、今年は外出がまだ出来ない為、この桜でひととき花見を楽しみました。施設内ではユニットにて桜まつりと称して作り物の桜で飾り、桜餅を作って皆で食べ花見気分を味わって頂きました。これからも施設の中でも季節を味わえるようなレクリエーション等を考えていきたいと思います。
2021/5/1 有料老人ホーム光楽苑
3月31日に新しくオープンしました
有料老人ホーム光楽苑は3月31日に新しくオープンしました。
入居されるご利用者様にとっても初めての事で戸惑うことも多くあると思いますが、ご利用者様が快適にお過ごしになられるよう援助、支援を行って参りたいと思います。
2021/5/1 特別養護老人ホーム光楽苑
どら焼き作りを行いました
おやつレクでどら焼き作りを行いました。
コロナ感染予防の為、今回は職員がどら焼きの生地を焼き、餡子やフルーツのトッピングを皆様で行って頂き、桜の花びらの入った餡や様々なフルーツを盛り付け、一人ひとり個性豊かなどら焼きが完成し、美味しそうに召し上がっていました。入居者様からは「自分で作ったおやつはやっぱり美味しいね。」と満足されている言葉が聞かれていました。
2021/5/1 デイサービスセンター喜寿苑
お散歩に出かけました
今月はとても良いお天気が続いていましたので、お散歩に出かけました。
喜寿苑敷地内の満開の桜の木をバックに写真を撮影させていただきました。「とても気持ちが良いですね!」「綺麗な桜が観られてうれしいわ!」など桜の木の下で話が弾んでいました。
2021/5/1 デイサービスセンター竹島園
お花見をしました
冬の間は外出レクを控え、施設の中にこもってしまうため、春の暖かい風に触れると気分がよくなることから施設の庭で一足先に杏のお花見をしました。
敷地内という手軽さもあり当日ご利用されたすべての方が参加され、手に花をのせ椅子に座り、陽なたぼっこをされながら談笑されました。
花が咲き一雨ごとに暖かくなった四月七・八日の二日間にわたり竹島園では、桜の会が行われました。折り紙で桜を作りお手玉に貼り付けた花を得点が書かれた木に目掛け投げるゲームでは力の入れ方や投げ方に工夫される方がおられ、木からはみ出してしまった際には「あっ!強過ぎた」と思わず声を出され悔しそうにされる方、得点の合計を暗算でされる方と大いに盛り上がりました。ご利用者様から送迎途中で桜の前を通り過ぎる際には「今年も綺麗に咲いてるね」「市民会館の通りが満開だよ」と車中でも桜の話題で持ちきりでした
2021/5/1 御津町デイサービスセンター
一晃の桜も見事に咲きました
今年の桜は少し早い開花で、一晃の桜も見事に咲きました。
天気にも恵まれ、毎日のように桜を見に散歩に出掛けました。咲き始めから満開まで、そして風に、ひらひらと舞う散り桜まで楽しむことが出来、皆様その度に「きれい」「来年も見たい」と笑顔で話されていました。来年こそは満開の桜の下でマスク無の笑顔の写真を撮りたいです。
2021/5/1 グループホーム真寿苑
ひな祭り
3月のレクリエーションとして、ひな祭りを行いました。
ひな祭りケーキを用意しお出しすると、「可愛いね。」「美味しいね。」と笑顔で召し上がられていました。皆様でひな祭りの歌を唄い、とても楽しい会になりました。
2021/5/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
お彼岸の牡丹餅作りを行いました
心地よい日差しの中、だんだんと春になった事を感じる季節となり、利用者様からは「暖かくなってきたね」との声も聞こえる様になってきました。
三月はレクリエーションにて、お彼岸の牡丹餅作りを行いました。きな粉やあんこを「いっぱい付けた方が美味しいよね」とお話をされながら、丸められていました。出来上がると、苑内の工作レクで作った梅の花を見ながら「もう春だね」と笑顔で召し上がられていました。
2021/5/1 グループホーム喜寿苑
美味しいケーキ
「お店で美味しいケーキを食べてみたいですね。」とテレビのスイーツ番組を見てた利用者様が話されており、コロナ禍で食べに行けないので洋菓子屋さんに注文して購入し、施設内で定番の苺ショートケーキを温かい紅茶と一緒に召し上がって頂きました。
「クリームたっぷりで、やっぱり苺が合いますね。」と久しぶりにケーキを食して利用者様は大喜びでした。少しでも優雅な時間を過すことができ、利用者様の笑顔が多く見られました
2021/5/1 グループホーム寿宴
中庭からお花見
中庭の駐車場から見える近所の桜が咲き始め、満開になりました。
本来なら音羽川近くまで行って、お花見をしていましたが、コロナ禍の為、中庭からお花見をして季節と外の空気を感じて頂きました。「綺麗だねえ」等と言われ、皆様、喜ばれていました。職員は、心置きなく花見が出来る事を願いつつ花見をしました。
2021/5/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
『花まつり』
爽やかな風が吹き渡る季節となりました。
利用者の皆様も「いい季節になったね。」と嬉しそうにお話されています。輝楽苑では四月に『花まつり』行事を行いました。小さなお釈迦様に利用者様お一人ずつ甘茶をかけながら生誕を祝いましたが、皆様真剣に手を合わせてお祈りされていました。最後に新茶と桜餅でお腹を満たし、季節の感じられるひと時を過ごせたと思います。
2021/5/1 グループホーム輝楽苑
立派な桜の木
グループホーム輝楽苑の玄関を出るとすぐ目の前に立派な桜の木が一本あります。
花見には出かけらませんが、皆様この桜を見て「わぁ綺麗だね」と、とても喜ばれ、春を感じられていました。来年こそはコロナが終息し、たくさんの桜を見ながら花見ができるといいなと思います。
2021/5/1 グループホーム百楽苑
「わ~満開、綺麗だね」
駐車場から桜を鑑賞して頂きました。
「わ~満開、綺麗だね」「綺麗に咲いてるね。観れて良かった、ありがとね」と言われ、満開の桜に笑顔がこぼれていました。身近な所ではありますが、季節を感じて頂けて良かったです。
2021/5/1 有料老人ホーム真寿苑
しだれ桜作り
世間ではコロナ終息が見えない中、工作レクリエーションとしてしだれ桜作りを利用者様と作成しました。
利用者様がお花紙を折り、職員が飾りつけを行いました。完成したしだれ桜は、食堂の廊下へ飾りましたが利用者様より「綺麗だね。一緒に写真を撮りたい。」と希望者も多く喜ばれていました。今後も、外出がなかなか出来ない中で施設内で季節も感じていただきながらレクリエーションを考えていきたいです。
2021/5/1 ケアサポートセンター真寿苑
鯉のぼりを使ったゲーム
春爛漫の中、新年度がスタートしました。
コロナウイルス感染症対策で、未だレクリエーションの制限がある中でも、少しでも楽しく有意義な時間を過ごして頂けるよう日々工夫を凝らしています。今月は、壁画を作成したり、カーリングや鯉のぼりを使ったゲームに玉拾い等体を動かすレクリエーションも行いました。今後も利用者様に喜んで参加頂ける企画を考えていきます。
2021/5/1ケアハウス一晃
桜の花を作りました
3月、お茶会に参加された皆様で、桜の花を作りました。
お茶やお菓子もそっちのけで、桜の木や花びら作りに集中されていました。その後のお誕生日会で、一人ずつ、枝に花びらを咲かせて、八重桜のような、ぽってりとした可愛らしい桜の木が完成しました。拍手をしながら皆様の笑顔の花も咲き誇りました。
2021/5/1 特別養護老人ホーム百華苑
フルーツオムレット
利用者様におやつレクでフルーツオムレットを作って頂きました。
形は、利用者様一人ひとり個性が出ていてよかったです。「フルーツオムレットなんて初めて」「なかなかおいしいね」と言った声も聞かれ、皆様笑顔で楽しまれており、時間を忘れさせてくれました。
2021/5/1 特別養護老人ホーム真寿苑
屋上へ散歩に行ってきました
気候も良く暖かくなってきたので屋上へ散歩に行ってきました。
現在はコロナ渦で外出できません。屋上で日を浴び風を感じると皆様、自然と笑顔がこぼれます。「気持ち良いね」など聞かれました。また屋上から遠くに桜が見えると「来年こそ近くで見たいね。お花見がしたいね」と青空に向かって願いを訴えられておりました。たくさんの会話とたくさんの笑顔が見られた時間となりました。
2021/5/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
お花見会
4月にお花見会を開催しました。
ロールケーキや桜餅を食べたい方を選んで頂き召し上がって頂きました。施設内の遊歩道には桜が満開に見られ、桜を見に散歩に行き、季節を感じて頂けたかと思います。
2021/5/1 特別養護老人ホーム一晃
花見を行いました
一晃敷地内にて花見を行いました。
コロナウイルスの関係で、なかなか外出が出来ずにいましたが、少人数で回数を多く行っています。満開の桜を見る事で「とても綺麗だった」、「鮮やかでいい色だったよ、お兄ちゃんも見といでん」等皆様の顔にも満開の笑顔が咲いていました。
2021/5/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
恵翔苑の裏庭に皆様と散歩に出かけました
4月は恵翔苑の裏庭に皆様と散歩に出かけました。
桜や花壇の花が見頃を迎え、ご利用者皆様から「きれいだね」という声がたくさん聞かれました。昨年植えたチューリップを見に行くと驚くほど大きく育っており、利用者様が「わー!」と歓声をあげる姿が印象に残っています。短い春の陽気を感じることができる素晴らしい日となりました。今年はどんな花を植えようか今から楽しみです。
2021/5/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
春の風に当たり気分転換
暖かくなり過ごしやすい季節となりました。
ご利用者様も敷地内に咲いた桜やお花を見に行かれ、春の風に当たり気分転換をして過ごされました。ユニットでは、アップルティーゼリーを作り皆様で召し上がりました。完成されたゼリーにご利用者様にはフルーツを盛り付けて頂き、食べて頂くと「レストランで食べてるみたい」と大変喜んでくださり、皆様美味しそうに召し上がっていました。今月もご利用者様に楽しく健やかに過ごして頂けるようサービスの提供をさせて頂きます。
2021/5/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
牛乳葛餅を作りました
四月のおやつレクでは牛乳葛餅を作りました。
材料を混ぜたり、掬って冷やす工程を利用者様にして頂きました。火を通して粘り気がでた葛餅を見ると「こんなに伸びるだねぇ。」と驚いておられ、出来立てを召し上がると、「柔らかくて美味しいね。」「もっと頂戴。」と好評でした。また、利用者様と協力し季節の壁飾りに鯉のぼりを作りました。フロアの雰囲気も明るくなり皆様笑顔で眺めておられます。
2021/5/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
かしわ餅作り
入居者様と一緒になって参加できる、かしわ餅作りや蟹ちらし寿司、お花見等、季節を感じて頂ける様な催し物を企画・実施をしました。
写真の通り、入居者様が満面の笑顔を見せてくださり大好評でした。季節は春から夏へ変わっていきます。今後も季節の特性を活かした催し物で入居者様に喜んで頂きたいと思っております。
2021/5/1 デイサービスセンター恵翔苑
ボーリング
先月は折り紙で作ったカエルを二人で協力して小さな籠に飛ばして入れるゲームや一から十二の数字が記入された数字合わせ、絵合わせ、お手玉積み等のレクや、グループに分けてボーリングを行いました。
お手玉積みでは、紙コップの上にお手玉をのせて頂き最高三十個も積み上げられた利用者様もいらっしゃいました。またボーリングでは台の上からボールを転がして行いました。力を入れずに転がす為か、中々ストライクが取れませんでしたがピンよりボールが右や左に逸れる時があった際には笑いが出ており、皆様とても楽しまれておりました。
2021/5/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
春を満喫しました
暖かい日が多くなり外庭への散歩の回数も増えてきました。
桜が満開の時は皆さまでお花見をして春を満喫しました。外庭では利用者様と一緒に畑を耕して枝豆・とうもろこし等を植えました。今から収穫できる日を楽しみにしています。作品作りではお花紙を使って桜を作成したり、折り紙でチューリップを折って飾りました。今後も皆さまで楽しめるレクリエーションを行っていきたいと思います。
2021/4/1 本部
新人研修を行いました
3月22日から3日間、この春学校を卒業した新卒の新入職員を対象に新人研修を行いました。
理念や法人の方針、業務内容をはじめとし、社会人としての心構え、必要なマナーや接遇研修、非常災害時の対応、各種技術研修など行われました。 尚、新型コロナウイルスの対策といたしまして、研修中はマスクの着用、室内の換気、検温、消毒、座席を離しての講義を行いました。また感染防止対策として、一部ウェブ上で研修を行いました。今年度に入り、初めての研修でしたがコロナ禍においてもさまざまな工夫をしながら、支援の質の向上を図りたいと思います。
「すべては利用者様の笑顔のために」の介護理念を大切に、新しい仲間と新たな生活が始まります。
2021/4/1 デイサービスセンター楓の杜
顔出しパネルで記念撮影会
3月1日のひな祭り会にむけて2月から利用者様と一緒に作品作りに取り組み素敵な作品が完成しました。
当日、皆様で作成した顔出しパネルで記念撮影会を開催。恥ずかしそうにパネルに顔を出して見えましたが思い出に残る素敵な写真が撮れました。蒲郡クイズでは街の今昔についてのお題が中心のクイズで話が盛り上がりました。一時でしたが思い出に残る素敵なひな祭り会を行うことが出来ました。
2021/4/1 特別養護老人ホーム楓の杜
お雛様
3月は、お雛様レクレーションを行いました。
大きな雛飾りの前で写真を撮って頂き利用者様は、「こんなにでかい雛飾りは初めて見た」と笑顔が見られました。誕生日レクレーションは新型コロナウイルスの関係で外出制限があり外出できない為、利用者様に何が食べたいか事前に伺い、職員が購入し施設内でお祝いさせて頂いております。時折屋上などに散歩に行き、利用者様に気分転換してもらい施設での生活が少しでも楽しくなるように過ごして頂いております。今後も、感染予防対策を徹底し利用者様が安全、安心に過ごせられる様に努めて参ります。
2021/4/1 特別養護老人ホーム光楽苑
雛人形を飾りました
施設玄関ホールにて入居者様、職員と協力し合いながら雛人形を飾りました。
入居者様から「素晴らしいね。」「昔は毎年、家で飾ってたから懐かしいね。」などの言葉が多く聞かれ、昔を懐かしむ姿が見受けられました。雛人形を前にして写真撮影をされたり、歌を唄ったりと楽しい一時を過ごすことができ、3月3日までの間、何度も観覧されながら楽しまれておられました。
2021/4/1 デイサービスセンター喜寿苑
鬼は外!福は内!
寒かったり暖かかったりの毎日ですが、梅の花や河津桜が咲いたりと春が近づいてきています。
ディサービスセンター喜寿苑では職員の鬼にむかって新聞紙を丸めた豆を投げて「鬼は外!福は内!」と元気な声が響いていました。いつもはおとなしい利用者様もここぞとばかりにがんばって鬼にむかって投げていました。お花紙を蝶々に見立ててうちわで扇いで飛ばしたりと春を待ち望んで楽しみました。
2021/4/1 デイサービスセンター竹島園
ひな人形
まだまだ寒暖差が激しい毎日ですが確実に春は訪れています。
そんな春の訪れを感じられる日にひな人形を出しました。「お内裏様とお雛様はどっちが右側?」とご利用者様とワイワイ賑やかに、飾り付けができました。 ひな祭り会では、梅の花の的をめがけて、お手玉を投げる的あてとお雛様、三人官女、お内裏様の絵を貼ったペットボトルの的にめがけて輪投げを行いました。なかなか的に当たらなかったり、思うように輪が的に届かなかったりと苦戦している方もみえました。時には的に命中し歓声が上がり、皆様楽しく参加して頂きました。そして、お雛様を片付ける時「お雛様は右側?」「出す時も同じ事を言っとったね」とワイワイガヤガヤ賑やかでした。「お雛様、また来年お会いしましょうね。」と声を掛けられていました。
2021/4/1 御津町デイサービスセンター
雛人形の祭壇
今年は手作りで雛人形の祭壇を作りました。
塗り絵が大好きな利用者様に塗って頂き、パーツを作り、飾り付けを行いました。ボードに祭壇の飾り付けを行い、箱一つ一つは利用者様が折り紙を貼ったり貼り絵をしてデコレーションしました。おじゃみを使用し玉入れゲームを行いました。小さい百点の箱を狙って高得点だされる方や同じ箱ばかり狙う方、全部の箱を狙う方もいました。他の方が行っていると「頑張れ」「凄い」など応援している姿もあり、皆様と楽しいひと時を過ごせました。
2021/4/1 グループホーム真寿苑
「鬼は外、福は内」
「鬼は外、福は内」でおなじみの節分のレクを開催しました。
今年は2月2日が節分の日にあたり2月3日が立春となります。節分の日に向けて、利用者様には鬼のお面を工作してもらっていました。当初の予定では、見るのも恐ろしい“怖い鬼のお面”を作成する予定でしたが、出来上がったお面の評判は「かわいいね」でした。皆様の心の優しさがお面に表れたと思います。出来上がったお面で記念撮影を行いました。鬼のマネをしたり、豆を撒く仕草をしたりとても楽しい時間を過ごす事が出来ました。
2021/4/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
梅の花作りを皆様と一緒に行いました
外出自粛の中、少しでも利用者様に季節を感じて頂こうと、梅の花作りを皆様と一緒に行いました。
出来上がった梅の花を眺めながら「立派、立派、綺麗に咲いたね」と喜んでおられました。又、2月は節分の豆まき、バレンタインにはチョコレートフォンデュを召し上がって頂きました。目の前のチョコレートに思わず笑みがこぼれ、美味しそうに召し上がられていました。
2021/4/1 グループホーム喜寿苑
太巻き寿司作り
2月に太巻き寿司作りを行いました。
施設の食事であまり出ない寿司を利用者様と作り、食べて気分転換して頂こうと考えました。「混ぜるだけで簡単にできますね。」とほとんどの利用者様が楽しんでいて、海苔を巻かれた寿司をお茶と一緒に堪能しました。いろんな具が入っており、味・出来栄えが良く皆様喜んでいらっしゃいました。寿司作りは上手く行き、皆様の気分転換に貢献できたと思います。
2021/4/1 グループホーム寿宴
生け花を行いました
気候も暖かくなり、色々な種類のお花も店頭に並び始めました。
寿宴では、生け花を行いました。始めは「上手く出来るかやぁ」や「分からないから」と言われる方もいましたが、職員と一緒に行ううちに、ご自身で好きな花を選び、好きな様に花瓶に生けられていました。生けたお花をフロアや玄関に飾り、華やかになっています。自分で生けたお花が飾ってあるのを見て、「上手に生けてあるね。誰がやった?」と言われる事もありますが、水の交換も日課となっています。
2021/4/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
3月3日に雛祭りを行いました
3月3日に雛祭りを行いました。
ひな祭り行事より前から利用者様と一緒に施設の玄関口付近に雛人形を飾りました。「どの人形がどの位置かしら?」「この子は右じゃないかしら?」と悪戦苦闘しながら一緒に飾って頂きました。桃の節句では折り紙で雛人形を製作しました。皆様黙々と作業し、人形の顔入れでは、かわいらしいものから凛々しいものまで愛着の沸く作品が出来ました。完成した作品は部屋に飾られたり、カバンに付けられたり、皆様色々なところに飾られておりました。おやつでは、甘酒とひなあられを召し上がられ、ひな祭りを満喫されているご様子が見受けられました。
2021/4/1 グループホーム輝楽苑
中庭で日光浴
3月に入り外もだいぶ暖かくなり利用者様が中庭で過ごす事が増えてきました。
一人の利用者様が犬を飼っており、中庭で犬と一緒に日向ぼっこをしていると、他利用者様が自然に集まって一緒に過ごされていました。犬を見て「かわいいね」と笑顔で撫でている利用者様もおり、皆様とても有意義な時間を過ごされていました。
2021/4/1 グループホーム百楽苑
美味しい饅頭や雛人形
コロナの為外出ができない利用者様に少しでも季節を感じて頂こうとひな祭りを行いました。
美味しい饅頭や雛人形を見て頂き利用者様の中で「もうこんな時期なんだね、外に出てないから雛人形を見ただけでも嬉しい」「こんなおいしい饅頭があるだね」と言われ喜ばれていました。コロナが早く終息し、利用者様に季節の花を見て頂けるのを楽しみにしています。
2021/4/1 有料老人ホーム真寿苑
買い物代行を行っています
毎週金曜日と日曜日に買い物代行を行っています。
コロナ感染症が流行する前は買い物を希望された利用者様と職員が一緒に出掛けていました。乗車人数が限られる為、利用希望者が多い時は参加頻度が均等になるよう順番に参加頂きます。現在は感染防止の為、利用者様の外出は見合わせており、職員が買い物を代行しています。 陳列された商品を見ながら買い物を楽しみたいという声は多く、早くコロナが終息し、利用者様と一緒に安心して買い物に出掛けられる日が来ることを願っています。
2021/4/1 ケアサポートセンター真寿苑
アルバムを制作しました
年度末ということで一年分の写真を印刷し、アルバムを制作しました。
今年はレクリエーションにも制限がありましたが、苑内での壁画や日常風景を撮影した写真でいっぱいになりました。季節ごとの花を折り紙で作った物や、写真に合うセリフを書いたりと華やかに装飾することができ、利用者様にも喜んでいただけた様子でした
2021/4/1ケアハウス一晃
雛人形を飾りました
2月末、お手伝いをして下さる方と職員で、雛人形を飾りました。
マスク姿で去年の写真を片手に「これは何?」「これはここだね」と悪戦苦闘の末素敵に飾り付けが出来ました。皆様と眺め、ほっこりした気分になりました。
2021/4/1 特別養護老人ホーム百華苑
『いちご大福』
春をイメージしたおやつ作りに挑戦しました。
あんを丸める時、「手に張り付く」「うまくいかない」と苦戦しましたが、美味しく『いちご大福』をいただく事ができました。「おいしいね」の声に皆さんの笑顔が揃いました
2021/4/1 特別養護老人ホーム真寿苑
お雛様
先日、入居者様がお雛様になっていただき手作りの人形と並んで写真を撮りました。
入居者様が衣装を身に着けると満面の笑み。「すごいね。」と皆様喜ばれておりました。声を掛け写真を撮るとカメラに向かってポーズをしたり恥しがったりいろいろな表情が見られ楽しい時間となりました。外出は出来ませんが施設内においても毎月季節にちなんだ行事を行っていきたいと思っています。
2021/4/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
桃の節句を楽しんで頂きました
3月3日のひな祭りに甘酒を作って皆様に提供し、桃の節句を楽しんで頂きました。
1階事務所前に飾られた、雛人形を見て「家にも昔、雛人形があったよ」と懐かしみながら喜ばれている様子も見られ、ひな祭りを通して皆様に春の訪れを感じて頂けたと感じました。
2021/4/1 特別養護老人ホーム一晃
雛祭りの行事を行いました
コロナ禍で大変な時期ですが、感染対策をしっかりとり、少しでも季節感を味わって頂きたいと節分行事を行いました。
3月1・2・3日の3日間に分けて、フロア毎に雛祭りの行事を行いました。玄関に飾られている雛人形と写真撮影をした後、皆様であん巻きと甘酒やジュース、ビールを飲みながら談笑され、楽しい時間を過ごせて頂けたと思います。
2021/4/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
チヂミを職員と一緒に作りました
暖かな日差しに春の訪れを感じられるようになりました。
先月のおやつレクではチヂミを職員と一緒に作って食べていただきました。職員が支えるボウルの中の生地を利用者様が混ぜられました。生地を焼き始めると「いい匂いだねー、まだかねー」と出来上がりを楽しみにされている様子でした。焼き上がり、仕上げにごま油をかけて、タレをぬり食べていただくと「こりゃうまい」「おいしい、また作ってよ」と、皆様とても喜んでくださいました。
2021/4/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
雛祭り
4月になり暖かい日も増えてきました。
雛祭りでは苑内に飾られた人形を見に行かれ「綺麗だね」「立派だね」と喜ばれていました。おやつレクでは、焼きリンゴ・焼きバナナを作りました。作る途中は「バナナ温めたら美味しくなくなっちゃうよ」と話をされていましたが、実際に焼き始めると良い匂いがしてきたためか、焼き上がったそばから我先にと手を伸ばされ、「結構おいしいよ」と言われながら笑顔で食べられていました。今後も皆さまに楽しんでいただけるような企画を行っていきたいと思います。
2021/4/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
鯛焼き作り
先月のおやつレクでは鯛焼き作りを行いました。
利用者様と協力し、一緒に生地を混ぜて頂きました。鯛焼きの焼ける匂いに利用者様からは、「早く食べたいね、楽しみだね」と待ちきれない様子でした。完成した鯛焼きを召し上がると、「あんこが白くて珍しいね、おいしいよ」と喜ばれていました。これからも皆様に楽しんで頂けるようなレクを行っていきたいと思います。
2021/4/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
三色ゼリーを作りました
春の風が心地よい季節となりました。
先月のおやつレクで三色ゼリーを作りました。皆様とても楽しそうに作られ、完成したゼリーを見て「きれいね、すごいね」と言われ召し上がられていました。「とってもおいしいね、また食べたい」との声もありました。天気が良い日にはお散歩に行かれ、「気持ちいい風だね、いいね~」との声も聞かれ、季節を感じていただけたかと思います。コロナ禍ですが、敷地内散歩に出かけ、気分転換できるよう支援していきたいと思います。
2021/4/1 デイサービスセンター恵翔苑
ひなまつり会
ひなまつり会では、ひな人形の絵を貼った棒に向かって投げる輪投げや段ボールで作ったぼんぼりにピンク色のお花紙をつめていっぱいにする速さを競うゲーム、同じ貝同士絵札を合わせていく貝合わせゲーム等さまざまなゲームを行いました。
皆様笑顔もたくさん見られて楽しまれていました。また、工作ではチューリップの壁飾り作りをし、折り紙を折ったり、切ったり、貼ったりとたくさんの作業がありましたが、皆様作り方の説明を真剣に聞いて下さり、とても春らしい壁飾りが出来上がりました。
2021/4/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
雛祭り
まだ寒暖差はありますが、暖かい日には外へ散歩に出て中庭に咲いているチューリップ、菜の花など春の花を観賞しています。
室内での活動では、利用者様、職員で掲示物の作品作りをしています。完成した時は報告させていただきます。先月は雛祭りがあり、雛人形の前で写真撮影し、歌を歌い、お菓子を食べ楽しみました。
2021/3/3 本部(採用担当)
WEB合同企業説明会(おうちde合説)へ参加します!
豊橋市主催のWEB合同企業説明会(おうちde合説)へ参加します!ご自宅からYouTubeで自由に視聴でき、質問もできます。
WEB合同企業説明会(おうちde合説)視聴は→こちらをクリック
【おうちde合説でできること】
1.YouTubeからリアルタイムで企業のプレゼンテーションを視聴できます。
2.気になる事があればYouTube等のチャット機能からリアルタイムで企業の担当者へ質問することができます。
3.見逃してしまった部分があっても大丈夫!後日録画配信で見直せます
【セミナー詳細】
日程:2021年3月15日(月)11:30~12:00
当日は、チャットで直接人事担当者などに質問することも可能です!もちろんスーツ不要でカメラOFFで大丈夫です!予約不要、入退場自由ですのでお気軽にご視聴ください。
2021/3/1 本部
まもなくオープンです!
令和3年3月31日開設予定
有料老人ホーム光楽苑
定期巡回ステーション光楽苑
(豊川市牛久保町)
令和3年4月1日開設予定
地域包括支援センター喜寿苑
(豊橋市前芝町)
「すべては利用者様の笑顔のために」
利用者様、ご家族様が安心と笑顔でお過ごし頂けるようスタッフ一同、真心ある介護サービスの提供に努めたいと考えております。
2021/3/1 デイサービスセンター楓の杜
節分行事
寒さの中に暖かい日差しが戻り心地よい季節となってまいりました。
季節はもうすぐ春ですね。さて楓の杜デイサービスでは2月1日節分行事を行いました。鬼はお正月に大活躍した獅子舞をチェンジ。さあ、鬼退治です。フロア内では鬼の出番を拍手と歓声でお出迎え。「鬼は~外」「福は~内」今年は大きな声で退治することが出来ないため皆様、豆を一生懸命投げて見事鬼を退治成功です。無病息災を祈り皆様元気よく退治できました。めでたし、めでたし。
また新型コロナと共存する生活様式は大変ではございますが、あと少し、もう少しと信じ皆様と共に終息を願い乗り越えていきたいです。
2021/3/1 特別養護老人ホーム楓の杜
餅つき
1月は、各フロア毎に集まり餅つきを行いました。
今年はコロナが蔓延している為、職員が餅つきを行い、入居者様が「わっしょい」と声を出して楽しんでおられました。お餅は、おやつの時間に小さく丸め、おはぎ、きな粉餅にして提供しました。おかわりをされる方もおられ楽しい時間を過ごされたと思います。
2021/3/1 特別養護老人ホーム光楽苑
恵方巻作り
節分に合わして、恵方巻作りを開催しました。
入居者様一人ひとりに恵方巻を作って頂き、昼食として食べて頂きました。今年の恵方角は「南南東」ということで、皆様に方角を眺めて頂きながら、「今年は良い一年になりますように」「健康で過ごせますように」「コロナが収束しますように」などの願いを言葉にされながら、それぞれの恵方巻を食べられていました。職員一同、皆様の幸せを願っています。
2021/3/1 デイサービスセンター喜寿苑
福笑い・書初め
例年ですと1月の1週目に近くの神社に初詣に出掛けていますが、今年は外出を控え苑内で出来る福笑い・書初めを行いました。
福笑いでは顔のパーツを投げて、どんな顔が出来るか皆様で楽しんで頂きました。利用者様の中には上手く投げられるか心配する声もありましたが、個性的な顔が沢山できました。書初めでは「何を書いたらいいのか分からない」という声もありましたので、職員が見本を書きそれを見て書いたり、職員と一緒に書いたりしました。2月の豆まきレクを予定しています。
2021/3/1 デイサービスセンター竹島園
節分会
2月は節分会を行いました。
『ボーリング大会』を開催し、鬼の顔が付いたピンをどれだけ多く倒せるか競いました。倒れそうでなかなか倒れないピンに「あー!惜しい!」などと悔やんでみえたり、「よし!いけっ!」と声援を送られる方の声も聞かれました。また、新聞紙を丸めた自作の豆を職員扮する鬼に向かって投げる『鬼退治』も開催し、皆様真剣な表情で参加されてみえました。見事に鬼退治に成功し、今年一年の心の鬼は吹っ飛んだと思います。とても楽しい節分会でした。
2021/3/1 御津町デイサービスセンター
鬼の福笑い
鬼のお面を被り、鬼の福笑いを行いました。
パーツを切り、色は利用者様に塗って頂き色々な人相の鬼が出来ました。利用者様同士、声を掛け合い完成した鬼を見て「難しいね。」「上手に出来たからみんなに見せて。」と楽しく笑顔で過ごせました。コロナ禍での節分、豆まきは行いませんでしたが、福笑いで楽しく笑った後、皆様で美味しくお菓子、コーヒーを頂きました。
2021/3/1 グループホーム真寿苑
書き初めを行いました
お正月に書き初めを行いました。
初めは「上手く書けないから恥ずかしい」と言われる方もいましたが、いざ書き初めを始めると集中して書いて下さいました。中には「もう一枚紙を下さい!」と納得するまで何枚も書き初めされる方、他の利用者様の作品をみて「あんた上手だねぇ」と驚かれる方、皆様それぞれ今年の抱負を胸に書き初めを楽しまれていたご様子でした。とても和やかで、良いコミュニケーションの場となりました。
2021/3/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
手作りで神社を苑内に設置しました
今年は毎年参拝に行っていた初詣は行けない為、職員が手作りで神社を苑内に設置しました。
利用者の皆様は鳥居の前で鈴を鳴らし賽銭を入れ、手を合わせて参拝されました。おみくじも本物さながらに職員が作り、利用者様に引いていただきました。「大吉だ、中吉だ、小吉だ」と言われ、お正月気分になられたようです。お参りの後は、甘酒を飲んでいただくと好評で「すごく美味しいな」と言われ皆様笑顔の年始めとなりました。
2021/3/1 グループホーム喜寿苑
鏡開きや福笑い・書き初め等を行いました
1月は鏡開きや福笑い・書き初め等を行いました。
お正月らしい定番のレクリエーションではありますが、入所者の皆様方は楽しんでいらっしゃいました。また、少しでも気分転換や季節を感じて頂く為に、旬の和菓子やスイーツを食べました。「こんなの始めて食べた」や「昔はこんなのなかったにのね~」と楽しそうにお話をされており、たくさんの笑顔が見られました。
2021/3/1 グループホーム寿宴
お茶会を開きました
ささやかながら、お茶会を開きました。
「昔やったことがある。久しぶりにお抹茶を立てる。うまく出来るかな。」と言われ、昔の事を思い出されながらされていました。抹茶と和菓子を食べられ、「お抹茶はやっぱり苦い、でもお菓子は美味しい。」と言われ、甘くて少し苦い、ひと時を過ごして頂きました。
2021/3/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
節分行事
2月3日に節分行事を行いました。
「ウォ~ッ!」登場するやいなや青鬼に降り注ぐは、豆代わりの紅白の玉、そして玉!今年は「コロナ退散」の願いも加わり、例年にない力投です。体操の時には上がりづらい腕もなんのその、皆様の命中率の高さに大きな青鬼も本気で逃げ回る姿にホールは笑いに包まれました。当日は午前中から、節分カレンダーへの色塗り、魔除け効果のある「鰯の頭」「柊」「鬼」の折り紙を貼った壁飾りを作成し、節分を満喫した一日となりました。もちろん忘れてはならないお楽しみのおやつは、恵方巻に見立てた抹茶のロールケーキ。この先も鬼もコロナも逃げ出し近付けない、福々しい笑顔溢れる輝楽苑です。
2021/3/1 グループホーム輝楽苑
中庭で日光浴
季節も段々と暖かくなり、この日は気温も高かった為、中庭で日光浴をしました。
輝楽苑には居室にて愛犬ルイちゃん(メス)と共に暮らしている利用者様がいます。在宅生活からとても大切にお世話をされており、利用者様にとっても、ルイちゃんにとってもかけがえのない存在となっています。この女性の利用者様もルイちゃんとのふれあいが大好きです。こういった何気ない日常の中での笑顔を見ると、とても嬉しい気持ちになります。私たちは利用者様の笑顔を少しでも多く引き出せるよう、「その瞬間、利用者様の今」を大切にしていきたいと改めて感じた日でした。
2021/3/1 グループホーム百楽苑
五平餅を食べよう
五平餅を食べようの行事を行いました。
利用者様にフライパンで焼いて頂いたりして、皆様に召し上がって頂きました。「こんな物は初めて食べたけど美味しいねえ」「出来立ては美味しいねえ」と皆様言って下さり楽しまれました。
2021/3/1 有料老人ホーム真寿苑
書初めを行いました
毎年恒例の書初めを行いました。
今年一年健康に過ごす事ができる様、また、今年の目標や、やってみたい事を書き上げられていました。今年は残念ながら初詣外出や新年の餅つきなどを行う事はできませんでしたが、皆様口を揃えてコロナにかからず生活を送り、来年こそは楽しいお正月にしたいと言われていました。
2021/3/1 ケアサポートセンター真寿苑
節分の豆まきを行いました
2月2日に節分の豆まきを行いました。
今年は豆の代わりに新聞紙にお花紙を巻いたボールを作り、職員扮する鬼に「鬼は外」「福は内」と皆様元気よくボールを投げ厄払いをして頂きました。また、職員が試行錯誤し、ご利用者様で楽しんで頂けるレクとして紙相撲レクも行いました。紙相撲に思い思いの色をぬり自分だけの力士を作って頂き東と西に分かれ、本格的にトーナメント方式で対戦しました。「はっけよい」の合図でスタート。「頑張れ」「やった勝った」と紙相撲を動かし大盛り上がりでした。
2021/3/1ケアハウス一晃
色んな表情のお面
コロナ禍の最中である為、毎年恒例の豆まきが出来ませんでしたが、利用者様に協力いただき、厄除け、コロナ避けの意味を込めて鬼のお面を作りました。
皆様、張り切って下さり、様々な色、色んな表情のお面がたくさん出来上がりました。そのお面と一緒に写真に写って頂きました。とても喜んで下さり、お部屋に持ち帰り、飾って下さいました。来年はいつも通りの豆まきが出来る事を願っています。
2021/3/1 特別養護老人ホーム百華苑
「わあ。鬼だ!」
2月のレクリエーションとして節分を行いました。
鬼に扮した職員がフロアに現れると、「わあ。鬼だ!」とそこかしこから笑い声ともつかぬ叫び声が。利用者様に、おもちゃのこん棒をお渡しして鬼を追い払って頂きました。中には鬼を追いかける利用者様もいらっしゃり、終始楽しんで頂けました
2021/3/1 特別養護老人ホーム真寿苑
鬼の人形
節分の季節がやってまいりました。
今年は密になりやすい豆まきを行わず、鬼の人形を作り記念撮影を楽しみました。今回は鬼の人形を作りましたが親しみやすい鬼になってしまった事もあり終始笑顔で写真撮影が行え、とても楽しい時間が過ごせました。今後もコロナ禍でも季節を感じる行事ができないか、工夫していきます。
2021/3/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
豆まきを開催しました
2月に節分による豆まきを開催しました。
職員が鬼となりお面をつけ、入居者様に新聞紙を丸めて作った豆を「鬼は外、福は内」の掛け声とともに投げて退治して頂きました。密を避ける為、一人ずつ豆まきを行い、記念撮影の際には入居者様が鬼になられる場面も見受けられ、いつもと違った節分を楽しまれていました。
2021/3/1 特別養護老人ホーム一晃
節分行事を行いました
コロナ禍で大変な時期ですが、感染対策をしっかりとり、少しでも季節感を味わって頂きたいと節分行事を行いました。
ご利用者様からは笑顔や歓声が聞こえ、楽しまれているご様子がみられました。また、節分のおやつとして鬼まんじゅうを提供させて頂きました。行事を通して季節感を感じて頂けたと思います。まだ、寒い時期が続きますが、皆様が健やかに過ごされますよう、お手伝いをさせて頂きたいと思います。
2021/3/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
苺あんこ巻きを作りました
先月のおやつレクでは、旬の苺を使って、求肥で苺あんこ巻きを作りました。
皆さまの「い~ち、に~い、さ~ん…はい!」という掛け声でひっくり返し、求肥で巻く時には『苺とあんこがはみ出ちゃうよ~そっと巻くね~』と言われながらも慎重に巻いている姿がありました。出来上がると『モチモチしてておいしいね。何個でも食べれちゃうね!』と話されながら笑顔で召し上がられていました。今後も皆さまに楽しんでいただけるような企画を計画して行きたいと思います。
2021/3/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
たい焼きレク
厳しい寒さが続く中、心も身体もポカポカと温まって頂こうと「たい焼きレク」を行いました。
ホットケーキミックス、卵、牛乳を混ぜ、たい焼き器に流し込みあんこを入れて焼くだけの王道のたい焼き。「良い匂いがしてきたよ。もう焼けたんじゃないかやぁ。」とたい焼き器を覗き込まれる利用者様。フロア中たい焼きの良い匂いに包まれました。上手に焼き上がり温かいうちにたい焼きを食べられると、「美味しいよ。」「温まるね。」と笑顔あふれ、喜んで頂くことが出来ました。
2021/3/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
ホットケーキ作り
二月に入り、少しずつ日が長くなり、暖かい日も増えて参りました。
おやつレクでは、ホットケーキ作りを行いました。利用者様には、材料を混ぜる等を手伝って頂き、完成しました。「美味しかったよ。」「少し硬めかな。」「良かったよ。」と話されていました。また、豆まきも行われました。鬼の格好をした職員に、「鬼は~外!」と声を出し、新聞を丸めたボールを利用者様に投げて頂きました。三月のおやつレクでは、鯛焼き作りを予定しています。
2021/3/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
お好み焼きを作りました
寒さの中にも、少しずつ暖かい日差しが感じられるようになり、春の訪れを感じる季節となりました。
二南では、二月におやつレクでお好み焼きを作りました。ご利用者様方にも手伝って頂きながら、お好み焼きを作り召し上がって頂きました。ご利用者様からは「美味しいね」「自分で作ると楽しいし、美味しいね」と喜びのお言葉を頂けました。
2021/3/1 デイサービスセンター恵翔苑
暖かい季節の訪れが待ち遠しい今日この頃です
日が大分長くなり暖かい季節の訪れが待ち遠しい今日この頃です。
デイサービス恵翔苑では、節分会にてペーパーの芯に貼られた鬼を倒したり、鬼の的に向かって豆の代わりにお手玉を投げて鬼退治を行いました。「鬼は外」「福は内」の声がデイのフロアに響きます。気持ち職員の声の方が大きいかも・・・。でも、これで今年もしっかりと鬼退治が出来、あとは利用者様に沢山の福が訪れてくれる事を願っています。
2021/3/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
「まいったー」
節分の豆まきに向け、レクリエーションとして利用者様と新聞ボールを沢山作り、準備してきました。
豆まき当日は、ご利用者様皆さま「鬼は外」と大きな声を出し、ボールを拾っては投げ、鬼にぶつけました。鬼が「まいったー」と降参するまで真剣でした。きっと皆さまに福が訪れたと思います。また、天気の良い日に、日光浴を兼ねて畑を耕したり、お散歩へ行ったり皆さま楽しんでおられました。皆さん、耕した畑に、何を植えるのか楽しみにされています。
2021/2/1 本部
入居者様 申込受付中
令和3年3月末、豊川市牛久保町に有料老人ホーム光楽苑(仮称)開設予定です。
現在、新規入居者様の申込を受付けています。
44部屋個室の「住宅型有料老人ホーム」でスタッフが24時間365日常駐しています。アットホームな雰囲気の中で相談しやすい環境づくりに努め、利用者様が長年培ってきた生活スタイルを変えず、その人らしく生活できるように支援いたします。
2021/2/1 デイサービスセンター楓の杜
新年会と初詣
今年は1月4日より新春初来所日となり、皆様お休みもなく笑顔でスタートしました。
正月行事として新年会と初詣を行いました。例年であれば外出行事として初詣に出かけるところですがコロナ渦の為出かけられず、何とか初詣が出来ないかと職員間で試行錯誤した結果、施設内でのささやかな初詣を計画。準備として年末より利用者様と一緒に楓神社の制作と地蔵作りを始めました。地蔵は一体ずつコロナ収束に祈りを込め作製しました。「鳥居もほしいね。」と鳥居の絵も描きました。初詣の準備も整い皆様と獅子舞い踊りを見物。ご利用者様一人ずつ最後に獅子の口に手を入れ、今年一年の無事と災いを払ってもらいました。楓神社に参拝しながらおみくじを引き巫女にお祓いをして頂き、初詣が出来ました。外出が出来なくても楽しい初詣と新年会ができました。
2021/2/1 特別養護老人ホーム楓の杜
餅つき
今年も一月の行事として餅つきのレクリエーションを行いました。
職員がお餅をつくたびに、「よいしょー。」、「おおー。」と盛り上がり楽しい雰囲気の中で行う事ができました。ご利用者様もにこにこと穏やかな表情をされており、拍手をする姿も見られました。また、つきたてのお餅は大変好評をいただき、無事に終える事ができました。今後ともご利用者様が楽しめられるような季節の行事を行っていければと思います。
2021/2/1 特別養護老人ホーム光楽苑
無病長寿
年始に一年の邪気を払い、無病長寿をお祈りし、お屠蘇を飲んで頂きました。
利用者様同士で「今年は良い一年になる事を皆で願いましょうね。」「コロナウイルスに負けるな。」など励ましの言葉を掛け合いながら楽しまれておられました。今後も感染症予防に努めながら、今年一年も様々な行事を企画し、利用者様に楽しんで頂けるよう取り組んでいきたいと思います。
2021/2/1 デイサービスセンター喜寿苑
「どんな事を書こうかやぁ~」
今回は、新型コロナウイルスの感染拡大している為、初詣が中止となり、利用者様方はとても残念がられていましたが、職員が作った鳥居と絵馬に利用者様方は願い事を書いていただき「どんな事を書こうかやぁ~」「この鳥居の下にお賽銭箱置いといてよ~」など仰られとても楽しまれていました。
2021/2/1 デイサービスセンター竹島園
メッセージ入りの応援ポスターを頂きました
新型コロナウイルスで自粛生活が続く中、府相保育園の園児さんから竹島園の利用者様へメッセージ入りの応援ポスターを頂きました。
例年行っていたお相撲さんや園児さんと竹島園のご利用者様との交流会が中止となりましたが園児さんからの心のこもった可愛いポスターを見ると利用者様からは「嬉しいね。」「ありがたいね。」「上手に書いてあるね。」などの声が聞かれ、とても明るい表情で喜んでおられました。
そして今度は竹島園の皆さまからお返事の内容を入れた写真をお礼として送らせて頂きました。コロナ禍の中にありながらも、可能な交流を続けていけたらと考えています。寒さが増す中、感染対策をしっかり行い予防に努めていきたいと思います。
2021/2/1 御津町デイサービスセンター
「早くコロナの終息が来るように」
コロナ禍での初詣をどうするか話し合い感染防止対策も考え皆様で神社を作りました。
手作りの赤い鳥居、絵馬を飾り幸せ神社と名付け初詣の参拝をしました。赤い鳥居の下には利用者様から頂いた、“だいだい”という縁起物のみかんを供えました。手作りの絵馬には「早くコロナの終息が来るように」「家内安全、健康第一」など皆様思い思いのお願い事を書かれていました。今年も良い年になりますように…
2021/2/1 グループホーム真寿苑
クリスマス会を行いました
12月のレクリエーションとしてクリスマス会を行いました。。
トナカイからプレゼントの靴下を手に取ると、「暖かそうだね。履いてもいい?」と喜ばれていました。ケーキとプレゼント、クリスマスソングを大合唱、とても楽しい会になりました。
2021/2/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
お正月リース作り
お正月リース作りを初めて行いました。花の位置を「ここでいいかね」と他利用者様と相談しながら楽しそうに作られていました。
クリスマス会では、ケーキ作りを行いました。「どうやってやる」と隣の方を見ながら「出来た出来た」と楽しそうにされていました。サンタクロースからプレゼントを受け取られ笑顔満面でした。
2021/2/1 グループホーム喜寿苑
お部屋に飾る縁起熊手を作りました
寒い日が続いていますが利用者様の皆様は元気に過ごされています。
コロナウイルスで初詣が出来なかった為、お部屋に飾る縁起熊手を作りました。最初は「上手く出来るかや?」と悩みながら工作していましたが完成すると「上手に出来たよ。」と笑顔が見られました。
2021/2/1 グループホーム寿宴
誕生日会を行いました
100歳を迎えられた利用者様の誕生日会を行いました。
他の利用者様や職員にお祝いの言葉を掛けられ、とても喜ばれていました。食事会ではお寿司やピザなど、好きな物を選んで食べて頂きました。他の利用者様も、終始和やかな雰囲気で過ごされ、とても良い誕生日会をする事ができました。
2021/2/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
書初めを行いました
書初めを行いました。
皆様それぞれの今年の願いや決意を半紙に表され、今年も一年、みんなで楽しく健やかに過ごして行きましょうと誓い合いました。今年一番の願いはやはり「新型コロナ感染の収束」。感染対策を徹底して行う事はもとより、打ち克つ気持ちも大事だねと皆様で話し合いました。来年の書初めは、新型コロナが去った喜びを書けますように…(
2021/2/1 グループホーム輝楽苑
輝楽神社を手作りして行いました
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、外出困難の中、利用者様にお正月の雰囲気を感じて頂く為に様々な行事を行いました。
書き初めでは参加希望の方に思い思いの言葉を書に表して頂きました。娘様の名前を書かれた利用者様はウェブ面会時に見て頂き「私の名前だ!嬉しい!こんな事もまだ出来るんですね。」とのほっこりする会話がありました。毎年恒例の初詣も今回は輝楽神社を手作りして行いました。利用者様からは「かわいいね。」「こういうのもいいね。」との反響がありました。また、鏡開きでは無病息災を願って力強く鏡餅を割る事が出来ました。今後も施設内でも季節を感じ、楽しんで頂けるような行事作りを考えていきたいと思います。
2021/2/1 グループホーム百楽苑
おでん
12月の行事の忘年会にて職員が前日より作ったおでんを昼食時に皆様で召し上がられました。
職員がおでんをお出しする前に年末である事や忘年会でおでんを食べる事をお伝えすると「もう年末なんだね。」「今年ももう終わるんだね。」と言われていました。またおでんをお出しすると「このおでん美味しいね。」「私、おか
わりしようかな。」と言われ、楽しい食事の時間を過ごす事が出来ました。
2021/2/1 有料老人ホーム真寿苑
周年祭を開催しました
12月16日に有料老人ホーム周年祭を開催しました。
今年はコロナウイルス蔓延防止の為、入居者様と職員のみで開催とさせて頂きました。昨年は外出禁止等、何事も我慢の日々が続きました。一年間の思い出を振替える恒例のスライドショーを上映した際には「風邪が流行る前はこんな風に出かけていたね」と仰られる利用者様も見えました。昼食は特別な献立で今年はオードブルではなく個別のお弁当箱に変更して提供しました。「こんなごちそう久しぶり」と笑みをこぼされる利用者様も見られました。
2021/2/1 ケアサポートセンター真寿苑
職員手作りの巨大すごろく
お正月を迎えて初めてのレクリエーションでは、職員手作りの巨大すごろくを行いました。
サイコロも特別に大きな物を作り、利用者様に投げて頂きましたが「サイコロが大きすぎる。掛声を掛けんと投げられん」と話され「エイヤー」と投げていました。すごろくは出た目によって職員との羽根つきや、お多福のお面を付けたり、歌を歌って頂いたりと様々で、初めは恥ずかしそうにされておられましたが、全員がゴールを決めると皆様揃って万歳をされる姿が見られ、「来年も作ってね」と職員に笑顔で話して下さいました。
2021/2/1ケアハウス一晃
年末恒例の餅つき大会
年末恒例の餅つき大会を行いました。
コロナ禍のため、今年は職員のみで餅つきを行いましたが、男性職員の威勢の良い掛け声に入居者の皆様も大いに盛り上がり、つきあがると盛大な拍手が上がりました。つきあがった餠を、きなこや大根おろし、あんこで召し上がって頂き、「美味しい。」「つきたては柔らかくていいね。」と言う声が聞こえ、「もう一皿頂戴。」とお代わりをされる方もいらっしゃいました。一年を締めくくる楽しい餅つきとなりました。
2021/2/1 特別養護老人ホーム百華苑
ゆず湯を行いました
冬至の日にお風呂にゆずを浮かべ、ゆず湯を行いました。
「ゆずの香りがいいね」「もうそんな時期かね」と入居者様に喜んで頂きました。外出も難しい情勢の中、入居者様に少しでも季節を楽しんで頂く事ができるよう、今後も工夫しながら行事やレクを実施させて頂きます。
2021/2/1 特別養護老人ホーム真寿苑
毎年恒例の丼ぶりレクを行いました
毎年恒例の丼ぶりレクを行いました。
外食へ行けない中テイクアウトにて食事を楽しみました。皆様、好きな丼ぶりを選んでいただき注文し食べました。かなりの量がありましたがほとんどの入居様が全量食べられました。「こんなにすごいの?」「さしみなんか久しぶり」「カニにイクラおいしい」などいろいろな意見が聞かれ大好評のうちに終了しました。入居者様にとっても毎年の恒例行事。来年も継続し、行っていきたいと思っています。
2021/2/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
クリスマスケーキを作りました
12月25日にクリスマス会と称して、各ユニットにてクリスマスケーキを作りました。
ホールケーキに沢山のフルーツをトッピングし、「綺麗だね。」「立派なケーキだ。」と皆様喜ばれておりました。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、苑全体での行事ができない状況ではありますが、その中でも季節の行事を味わって頂けるようレクリエーションを行っております。
2021/2/1 特別養護老人ホーム一晃
餅つき
12月の末に餅つきを行いました。
新型コロナウイルス感染拡大の為、例年とは違いますが、大きな杵と臼を見て皆様興奮された様子でした。声は出せないですが餅つきが始まると楽しそうに見ておられました。つきたての餅を食べ「美味しい!もうすぐ正月だね。」と多くの声が聞かれました。まだまだ厳しい状況が続きますが皆様が楽しく過ごせるよう職員一同努めて参ります。
2021/2/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
おやつレクはたこ焼き!
新年を迎えられた利用者様方。
今年最初のおやつレクはたこ焼きでした。噛み切りにくいタコの代わりにエビを使用しました。「上手く混ぜれないよ」と話されながらくるくると回ってしまうボウルを持って、生地を混ぜて頂きました。職員と一緒にたこ焼きを丸く焼いて下さった方は「上手に丸くなるだねえ」と話されていました。出来上がったたこ焼きを食べられると「美味いよ、おかわり」と笑顔が見られました。今後も感染対策を徹底し、安全に色々な行事やレクリエーションを行ってまいります。
2021/2/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
書初めや鏡開きを行いました
新年は書初めや鏡開きを行いました。
また外出が出来ない為、施設内にある職員が作成した神社で初詣を行いました。職員が入居者様に新年の挨拶をすると「もう一年過ぎちゃったね」「今年も元気でいたいな」との声を頂きました。今はコロナの影響で面会出来ない状況ですが、いつか家族様の顔を見られる時に元気でいて下さるよう職員一同、入居者様の体調はもちろん自分たちの体調にも注意し、楽しく穏やかな生活を提供できるよう努めていきたいと思います。
2021/2/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
新年の幕開け
新年を迎えたなかコロナ禍で外出もままならず、恵翔苑内でも利用者様が集まってのお祝い事も見送られ寂しい新年の幕開けでしたが、利用者様はどこ吹く風とばかりにレクを満悦されておりました。
一階に設置された神社では、鈴を鳴らし手を合わせ、お参りされ、初春の初詣を体験されておられました。また鏡開きも行い、お汁粉を楽しんで頂きました。今後もコロナ禍に負けない笑顔が溢れるよう企画して参ります。
2021/2/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
鏡開き
暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が一段と増す時期となりました。
全体レクリエーションで鏡開きを一月の中旬頃に行いました。ご利用者様方も「もうそんな時期になるの??」「金の木槌を持ちたい」など、鏡開きを楽しんで参加していました。コロナ禍で外出や面会などが延期になっていますが、ご利用者様方や職員一同、体調管理には徹底して取り組んで行きたいと思っております。
2021/2/1 デイサービスセンター恵翔苑
いよいよ2021年がスタートしましたね
毎年恒例となっていた二宮神社への初詣がコロナ禍の為中止となり、今年は恵翔苑の手作り神社で初詣をしました。
神社を見ると「立派な神社だね」「こんなに大きいのをよく作ったね」と、驚かれていました。順番に鈴を鳴らし「いつまでも元気に恵翔苑へ来られますように」と、お参りをされていました。また、ダルマ落としやカルタ取りなどのお正月遊びや手作りオセロにも挑戦をしました。「オセロは初めて。難しいね」との声も多かったですが、皆さま楽しまれていました。
2021/2/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
元旦に初日の出を拝みました
新年のイベントとして元旦に初日の出を拝みました。
新たな一年の思いを胸に願いを込めていました。また、書初めでは何を書こうかなと皆様で話し合ったり、コレを書くと決めていた方等、筆を走らせていました。福笑いやコマ回し等、お正月ならではの遊びも体験していただきました。今後、増々寒さが強くなりますが体調面に気をつけ、出来る限りのレクリエーションを楽しんでいただけるように精進していきます。
2021/1/1 本部
新年のご挨拶
新年、明けましておめでとうございます。旧年中は本法人の運営につきまして格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
昨年は、全国的な新型コロナウイルスの感染拡大により、ご利用者様、ご家族様、関係各機関の皆様方には感染防止にあたっての多大なるご協力を賜り重ねてお礼申し上げます。本年も引き続き緊張感をもって、感染防止に努めてまいりたいと思っております。
さて、今年は第八期の介護保険制度改正も施行され、「自立支援と重度化防止の取り組みと質の高い介護サービス」と「感染症や災害への対応力強化」「地域包括ケアシステムの推進」等が求められ、今まで以上に地域福祉における責任の重大さを感じております。
本年四月には豊川市牛久保町に有料老人ホームと定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスの開設を予定しており、豊川市における新たな地域福祉拠点が誕生いたします。
利用者様に毎日笑顔で楽しく過ごしていただけるよう、職員一同、誠心誠意努力してまいりますので、本年も変わらぬご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
2021/1/1 デイサービスセンター楓の杜
サツマイモ堀
秋晴れが続いた11月、サツマイモ堀をしました。
春に紅はるか、安納芋の二種類を植え、愛情込めて育ててきました。皆様童心に帰り、一生懸命掘られ、ツルをつたっていくと、沢山のサツマイモが出てきました。大きなイモが取れると「大きいのが掘れたよ。」と笑顔いっぱいでした。普段作業が苦手な方も「ここはこうするといいよ。」と教えていただき、私達職員よりも芋掘りも土を起こすのも上手でスムーズに芋掘りが完了しました。芋は十日間冷所暗所で寝かしておくと甘みが増して美味しくなるようなので、冷所暗保管しスイートポテトにして皆様に召し上がって頂きました。コロナ感染予防の為、職員にて手作りし提供させていただきました。「甘くて美味しいね。」と大変喜ばれ、おかわりされる方もみえました。
2021/1/1 特別養護老人ホーム楓の杜
忘年会を行いました
12月は、コロナウイルスの影響もあり、各ユニットで忘年会(鍋パーティー)を行いました。
最近、急に寒くなったので、「温かくて美味しいよ。」という声もありました。また、五目ちらしにネギトロもあり、「今日は豪勢だね!」と喜ばれており、皆様、普段よりもお箸の進みが早かったので、楽しんで頂けたようです。
2021/1/1 特別養護老人ホーム光楽苑
焼き芋会
新年明けましておめでとうございます。
昨年は、コロナウイルスの流行により、外出自粛をしながら過ごす日々が続きました。まだまだ気が抜けない状況ではありますが、一人ひとり感染予防に努めながら乗り切っていきたいと思います。光楽苑では、焼き芋会を開催しました。入居者様同士「軟らかくて美味しいね。」「食べ過ぎちゃうね。」など言葉を交わし、笑顔溢れる一時を過ごすことが出来ました。
2021/1/1 デイサービスセンター喜寿苑
焼き芋会
今年は立冬を過ぎても冬らしくない暖かい日が続いていましたが、やっとだんだん寒くなり冬らしい季節になってきました。
最近はおやつレクもなかなか思うようにできない中、焼き芋会は出来ました。利用者様もお手伝いをしてくれました。もちろんその後の食べる事を楽しみに。おやつの時間はとても喜んで食べてくれていました。笑顔が見られ喜ぶ姿はとてもうれしいです。(
2021/1/1 デイサービスセンター竹島園
「芋掘り」
初夏に植えた「さつまいも」の苗が、やっと秋に収穫の時を迎えました。
11月の晴れた日に、ご利用者様とご一緒に「芋掘り」を実施しました。ご利用者様は、それぞれにツルの先に宝物を見つけるように、掘り進め、サツマイモを見つけると「あったよ、なってたよ!」と興奮ぎみに職員に教えて下さりました。このサツマイモを少し干して、12月には「焼き芋会」を開催しました。「焼き芋会」の日は、朝からご利用者様全員で新聞紙やアルミ箔で巻いて、焼き芋の準備をしました。大きなサツマイモを目の前に、「こんな大きなサツマイモ、食べられるかな?」と笑顔もたくさん見られました。そして、おやつの時間、皆様の目が焼き芋にくぎ付け、「懐かしいねぇ、おいしいねぇ、昔はこんな風に良く焼き芋をしたよ」と色々な感想が聞かれる等、「焼き芋会」は大成功でした。
午後のレクリエーションでクリスマスツリーに飾り付けをして頂きました。ご利用者様は丁寧に、オーナメントを彩りよく、工夫しながら飾って下さいました。今年一年、私たちの生活は今までになく大きく変わってきていますが、季節は時を忘れずに巡ってきてくれたようです。クリスマスの準備を通して、ご利用者様と楽しい雰囲気の中、季節の移り変わりを感じることができました。
2021/1/1 御津町デイサービスセンター
メッセージカード
クリスマスに向けて利用様一人一人に日頃は言えない感謝のメッセージカードを書いてもらいました。
色紙の配色や飾りつけ文字の内容に苦労しながらこんな感じで良いのかな?初めて書いてみたら恥ずかしい等お話しされていました。コロナ感染予防の為クリスマスソングは手を叩き、鈴を鳴らしながら楽しまれました。
2021/1/1 グループホーム真寿苑
射的ゲームを行いました
11月のレクでは射的ゲームを行いました。
ポーズをつけ弾を撃たれる方、よく狙いをつけ慎重に撃たれる方など様々でした。「昔はね、祭りでこうゆうのがあったのよ。」「倒したらお菓子と交換ね、頑張らんとね。」等言われて皆様楽しまれておりました。
2021/1/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
箸置き作り
11月は、箸置き作りを皆様と一緒に行いました。
職員や利用者様方と「どんな風にする?何色がいいかね?」と楽しみながら、模様選びや色選びを行われていました。出来上がった箸置きを、苑での食事の席にお出しすると「綺麗に出来たね。食事が楽しくなるね」と、とても満足されているご様子でした。又、五平餅を皆様と一緒に作り、召し上がって頂くと「美味しいね」と、たくさんの笑顔が見られました。
2021/1/1 グループホーム喜寿苑
蒸し芋作りを開催しました
厳しい寒さとコロナ禍により、ほとんど施設の中でしか過ごせない利用者様に少しでも元気を出して頂けるよう、冬の味覚である蒸し芋作りを開催しました。
調理に参加するうちに「美味しいにおいがしますね。」と自然に笑顔になる方が多かったです。出来上がったお芋をじっくり堪能され「甘くて口の中でとろけます。冬はお芋ですね。」と季節感も味わえ、身体が温まったようです。感染症にならず元気に暮らしていけるよう支援いたします。
2021/1/1 グループホーム寿宴
焼き芋作り
季節を感じて頂こうと、焼き芋作りを行いました。
サツマイモを、利用者様にアルミホイルでまいて頂き、トースターで焼いて食べて頂きました。焼けてくると、フロア中にお芋が焼けるいい香りが漂い、できた焼き芋を提供すると、皆様、アッという間に、完食されていました。
2021/1/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
さつま芋の収穫
なかなか外出できない中、久しぶりの外出!?で、夏前に中庭に植え付け育てていたさつま芋の収穫を利用者様と一緒に行いました。
皆様、昔を思い出して土まみれになりながら楽しまれておりました。数日後には、焼き芋をアレンジしたおやつをお出しし、それぞれで好みの味付けを行って頂き召し上がられました。「硬い所があったけど、味は良かったよ。」と笑顔でフォローして頂けました。
2021/1/1 グループホーム輝楽苑
ゲーム大会を開催しました
ゲーム大会を開催しました。
椅子に座ってできるゲームで、個人戦あり、チーム戦あり、四種類のゲームを行いました。初めは「ゲーム? 止めとくわ。」と、あまり気乗りしないご様子の利用者様も、個人戦で優勝し、チーム戦で勝利されると、最後には笑顔で万歳をされていました。また、普段は伏し目がちな利用者様が、終始しっかりと目を開けてゲームに参加される等、皆様其々に楽しんでおられました。ゲームの中には少しルールが難しいものも有りましたが、ルールに拘らず、利用者様のご様子に合わせて変えて行く事で、皆様に楽しんで頂く事が出来るのだと分かり、職員にとっても有意義な一時を過ごす事ができました。
2021/1/1 グループホーム百楽苑
「焼き芋を焼こう!」
『11月のレクレーションでは「焼き芋を焼こう!」の行事を行いました。
施設のベランダにて、炭でさつま芋を焼き、皆様、笑顔で召し上がられておりました。焼き芋の皮を自分たちでむき、「これは甘くて美味しいね」「何の種類の芋?ほくほくして美味しいよ」「たまにはこう言うのもいいね」等の声が多く喜ばれており楽しいおやつの時間を過ごすことができました。
2021/1/1 有料老人ホーム真寿苑
おかし作り、フラワーレク
朝晩の気温差が激しくなりすっかり冬の気配を感じますね。
昨年はコロナ禍でご家族様もなかなか外出が出来なかったと思われますが、有料老人ホームではおかし作り、フラワーレク等施設内で楽しめる行事を開催し参加頂いています。おかし作りでは利用者様にも作業工程に参加いただき、フラワーレクでは真剣に自分の思い思いに花を活けられ食堂のテーブルに飾ると毎食前に「綺麗だね。」と喜ばれています。年明け後もなかなか外出が厳しい状況が続くと思いますが館内で楽しい行事を職員一同で考え、実施してまいります。
2021/1/1 ケアサポートセンター真寿苑
焼き芋パーティー!
今年もやってきました!
畑で採れたさつま芋で焼き芋パーティー!今年はコロナウイルス感染防止の為、職員がさつま芋を焼き、利用者様にもフロア内で少し離れて座っていただき、ソーシャルディスタンスを保ちながらのパーティーとなりました。最近ではあまり聞かれなくなった「い~し焼~き芋~♪」のBGMを流しながら、職員が焼き芋を配りました。今年は長雨の影響で小ぶりな芋が多かったですが、利用者様からは「去年より甘い気がするよ!」「もう一個ちょうだい!」等、とても好評でした。限られた中でのレクリエーションですが、季節を感じながら喜んで頂けて良かったと思います。
2021/1/1ケアハウス一晃
紙ヒコーキ飛ばし
12月、皆様に楽しみながら身体を動かして頂けるように、ちょっと変わったスポーツレクを開催しました。
中でも紙ヒコーキ飛ばしでは、張りきって飛ばしたけど急降下すると、「あーあ、全然飛ばなかった。」と苦笑いする方や「紙ヒコーキ飛ばすの楽しいね。」と話される方で盛り上がりました。宝さがしでは、新聞紙の中に隠された宝を両手で、ワクワクしながら探されており、私達も何が出て来るのかドキドキしながら一緒に楽しむことが出来ました。
2021/1/1 特別養護老人ホーム百華苑
誕生日会
12月に誕生日を迎えられた入居者様を施設内でお祝いしました。
歌を歌い、楽しい雰囲気の中で行う事が出来ました。お祝いされたご本人様だけでなく、一緒に参加された同じユニットの入居者様にも笑顔が見られました。職員や他入居者様から「おめでとうございます。」との言葉に、「ありがとう。」と笑顔で言われていました。
2021/1/1 特別養護老人ホーム真寿苑
廊下でバトミントン
コロナ渦、外出もできず運動不足になりがちな入居者様と一緒に廊下でバトミントンを行いました。
車椅子でのシャトル打ちは非常に難しくなかなか打ち返す事ができませんでした。しかし時間が経ってくると自然と声が出てきて「はい。私が」「俺に任せて」など楽しまれた様子でした。今後も外出が制限される中、気分転換が図れるような運動系の楽しいレクリエーションを計画し支援していきたいと思っています。
2021/1/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
作品展を催しました
11月に文化祭と称した作品展を催し、利用者様が製作した貼り絵や、習字作品等をユニットごとに一階の地域交流スペースに飾りました。
全体行事の開催が満足に出来ない中で、少しでも利用者様の気分転換になればと一緒に作品展を見に行き、ご自身で製作された作品を見て周って頂きました。ご自身の作品を見つけ、「これは前に書いたやつだな。」と微笑まれ、他ユニットの作品を見て、「これはどうやって作ったんだろう?」と関心なさる姿が見られ、各々作品展を楽しまれたご様子でした。
2021/1/1 特別養護老人ホーム一晃
手作りの小さなクリスマスツリー
定期的に創作活動を行っております。。
今回はクリスマスに向け、皆様で手作りの小さなクリスマスツリーを造って頂きました。思い思いに黙々と装飾をなさり、飾り付けや大きさは様々でしたが、出来上がったツリーを同席の方や職員に笑顔で見せて下さり、本当にキレイなツリーばかりで利用者様も大変嬉しそうでした。
2021/1/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
誕生日会
先日、誕生日合同レクを各フロアにて行いました。
テイクアウトでお寿司等をとり食べました。「久しぶりに握り寿司を食べた!」「美味しかった。」と言われていました。また、おやつレクでは「クリスマスケーキとプリン」を作りました。ホットケーキにそれぞれ思うように、生クリーム等で飾り、出来上がったケーキを見て「綺麗に飾ったね。」「食べるのが勿体ない。」とお隣の利用者様と声を掛け合って楽しい時間を過ごされていました。
2021/1/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
クリスマスケーキ
クリスマスケーキを皆様と一緒に作りました。
普段あまり参加されない方も積極的に参加され「これは私がやるよ。どうすればいい。」と職員に聞きながら、慣れた手つきで生クリームを作ったり、ケーキに生クリームやチョコソースを塗ったりとケーキ作りを楽しまれていました。出来上がったケーキを「美味しいね。甘さもちょうどいいよ。」とコーヒーや紅茶と共に召し上がられていました。サンタに扮した職員と笑顔で写真を撮る事が出来て、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
2021/1/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
新年明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
昨年は感染症の蔓延で大変な年になってしまいました。御家族の皆様はつらい日々を過ごされたと想われます。幸い恵翔苑では感染する職員や利用者様も居らず、今のところ安心ですが予断は出来ません。まだまだコロナ禍ではありますが、利用者様には沢山の笑顔で今年を過ごせて頂ける様、職員一同気を引き締めて更なる支援を致して参ります。
2021/1/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
運動会・クリスマス会
11月末に運動会レク。12月にはクリスマスレクを行いました。
どれも季節を催す物で、運動会レクでは、応援合戦となっていて、「頑張れー、ひっぱれー」など応援していました。クリスマスレクでは、「サンタさんだね、トナカイだね。」などと笑顔で喜ばれていて、利用者様方に楽しんで頂けたと思います。新年がスタートし、新しい一年がご利用者様方にとって笑顔がたくさんの年になりますよう、職員一同取り組んでいきたいと思います。
2021/1/1 デイサービスセンター恵翔苑
いよいよ2021年がスタートしましたね
新年明けましておめでとうございます!
いよいよ2021年がスタートしましたね。デイサービスでは、12月に一足早く新年に向けての準備を行いました。皆様がそれぞれ新年の抱負を紙に書き、今年の干支である丑の飾りを手作りしました。個性あふれるいろいろな丑ができ、完成した丑を見て皆様が笑顔になられていました。今年も一年それぞれの目標に向かって皆様が笑顔で元気にデーサービスにお越し頂けますように・・・
2021/1/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
気分転換を図っています
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、行事やレクも自粛に向かう中、ショートステイでは日常の生活の充実に力を入れ、利用者様に合わせて編み物やパッチワーク、壁画作成やオセロなどのゲームを用意し、室内で楽しめるよう工夫しております。
また体操も随時行い、身体を動かし、気分転換を図っています。
2020/12/1 本部
リーダー研修を行いました
階層別の定期研修として、11月13日に湖山医療福祉グループ介護老人施設「星のしずく」看介護部長の高口光子先生をお招きし、リーダー研修を行いました。
今年はコロナの影響で、社内研修が見送られていましたが先月からリーダー研修が再開されました。 はじめて介護・看護リーダーになる人に求められるリーダーとしての心構えや業務全体について、全4回行なわれ、具体的な内容を学ぶ予定です。今回は新型コロナウイルス感染予防対策を講じ、ソーシャルディスタンスを保つため、講義形式で行われました。 リーダーとして更にステップアップする大事な導きを学ぶことができた貴重な機会となりました。研修で感じたことや気がついた事を今後の業務で活かしていきたいと思います。
2020/12/1 デイサービスセンター楓の杜
「ハロウイン・カボチャ収穫祭」
春に植えたジャンボカボチャの苗に大きな実がつき無事に収穫の時を迎えました。
南瓜は一つしか実りませんでしたが南瓜を見た皆様は「立派だね。」「こんな大きな南瓜見たことない。」と感心され驚かれていました。
その南瓜にハロウインのカボチャのお化けジャック・オ・ランタンの顔をペイントし秋の楽しいイベントの一つ「ハロウイン・カボチャ収穫祭」を開催しました。ハロウインに仮装したスタッフが歌を披露し最後にお一人ずつジャンボカボチャと一緒にハロウインハットをかぶり記念撮影。皆様と楽しいひとときを過ごしました。
2020/12/1 特別養護老人ホーム楓の杜
焼き芋レクリエーション
11月に焼き芋レクリエーションを行いました。
施設の敷地内にて炭でさつま芋を焼き、皆喜んで召し上がっていました。普段あまり食事が進まない入居者様が、焼きあがった芋をご自身で皮をむき、美味しそうに召し上がる姿も見られました。今後も、季節を感じる事の出来るレクリエーションを考えていきたいと思います。
2020/12/1 特別養護老人ホーム光楽苑
シチュー作り
寒さが肌に染みる季節となり、体を温めて頂こうと、シチュー作りを開催しました。
利用者様同士で具材を切ったり、味付けをしたりと、協力し合いながら美味しいシチューが完成しました。フロア内には、食欲を誘う匂いが漂い、皆様から「早く食べたいね。」「ほんと美味しそう。」などの声が多く聞かれ、楽しい食事の時間を過ごすことが出来ました
2020/12/1 デイサービスセンター喜寿苑
運動会
日に日に秋が深まる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
デイサービスセンターでは10月中旬に運動会を行い、玉入れ、ボール運び、スリッパ飛ばしを行い皆様真剣に体を動かされ「楽しいね」「素敵なメダルだね」と喜んでいただけました。また、天気の良い日は散歩に出かけ、持ち帰りレクでは、ハロウィン飾りを作り、職員も手伝いながら一緒に作りました。11月は焼き芋レク、12月はクリスマス会を計画しています。
2020/12/1 デイサービスセンター竹島園
「秋のお出かけ週間」
外出が気持ちの良い季節になり、今年は「秋のお出かけ週間」と題して、普段から利用している近所の公園へのお散歩外出を行いました。
「秋は日差しが強いからね」と、夏頃から帽子作りを申し出てくださったご利用者様もおり、準備は万端です。片道五分程度の道中ですが、「こんなに歩くことないよ。でももう少しだから頑張りたい」と坂道や段差に気をつけながら公園に向かいました。公園ではグラウンドゴルフを行う予定でしたが、予想以上の落ち葉が積もっており、「これじゃあボールが転がらんなあ」との意見が多く聞かれました。落ち葉の片づけを提案すると「それなら熊手を持っていこう。」「道具は俺が持っていくでみんなでやろまい」と盛り上がり、公園の整備を行ってからゴルフを楽しみました。そのまま外出先でおやつを食べ、「外で食べるとよりおいしい」「ピクニックみたいだね。外は本当に気持ちいい」と普段より会話も盛り上がっていました。狂い咲きの桜が咲いており、「こんな時期に珍しいねえ」「今度は満開の桜が見たいね。お団子もいるね」と来年の春のお出かけの楽しみも見つけてきました。
2020/12/1 御津町デイサービスセンター
干し柿作りに挑戦してみました
一晃の畑に渋柿が沢山実り、初めて干し柿作りに挑戦してみました。
利用者様に作り方を教えて頂きながら、皮をむき、殺菌のため三分湯がき、紐で吊るし干しました。二週間を過ぎたころには柿もしぼみ食べごろになりました。午後からのお茶の時間に小さく切ってお出しすると、「美味しいね」「甘いね」など利用者様からはとても好評でした。
2020/12/1 グループホーム真寿苑
焼きそばづくり
10月の始めに焼きそばづくりをしました。
ホットプレートを用意して、出来る方には野菜のカットや、焼きそばの麺を炒めて頂きました。別の方には焼きそばをホットプレートから取り出して頂き、紅ショウガ、かつお節をトッピングして頂きました。入居者様からは、「焼きそば毎年やるね。おいしかったよ」と言われて完食。食欲の秋に丁度いいレクとなりました。
2020/12/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
藍染体験や秋の大運動会
10月は、5月に植えたさつま芋を掘り、鬼まんじゅうを皆様で作り、頂きました。
後半には、利用者様全員参加の藍染体験や秋の大運動会も行いました。藍染体験は、輪ゴムや割り箸を使用し、絞りの工程から行って頂きました。皆様「どんな風になるかねぇ」と出来上がりを楽しみにされていました。
2020/12/1 グループホーム喜寿苑
らっきょう漬け
10月下旬、らっきょう漬けに挑戦しました。
入所者様にらっきょう漬けのやり方をお聞きすると「昔は作ったけどもう忘れたや。」と言われていましたが職員と一緒に塩漬けしたらっきょうを丁寧に洗い、天日干し。キッチンにてお酢と三温糖を鍋に入れ煮溶かしていると「懐かしいや。」と昔を思い出される様子が見られました。一週間程で食べられるので入居者様は楽しみにされています。
2020/12/1 グループホーム寿宴
お寿司
コロナ禍で外食が出来ない為、地元のお寿司屋さんのお寿司を注文し昼食に食べて頂きました。
配膳すると「美味しそうだね」と言われ、普段小食のご利用者様もいつもより箸が進み「久しぶりに食べた、美味しかった」と満足した笑みで完食され、喜ばれていました。
2020/12/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
ミニ運動会
外出レクが思うように行えない中、室内でミニ運動会を行いました。
久しぶりに身体を使った行事で、普段あまり動かれない利用者様も楽しそうに、真剣に取り組まれていました。笑いが絶えず、童心に戻った笑顔は格別にまぶしく素敵でした。
2020/12/1 グループホーム輝楽苑
カラオケ大会を行いました
2日間に渡り、各フロアでカラオケ大会を行いました。
日頃からカラオケは行っていますが、披露するような場を作り、利用者様に達成感や特別感を感じて頂きたいと思い実施しました。事前に好きな歌手や曲などをリサーチし、歌うよりも聞く事が好きな方、踊って楽しまれる方もおられ、新たな発見も沢山ありました。最後に、参加賞としてお菓子をプレゼントし、歌われた方には賞状を贈呈しました。「いいの?こんなの生まれて初めて貰った。息子に見せにゃいかん。涙が出そうだ。」と喜ばれ、達成感や特別感を感じて頂けた様子でした。来年度のカラオケ大会に向けて、日頃から音楽と触れ合えるような時間を増やしていきたいと思います。
2020/12/1 グループホーム百楽苑
『チヂミを作って食べよう』
『チヂミを作って食べよう』の行事を行いました。
利用者様に野菜を切って頂いたり、混ぜて頂いたり、フライパンで焼いて頂いたりして、皆様に召し上がって頂きました。「出来立ては、美味しいね。」「たまにはこういうのもいいね。」と言って下さる方もいれば、「あんまり好きじゃないと思っとったけど、食べたら美味しいね。」と言って下さる方もおられ、楽しまれました。
2020/12/1 有料老人ホーム真寿苑
運動会を行いました
10月21日運動会を行いました。
紅組、白組と別れて、代表者の選手宣誓から始まり、物送り、スプーンリレー、玉入れ、パン食い競争と競い合い、励まし合い、勝てた時は、拍手喝さい、負けても拍手で相手チームを称える姿は誇らしく感じました。パン食い競争では、つい手が出てしまい、大きな笑い声が起きました。スピードはゆっくりですが、皆様精一杯体を動かして、職員も一丸となり充溢した時間を過ごす事ができました。
2020/12/1 ケアサポートセンター真寿苑
秋の大運動会
毎年恒例の秋の大運動会を行いました。
利用者様と職員が一体となって、玉入れや大玉送り等沢山の競技で楽しんで頂きました。特に今回初の種目となる新聞紙を使った綱引きでは大歓声が上がり大変盛り上がりました。成績上位のチームにはメダルを授与され、参加賞も配られると皆さん喜ばれていました。来年の運動会も皆さんで参加して頂ける様、体力作りをして健康で過ごして頂きたいと思います。
2020/12/1 ケアハウス一晃
秋のリースを作成しました
11月のレクは秋のリースを作成しました。
松ぼっくりやどんぐり、イチョウやかえでの葉をボンドで貼り付けていきます。「きれいな色の葉っぱがいっぱいあって迷っちゃう。」と悩みながら、また、なかなか貼り付かず、「手にボンドが付くだけでリースにくっつかないよ~。」と苦労されていましたが、皆様立派なリースが出来上がりました。嬉しそうに持ち帰り、居室に飾られています。
2020/12/1 特別養護老人ホーム百華苑
スイートポテトを作って楽しみました
食欲の秋がやってきました。
おやつレクで「温かいおやつを作って食べよう。」とスイートポテトを作って楽しみました。秋の味覚さつま芋を職員と一緒に型取り、美味しくいただく事ができました。参加された利用者様も「甘くて美味しいよ。」「上手に出来たよ。」と楽しむ姿や笑顔が多く見られました。
2020/12/1 特別養護老人ホーム真寿苑
かぼちゃを使ったスイーツ作り
気がつけばもう12月!
肌寒い日々が続いていますが特養真寿苑では寒さにも負けず日々様々なレクリエーションを開催しています。先日はフロアにてかぼちゃを使ったスイーツ作りを利用者様と一緒に行いました。かぼちゃをペースト状に混ぜながら利用者様と「おいしいのが出来るといいね!」とワクワクしながらお菓子作りを楽しまれました。完成したお菓子をいただく利用者様の顔には笑顔がいっぱい見られました。
2020/12/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
芋会
10月に全体行事として芋会を開催しました。
苑の畑で獲れたさつまいもを使い、炭で焼いた焼き芋とスイートポテトを作りました。入居者様からは「あんた上手に出来とるじゃん」「ホクホクして美味しいよ」とお言葉を頂きました。季節を感じ、楽しんで頂けたかと思います。
2020/12/1 特別養護老人ホーム一晃
誕生日会
11月13日に95歳を迎えられた利用者様の誕生日会を行いました。
甘い物には目がない様子でケーキを「美味しい、美味しい」と召し上がられておりました。バースデーソングを職員、他利用者様と一緒に歌われ「幸せだよ、長生きします」と笑顔で言われておりました。
2020/12/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
裏庭では黄色い花が見ごろを迎えています
本格的な秋を迎え恵翔苑の裏庭では黄色い花が見ごろを迎えています。
最近は散歩がてら花を見に行くことがブームで、多くの方が「きれいですね」と笑いながら話をして下さいます。先月はフロアの皆様とチューリップの球根を植え、普段味わえない土の感触を感じながら植え付けを楽しみました。花が咲くのを心待ちにしている方が多く、毎日水やりに向かわれる方もいらっしゃるほどです。来年の春、色とりどりの花が庭を覆いつくしていないかと楽しみになります。
2020/12/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
ういろう作りを行いました
風も冷たくなり、寒さも厳しくなり、冬の訪れを感じる頃となりました。
11月にういろう作りを行いました。皆様で協力しながら一生懸命作りました。出来上がったういろうを召し上がられると「甘くて美味しいね」と笑顔で話しながら、喜ばれていました。日常生活においては、職員や他利用者様と会話を楽しみながら、パズル等にも挑戦され、楽しく過ごされています。
2020/12/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
おはぎを作りました
11月のおやつレクは、皆様でおはぎを作りました。
「結構力がいるね」と言いながらご飯を潰したり、「どんな形になるかな?」「コロコロしてて可愛いね」と言いながらご飯を丸めたりと、皆様楽しそうに作っておられました。餡子ときな粉の二種類のおはぎが出来上がりましたが、「やっぱり餡子が美味しいね、もっと食べたい!」「きな粉が香ばしくて良いね。」とどちらも好評でした。
2020/12/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
「きれいに咲いているねぇ」
つんとした冷たい空気に、ひんやりとした風。寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じられる頃となりました。
天候は快晴で気温は高く暖かい日に、施設の裏側にある花壇にお花を見に行きました。綺麗に咲いた花々を見て利用者様から「きれいに咲いているねぇ」、「お花は好きですよ」など、喜びの声がたくさん聞かれました。今後も、散歩を兼ねて定期的に出かけて行きたいです。
2020/12/1 デイサービスセンター恵翔苑
施設の外周への散歩
11月は機能訓練を兼ねた施設の外周への散歩を行いました。
少し肌寒い日や風が強い日もありましたが「たまには散歩も良いね」「外の空気はやっぱりいいね」などの声が聞かれ喜ばれていました。途中で鯉の所にも行き、餌やりも行いました。鯉を見て「大きな鯉だね」と驚かれていました。またおやつ作りでは、揚げドーナツ作りを行いました。生地を手やヘラで捏ねたり、捏ね上がった生地をドーナツ型にする作業を楽しそうに行っていました。油で揚げる際は、火の温度や油が飛ばないか等の心配をする場面もあり、普段と違ったおやつ作りの光景が見られました。
2020/12/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
おやつ作り
11月はカボチャやさつま芋を主としたおやつを企画しました。
6日と26日の2日間にドーナツメーカーを使用したかぼちゃドーナツ、10日にさつま芋パウンドケーキ、16日にかぼちゃプリンを作りました。カボチャやさつま芋をマッシャーで潰す際、「このまま食べたいね」とニコニコ作業をされ、ドーナツとプリンは皆さまの目の前で焼いたり蒸したりしました。良い匂いがすると「甘い匂いがする」「お腹すいてくるね」と待ちきれない様子で、実際に食べられると「美味しい!」「もう一個食べたくなるね」と喜ばれていました。
2020/11/1 本部
地鎮祭を行いました
令和3年、3月末に豊川市牛久保町に開設予定の「(仮称)有料老人ホーム光楽苑」の地鎮祭を9月10日に行いました。
工事の無事と安全を祈願し、滞りなく地鎮祭を執り行うことができました。尚、工事期間中は、何かとご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますよう、よろしくお願い致します。
2020/11/1 デイサービスセンター楓の杜
敬老会
9月21~25日に敬老会が行われました。
メインはペンネーム碧龍(利用者様)によるポエム。各利用者様のお名前をポエムにして頂き、飾りにした紙皿に習字で書き上げて頂きました。お送り致す際はスタッフにより読み上げ、手作りの名札ホルダーを添えてお送り致しました。多くのご利用者様からは大変喜ばれ、中には嬉しいと涙ぐんでおられるご利用者様もおられました。また名札ホルダーはご利用される際の手提げ袋に付けて頂け、自ら手提げ袋を探されるお姿もみえ、持ち取る際の間違えも減りスタッフ一同大変嬉しく思います。心より感謝致すと共に改めておめでとうございます。
さて、楓の杜農園では夏野菜の収穫を終え、さつま芋の収穫時期が近づいております。どのようにして頂こうかと、とても待ち遠しい日々を送っております。
2020/11/1 特別養護老人ホーム楓の杜
敬老の日
9月の行事で敬老の日に職員から利用者様に、靴下をプレゼントさせて頂きました。
各利用者様とても喜んで頂きました。又、10月になり面会が一部制限がある中ですが再開となり、どの方も久しぶりに会われるご家族様に入居者様も笑顔、ご家族様も笑顔でこのままコロナウイルスが再流行することなくご家族と会える機会が継続出来るように願っております。
2020/11/1 特別養護老人ホーム光楽苑
カラオケ
誕利用者様同士の会話の中で「こんな時期でなかなか外出も出来ないし、歌でも歌って気分だけでも明るくしたいね。」といった言葉が聞かれ、カラオケ大会を開催する事となりました。
大きな声で、元気良く歌われ、周りの方達も手拍子をして盛り上げる姿が見られ、笑顔満載の一時を過ごすことが出来ました。
2020/11/1 デイサービスセンター喜寿苑
敬老会
今回は、敬老会を行い、利用者様と楽しく過ごしました。
利用者様は、「こんな楽しい会をするのは、初めてで楽しいね~」「おもしろいね~」と、楽しんでおられました。踊りを職員と共に踊り、和気あいあいと、盛り上がりました。
2020/11/1 デイサービスセンター竹島園
近所の公園へのお散歩
外出が気持ちの良い季節になり、今年は「秋のお出かけ週間」と題して、普段から利用している近所の公園へのお散歩外出を行いました。
「秋は日差しが強いからね」と、夏頃から帽子作りを申し出てくださったご利用者様もおり、準備は万端です。片道五分程度の道中ですが、「こんなに歩くことないよ。でももう少しだから頑張りたい」と坂道や段差に気をつけながら公園に向かいました。公園ではグラウンドゴルフを行う予定でしたが、予想以上の落ち葉が積もっており、「これじゃあボールが転がらんなあ」との意見が多く聞かれました。落ち葉の片づけを提案すると「それなら熊手を持っていこう。」「道具は俺が持っていくでみんなでやろまい」と盛り上がり、公園の整備を行ってからゴルフを楽しみました。そのまま外出先でおやつを食べ、「外で食べるとよりおいしい」「ピクニックみたいだね。外は本当に気持ちいい」と普段より会話も盛り上がっていました。狂い咲きの桜が咲いており、「こんな時期に珍しいねえ」「今度は満開の桜が見たいね。お団子もいるね」と来年の春のお出かけの楽しみも見つけてきました。
2020/11/1 御津町デイサービスセンター
敬老会
9月21、22日と2日間敬老会を行いました。
白寿の方をはじめ、72名の長寿のお祝いをしました。いつも、ご利用してくださる利用者様に職員によるフラダンスをプレゼントしました。皆様、真剣にダンスを見られ、踊りが終わると大きな拍手をし、喜んでくださいました。また利用者様と職員が一緒に作成した記念品を巾着に入れさせていただき、クジ引きを行いました。皆様、その場で記念品を見られて喜んでくださいました。今年は、コロナの為地域の敬老会が中止となり、残念な声が聞かれましたが、「デイで祝ってもらえて、うれしかった」と言われていました。
2020/11/1 グループホーム真寿苑
『豊橋作品展』
9月28日~10月1日、豊橋市役所一階ロビーにて開催された『豊橋作品展』に出展をしました。
4月から月毎に『桜』や『藤』『朝顔』『ひまわり』などお花をお題に入居者様と一緒に作り始めました。作り始めは「これ何を作っとるだん」と言われながらも、出来上がった作品を見て「綺麗に咲いたね」と満足され笑顔を見せて下さいました。
2020/11/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
竹の流しそうめん
9月には、敬老会や竹での流しそうめんを体験して頂きました。
ご利用者様方からは「めずらしいね、竹の流しそうめんは初めて」と、とても興味をしめされ、流れてくるそうめんに目を輝かせ、召し上がられると「美味しいね、やっぱり違うね」の声と一緒に、たくさんの笑顔を見せて下さいました。
2020/11/1 グループホーム喜寿苑
白玉団子づくり
入居者の皆様とおやつレクで白玉団子づくりを行いました。
生地をこねたり、丸めたりお皿に盛り付けをしました。フルーツも一緒に盛り付けを行いました。盛り付けの最中に余ったあんこをペロリとされる方がおり、「つまみ食いが一番美味しいだよ」と笑顔でとりつくろっていらっしゃいました。「色とりどりで綺麗だね」「白玉弾力があって美味しいね」と皆様大変好評で笑顔で召しあがられました。
2020/11/1 グループホーム寿宴
お祭り気分を感じていただきました
フロア内にてお祭り気分を感じて頂こうと屋台風に、お好み焼き、焼そば、たこ焼き、鉄板焼きを行いました。
数か所で赤い暖簾を掲げ、お祭りの雰囲気を感じて頂きながら、出来たての料理を美味しく召し上がっていました。利用者様もご満悦な様子でした。
2020/11/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
誕生日会
先日、今年90歳を迎える利用者様の誕生日会を行いました。
以前に比べ少しずつお部屋で過ごすことが多くなっていましたが、この日は沢山の利用者様と交流され、嬉しそうにお話されていました。まだあまり多くの行事を行う事は出来ませんが、日々の暮らしの中でほんの少しでも楽しみを見つけられる様努めていきたいと思います。
2020/11/1 グループホーム輝楽苑
中庭の草取り
10月に入りようやく少し涼しくなり中庭の草取りをしました。
伸びた草をカマで切りながら「こうやってやるだよ」と教えてくださり、風も気持ちよくおしゃべりしながら楽しく草取りが出来ました。まだまだ外出の出来ない日が続きますが、施設内でも季節を感じて頂きながら充実した生活を送れるように工夫していきたいと思います。
2020/11/1 グループホーム百楽苑
敬老会
9月21日に敬老会を行いました。
季節の和菓子を用意し、入居者様一人一人に感謝の言葉と色紙をお渡ししました。少し照れ屋な男性も微笑まれ、優しい笑顔に包まれた会でした。桃色の和菓子を見て「可愛いお饅頭だね。」「初めて食べるよね。」等様々な思いを言葉にし、味わって食べられました。
2020/11/1 有料老人ホーム真寿苑
さつまいもマフィンを作りました
レクリエーションでさつまいもマフィンを作りました。
利用者様同士が協力し合い、カップに入れる量をお互いに確認しながら作業されていました。出来上がったお菓子を「美味しいよ」と笑って召し上がられていました。作るところから食べるところまでを楽しんでいただきました。おやつを食べ過ぎて夕食を残される利用者様もいましたが今後も感染予防をしっかり行いレクリエーションを楽しんでいただきたいです。
2020/11/1 ケアサポートセンター真寿苑
お萩づくり
季節はすっかり秋になり、肌寒く感じる日が増えてきました。
例年であれば外出にはとても良い時期となりますが、一時期よりは落ち着いたとはいえコロナウイルスへの影響があり、皆様には苑内でお過ごしいただいております。そのような状況の中でも皆様に楽しんで頂ければと、レクリエーションにてお萩づくりを行いました。お萩を丸める作業に苦戦する様子が見られましたが、笑顔で取り組まれ、出来あがったお萩を美味しそうに召上っていらっしゃいました。今後、外出が出来るようになることが一番ですが、苑内でも皆様の笑顔が見られる様なレクリエーションを考えていきたいと思います。
2020/11/1 ケアハウス一晃
壁面作り
10月は壁面作りレクを開催致しました。
折り紙で輪を作りぶどうに見立てた作品を作りました。秋の実りを作品にすることで季節の移ろいを感じ、貼る、折るなどの作業を通じ、手指の運動、及び作品が完成する喜びを味わって頂くのが目的です。職員と一緒に作品を作り、完成した際には「綺麗だね!私でも作れた。」と利用者様の笑顔が見られました。
2020/11/1 特別養護老人ホーム百華苑
敬老会
9月の下旬に敬老会を行いました。
各ユニット最高齢の方をお呼びし、長寿のお祝いの言葉とともに手作りの表彰状をお渡ししました。職員と他利用者様方からたくさんの拍手を送られながら「ありがとうね。」「めでたいね。」と嬉しそうに微笑まれていました。
2020/11/1 特別養護老人ホーム真寿苑
お彼岸のおはぎ作り
9月15日におやつレクにてお彼岸のおはぎ作りをしました。
軟らかく炊いてつぶしたご飯を利用者様と一緒にきな粉とあんこで包み、くるくると丸めて出来上がりです。「真ん丸に作るのは難しいね」と話されながらも慣れた手つきで手際良く丸められ、「きな粉がもったいないから、全部くっつけんとね」と真剣ながらも笑顔あり、楽しまれていました。出来上がった二種類のおはぎは「おいしいねえ」と、あっという間にお腹の中に消えてしまいました。
2020/11/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
敬老会
9月29日に敬老会を行いました。
90歳以上の長寿の方を発表しその中でも長寿上位六名の利用者様を長寿番付として発表しました。胸元に紅白の花を飾らせて頂き、スタッフより手作りの色紙をプレゼントさせて頂きました。横綱の方は百歳という事で他の利用者様も驚かれていました。色紙を受け取り、涙を流し喜ばれる利用者もいらっしゃいました。長寿番付発表後はカラオケ大会を行い皆様で楽しく歌を唄い、楽しい時間を過ごしました。最後は利用者様に一言いただき、終わりの挨拶をしてもらい、無事敬老会を行う事が出来ました。
2020/11/1 特別養護老人ホーム一晃
誕生日会
コロナウイルスの影響でなかなか外食や外出ができない中、利用者様に少しでも楽しんで頂けるよう、施設内にて誕生日会を行いました。
「お寿司が食べたい」とのご意向により、普段より少し豪華なランチタイムを過ごして頂きました。また、少しでも気分転換になればと思い、天気のいい日には外のお庭へ散歩に出掛けました。
2020/11/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
プリンを作りました
10月のおやつレクではマシュマロと旬の南瓜を使ってプリンを作りました。
加熱したマシュマロの甘い香りが漂い、笑みを浮かべながら調理をされる姿は、普段とひとあじ違った皆様の素敵な表情に溢れ、冷やし固めたプリンの仕上がりには各々チョコレートや生クリーム等で盛り付けし、召し上がられました。会話も弾み楽しい時間となりました。コロナ禍の中、9日には毎年恒例の恵翔苑祭りに代わり、縁日際を開催し、皆様の笑顔と笑い声に包まれました。来年以降はまた御家族の皆様と一緒に参加出来たらと思います。
2020/11/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
栗羊羹
秋も深まりお食事が美味しい季節になってまいりました。
栗羊羹を作り利用者様に秋の味覚を感じて頂きました。「羊羹の甘さと栗が美味しいね。」と、とても喜ばれており大変嬉しく思います。11月にはユニットにて名古屋名物、ういろう作りを計画しています。10月9日に行った緑日祭では普段と違う雰囲気を楽しんで頂き、「今日は楽しかったよ。」との声を頂きました。来年度はご家族様と楽しくお祭りを開催できる事を願うばかりです。今後も利用者様と楽しく健やかに生活して頂けるよう日々努めて参ります。
2020/11/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
さつまいもプリンを作りました
10月におやつレクでさつまいもプリンを作りました。
利用者様には、ココット型に流し込む工程と、フルーツの盛り付けをして頂きました。「甘くて美味しいね」など隣の方と会話を楽しみながら美味しそうに召し上がられていました。次回も利用者様が満足出来る様なおやつレクを行っていきたいと思います。
2020/11/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
縁日祭
肌に触れる風が段々と冷たく一段と日が暮れるのが早くなり、晩秋の気配が感じられるようになりました。
今年は、新型コロナの関係で恵翔苑祭りが開催できませんでしたが、代わりに10月9日に縁日祭を行いました。ご利用者様は「楽しいよ、ありがとうねぇ」と喜ばれており、祭りで頂いたお汁粉、プリンやラーメン、焼きそばを食べ「美味しいよ」と笑顔で召し上がっていました。特別開催の縁日祭はご利用者様方や職員にも記念になった一日だと思います。
2020/11/1 デイサービスセンター恵翔苑
運動会
10月のイベントの運動会では赤組、白組に分かれて、はちまきを巻いて様々な種目に参加されました。
皆様赤白一列に並び、その間を箱が通り抜けるうちに玉を投げ入れる玉入れや、向かい合って棒で紐を巻き合う綱引き、その場で足踏み十回をして、たすきを繋ぐリレー等に参加され、どの種目も積極的に体を動かし白熱していました。また、おやつ作りでは秋を感じて頂けるよう、刻んだ栗が入ったあんこのどら焼きを作りました。協力して手際よく作業して下さり、大きなどら焼きができあがりました。
2020/11/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
おはぎ作り
10月は毎週レクを行いました。
その中でもおはぎが利用者様に好評でした。あんこときな粉の二種類のおはぎを作りましたが、きなこの方は簡単に作る事が出来たのに対し、あんこの方はごはんに巻き付けるのがとても難しく皆様苦戦していました、苦労して出来上がったぼたもちを皆様「甘さがちょうどよくて美味しいね」といって食べられました。例年行われている恵翔苑祭りは、コロナの影響もあって中止となりましたが、代わりに縁日祭を開催し、ささやかですが軽食とゲームを満喫して頂きました
2020/10/1 本部
看板作り
御津町デイサービスセンターにて、利用者様と職員で特別養護老人ホーム一晃の看板作りに挑戦することになりました。
「どんなデザインにしようか」等アイディアを出し合い、看板作りスタートです。木工作業が得意な利用者様が積極的に参加され、慣れた手つきでのこぎりで木を切り、整形していきます。形が整った所で、色を付けて完成です。「キレイだね!」「いいねぇ~!」など、利用者様も満足そうな声がたくさんありました。完成した看板は、玄関に飾らせていただきました。
2020/10/1 デイサービスセンター楓の杜
お神輿
夏の風物詩と言えばお祭り。お祭りと言えばお神輿と言う声が上がり皆様と一緒に、八月に予定していた納涼祭に向け六月からお神輿作りを始めました。
花飾りをたくさん作り、少しずつ形になってくると「立派な物が出来るね」と、とても楽しそうにお話されていました。一番大事なお神輿の文字は習字が得意な利用者様に書いていただき、立派なお神輿が完成しました。しかしコロナウイルス影響もあり、予定していた屋台やゲームも自粛しました。本来ならば利用者様と一緒にお神輿を担ぐ予定でしたが職員のみで担ぎました。利用者様の周りを「わっしょい、わっしょい」と練り歩くと皆様も一緒に「わっしょい、わっしょい」と掛け声も上がり、盛り上がりました。祭りを楽しんだ後は手作りパフェを食べ、皆様に楽しんでいただけたとおもいます。たくさんの笑顔が見られ私達職員もうれしくなり、最後に皆様と一緒に記念撮影をしました。来年は盛大な納涼祭を行いたいと思います。
2020/10/1 特別養護老人ホーム楓の杜
花火レクを開催しました
8月の末に夏の終わりの思い出作りとして花火レクを開催しました。
夕食を終えてから希望者に参加して頂きました。普段は既に横になられているような時間にも関わらず目を丸くして楽しまれている様子が印象的でした。
2020/10/1 特別養護老人ホーム光楽苑
誕生日のお祝い
誕生日のお祝いに、キッズルームの子供達から大きな紙に描かれた作品をプレゼントして頂けました。
お祝いの歌も披露して頂き、特別な一時を過ごすことが出来ました。利用者様も笑顔を見せられ、時折、涙ぐむ姿も見られ、いくつになっても、誕生日をお祝いされる特別な時間は感極まるものがあるように感じます。
2020/10/1 デイサービスセンター喜寿苑
衣装の制作
9月に入っても暑い日が続いておりますが、敬老の日のイベントに向けて利用者様に、職員が着る衣装の制作を手伝っていただきました。
レクリエーションの時間にみんなで踊りの練習をしているので、「これを着て踊るの?」と話しながら衣装を作るのを楽しんでくれています。当日のイベントが楽しみです。
2020/10/1 デイサービスセンター竹島園
竹島園運動会
蒸し暑さが少し和らぎ、過ごしやすい日が増えてきました。
運動日和の気持ち良い気候の中、二日間に渡って竹島園運動会を開催しました。あらかじめご利用者様に、万国旗やお花紙の花などでの飾りつけやゲームの小道具作りにもご協力いただき、運動会気分を盛り上げて当日を迎えます。競技に先立ち、まずは選手宣誓です。片手を高く上げて声を合わせ、力強く宣誓をして下さいました。『きよしのズンドコ節』に合わせたリズム体操での準備体操の後、万国旗筒送りゲーム、玉入れ、大玉送りと様々な競技を行いました。「今は玉入れでニ個入ったで、次は、三個は入れるでね。」と意欲を燃やされ、「さっきの競技はだいぶ負けちゃったけど、今度のは断然こっちが上手だったね。」と競技ごとの勝敗も白熱し、皆様真剣そのもの。「早く送って!頑張れ頑張れ!」と応援にも熱が入ります。普段よりも一段と大きな声で盛り上がり、しっかりと体を動かし、とても賑やかな笑顔溢れる運動会となりました。これからますます体を動かしやすい季節となりますので、常日頃からゲームや散歩などを通じて、楽しく皆様の体力増進や健康維持のお手伝いをして行きたいと思います。
2020/10/1 御津町デイサービスセンター
盆踊り大会を行いました
今月は、盆踊り大会を行いました。
利用者様と提灯を広げて、準備を行うと「こんな沢山の提灯どうするの?」と聞かれる方が多く、楽しみにされていました。炭坑節の練習を始めると「今は地域のお祭りに行かなくなったし、何十年も踊ってないわ。」と言われる方もみえましたが、音楽が流れてくると、自然に踊られていました。当日は、沢山の利用者様と職員で踊り、その後くじ引きをされて、一等や二等が当たると喜びの声が聞かれ「今日来られて良かった。」と笑顔がみられました。
2020/10/1 グループホーム真寿苑
アイスパフェ
8月は、おやつレクでアイスパフェを作りました。
切ったフルーツをお皿に盛り付け、生クリームでデコレーションしました。残暑が厳しい日にレクを行ったので、「今日みたいな暑い日にはアイスクリームがちょうどいいね」と言われ、火照った体を冷やしながら笑顔で召し上がられました。
2020/10/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
『はちみつレモン水』
今年は9月になっても暑い日が続いており、熱中症予防の『はちみつレモン水』を作り、ご利用者様に提供したところ、いつもとは違った飲み物に「美味しい」と喜んで頂けました。
敬老の日には、『イチゴどら焼き』を、お彼岸の頃には『御萩』を皆様で作り、美味しそうに召し上がり、季節を感じ、楽しんで頂けました。敬老の日の記念にと、紙皿に手形を取り、思い出作りをしました。 8月は、ご利用者様に夏の風情を楽しんで頂こうと、うちわ作りを行いました。皆様、型に合わせて色紙を貼るなど真剣に作られて、出来上がった様々な柄のうちわを手にされると、うちわで花が咲いたように明るくなり、自然と皆様も笑顔になられ、物作りの楽しさを感じながら、充実した時間を過ごされたご様子でした。
2020/10/1 グループホーム喜寿苑
流しそうめん会
まだ外出が難しい状況で屋内でしか過ごす事が出来ず、残暑がまだ残っているうちに夏らしい事をしようと中庭で流しそうめん会を開催しました。
流し台を流れる冷たい茹でたてのそうめんを箸で上手くすくえる方が多く、「外で食べるそうめん冷たくて美味しいです。」と喜びの声が多く、夏気分を味わえたと思います。利用者様にとって夏の良い思い出を作れました。
2020/10/1 グループホーム寿宴
フルーツポンチ作り
今月は夏の季節に合わせて、フルーツポンチ作りを行いました。
スイカをくり抜いて器代わりにして、利用者様が切ったフルーツを入れ、サイダーをかけて完成。手慣れた包丁捌きでフルーツを切られていました。フルーツポンチが完成すると、「スイカの器なんて初めて見た」、「サイダーも入って、美味しそう。早く食べたい」と楽しまれていました。
2020/10/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
お月見の貼り絵
中秋の名月に向けてお月見の貼り絵を作成しています。
出来上がっていく作品を見ながら「本物の月は綺麗に見えるかな?」「団子とお酒を用意してね!」など皆でワイワイ楽しくお喋りしながら行いました。まだまだ外出は叶いませんが、日常生活の中で少しでも四季を感じて頂ける様努めていきたいと思います。
2020/10/1 グループホーム輝楽苑
「竹の器をみんなで作って、そうめんを食べよう」
コロナウイルスの影響もあり、例年実施していた流しそうめんが出来ず、代わりに「竹の器をみんなで作って、そうめんを食べよう」という企画を立て実施しました
用意した竹を職員と利用者様で協力し器作りを行いました。のこぎりで切った後紙やすりで角を丁寧に削り、行事当日は完成した器でそうめんを召し上がっていただきました。「竹の器なんて珍しい、家族にも食べさせてやりてえな。」と喜んでくださる利用者様もいらっしゃいました。コロナウイルスの影響で例年通りの行事は行えませんが、その分、普段行わない珍しい行事を企画し利用者様に楽しんで頂けるよう努めて参ります。
2020/10/1 グループホーム百楽苑
今年のゴーヤ
6月の行事の時に植えたゴーヤの苗がスクスクと成長し、実をつけていたので収穫をしました
今年のゴーヤは、深い緑のおいしそうなゴーヤが取れ、利用者様は「おー、なっとる」「ここにもある」と言いながら、嬉しそうに収穫をされていました。
2020/10/1 有料老人ホーム真寿苑
かき氷を作りました
近頃は暑さも少し落ち着いてきましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。
暑い日には冷たい物を食べるのが一番!という事で今年もかき氷を作りました。利用者様に好きなシロップを選んでいただき、職員がフルーツやあんこをトッピングして見た目も爽やかなかき氷が出来上がりました。「今年も食べられてうれしいよ。」と好評で、普段あまり表情を表に出さない利用者様も美味しそうに召し上がっていました。
2020/10/1 ケアサポートセンター真寿苑
「こんな大きなカブトムシなんていないよ。」
コロナ禍もなかなか落ち着かず外出が出来ない中、ご利用者様と一緒に出掛けた気持ちになってみました。
夏の思い出に子供の頃の虫取りです。獲物は職員の扮装したカブトムシ、麦わら帽子を被って、虫籠を腰に、虫網も勇ましく「さあどこかな?」背景は皆さんで一つ一つこしらえた大きなひまわりがいっぱいの夏の青い空です。「こんな大きなカブトムシなんていないよ。」「このカブトムシはメスなのに角があるのかい?」と笑い声も聞かれました。早く出かけられるようになるといいですね。
2020/10/1 ケアハウス一晃
かき氷レク
蒸し暑い日が続く中、利用者様に冷っとした夏のひと時を過ごして頂ける様、かき氷レクを開催致しました。
お好みのシロップやトッピングのフルーツを選んで頂きました。出来上がったかき氷を召し上がった際、「うわー!冷たい。」「美味しー。」と笑顔で喜んで下さいました。
2020/10/1 特別養護老人ホーム百華苑
『白クマかき氷』
8月のおやつレクでは『白クマかき氷』を作りました。
職員から説明を聞きながら作り「氷が冷たい。」「ひんやりする。」と言われ喜ばれる様子が見られました。ショートステイの方も一緒に参加され「冷たくて美味しいね。」「シロップをかけると甘くて美味しいよ。」と終始楽しそうに皆様で談笑しながら行う事が出来ました。
2020/10/1 特別養護老人ホーム真寿苑
マシュマロヨーグルト
8月も終わりに近づいておりますがまだまだ気候も暑い日が続いている事から、おやつレクではひんやりマシュマロフルーツヨーグルトを作りました。
桃をミキサーにかけソースを作った物を冷蔵庫で冷やし固めたマシュマロヨーグルトに盛り付けました。メインの三層目はみかんを謙虚に盛り付ける方と、山盛り盛り付ける方と様々でした。「喫茶店みたいだね」と出来上がりに皆様「美味しかった」と召し上がられておりました。
2020/10/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
縁日祭
8月末に全体行事として縁日祭を行い、利用者様にたこ焼きやかき氷等を召し上がって頂きました。
このご時世ですので少人数ずつでの参加となりましたが、久しぶりの全体行事だったため、皆様笑顔で楽しまれました。
2020/10/1 特別養護老人ホーム一晃
長者番付を作成
長者番付を作成し、廊下の皆様の通り道に張り出しを行っています。
興味深そうに眺める方、「俺はまだまだ若いでのらん」と話される方等反応は様々でした。ささやかながら敬老会も行い、表彰式や皆様と歌を歌ったりし楽しいひと時を過ごしました。
2020/10/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
オムレットを作りました
おやつレクリエーションにてオムレットを作りました。
生地や生クリームを泡立て器にて混ぜる作業を「楽しいね!」「こうやってやるだよ!」と利用者様同士楽しそうにお話しながら行いました。出来上がったオムレットを召し上がると「美味しいね。」「甘いね。」と言われていました。また九月十一日には、米寿・喜寿のお祝いと表彰を行いました。表彰者様を皆様の拍手やお祝いの言葉で祝福すると、少し照れた様子で、とても喜ばれていました。
2020/10/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
敬老の日のお祝い
9月の敬老の日のお祝いとして、米寿や喜寿の方に表彰状を、各担当職員から利用者様にメッセージカードをお送りしました。
おやつレクでは“たこ焼き器”を使ったゴマ団子を作りました。ゴマの焼けた匂いが広がると「いい匂いだね」「匂いだけでお腹すいちゃうね」と好評で、「アツい、アツい」と言われながら美味しそうに召し上がられていました。
2020/10/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
流しそうめん
9月9日に毎年恒例の流しそうめんをフロアで行いました。。
いつもと違った雰囲気があり、「これ食べていいの?」「冷たい。」と皆様喜んで満腹になるまで召し上がっていました。いつも顔を合わせる利用者様ばかりなので緊張も無く和気あいあいと楽しまれておられました。これからも、皆様に楽しんで頂けるようなレクを行っていきたいと思います。
2020/10/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
季節の移り変わりを感じる頃となりました
外に出ればまだまだ汗ばむ季節ではありますが、朝夕の空の色や肌を触れる風に、どことなく季節の移り変わりを感じる頃となりました。
夏のなごりを感じながらも、あっという間にもう秋ですね。最近は、台風の影響で天気が不安定ですが、二南利用者様方はお変わりなく元気に過ごされております。外出自粛の為、気分転換にラジオ体操や鯉を見に行くなど、メリハリのある日常生活を送っています。
2020/10/1 デイサービスセンター恵翔苑
おはぎ作り
9月は、お彼岸の時期という事もありおやつレクにておはぎ作りを行いました。
皆様、手慣れた様子で手際良く行って下さいました。「昔はよく作ったけど今は作らなくなったね。買って来る方が早いしね」とお話されながらもあっという間に立派なおはぎの完成です。皆様、笑顔で「美味しい」と言って下さいました。また、壁画作りでは中秋の名月がデイのフロアを照らしてくれています。
2020/10/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
お菓子作り
毎月4回午後からレクリエーションの一環でお菓子作りをしています。
利用されている皆様に、少しでも作る工程に携わって頂く事を大切に考え、懐かしさややりがい、楽しみを提供すると共に、尚且つヘルシーで美味しく召し上がって頂けるよう考えてやっています。利用者様は毎回、美味しいと満足されており、大変喜ばれています。
2020/9/1 本部
安全防護訓練を行いました
特別養護老人ホーム一晃及びケアハウス一晃にて、防災設備の確認を行い、非常災害に備えて訓練を行いました。はじめに非常放送設備にて非常時の使用方法、また消火栓の位置及び取扱いについて確認を行いました。
非常食や備蓄の把握、水の確保等非常時に適切な行動ができるように場所の確認等を行いました。
今後も皆様に安心していただけるように各事業所にて防災意識を高め、緊急時には声を掛け合い連携してスムーズな対応が取れるよう体制を図っていきたいと思います。
2020/9/1 デイサービスセンター楓の杜
風鈴
例年より梅雨が長く続き、長かった梅雨もようやく明けいよいよ夏本番となりました。暑さを心地よい鈴の音色で涼しくしてくれる日本ならではの伝統工芸品といえば風鈴。
そんな風鈴を、ペットボトルを使い皆様と一緒に手作りしました。短冊にお好きな言葉を書いていただき、飾りを選んで貼り、真剣な眼差しで取り組まれていました。既製品とは違ったオリジナルの風鈴が出来上がり一段と愛着がわきます。とっても綺麗で素敵な作品が出来上がり、作成された皆様は、大変喜ばれていました。ご自宅に飾った方からは「風が吹くといい音がしたよ。」「風鈴作り楽しかったよ。」とお話しされていました。風鈴を眺め心地よい鈴の音を聴いて暑い夏を乗り越えていきましょう。今後も季節物の作品作りを企画していきたいと思います。
2020/9/1 特別養護老人ホーム楓の杜
誕生日ケーキ
新型コロナウイルスの影響により、本来であれば誕生月の皆様に食べたいものをお聞きして誕生者外食を計画していましたが、外出が難しい為、ケーキを購入し誕生会を行いました。
「やっぱり甘いものはおいしいね」とみんなで取り分け、暑いなか食欲が落ちてしまいがちですが、甘いものは別腹のようで、皆様ペロリと完食されました。
2020/9/1 特別養護老人ホーム光楽苑
草取り
ベランダから外を眺めていた利用者様から「草がよく伸びたね。取らないといけないね。」との言葉が聞かれ、施設敷地内の草取りが始まりました。
利用者様同士で「たかが草取り!されど草取り!」と言葉を掛け合いながら一生懸命に行われていました。毎日暑い日が続きますが、水分補給をしっかりと行いながら、これからも様々な外気浴を楽しみましょう。
2020/9/1 デイサービスセンター喜寿苑
うちわを作成しました
初秋とは名ばかり。厳しい残暑が続いています。
デイサービスでは毎月お持ち帰り工作を行っており、7月はうちわを作成しました。厚紙に折り紙を貼り、プラスチックスプーンを持ち手にして貼り合わせて作りました。利用者様からは「小さめだけど、仰ぐと涼しいね。思っていたより簡単に作れるね」とお声がありました。来月の工作は写真立てを作る予定です。
2020/9/1 デイサービスセンター竹島園
納涼祭
連日、全国各地で今年の最高気温を記録するなど厳しい暑さが続いている中、毎年恒例の納涼祭を開催しました。
今年はコロナウイルス感染症により、安全に安心して楽しんで頂けるよう密にならないように射的、たこ焼きビンゴ、千本引き、フォトブースと四つのブースに分け、お一人ずつ参加できる形態をとりました。お祭り気分を盛り上げる為に七月に入る頃から飾りのちょうちんの貼り絵や看板作りに取り組んできました。「このタコは何になるの?」「昔はよく炭坑節を踊ったわ」とあちらこちらから納涼祭を楽しみにされている声が聞かれました。特に射的ブースでは狙いを定めたお化けを打ち倒すのに男性の方々が夢中になり、「ああ!外した」「なかなか倒れんな!もう一回やりたい」という声が聞こえてきました。写真ブースでは法被をまとい壁面の前で仲が良いご利用者様同士で一緒に撮影を希望される方やスタッフとお祭りポーズをして撮影された方が皆笑顔で「この写真ほしい」とあちこちで耳にしました。今回、マスク着用と換気で窓を開けての暑い中笑顔あふれる納涼祭を行うことができました。
2020/9/1 御津町デイサービスセンター
「究極のおにぎり」
7月の終わりに「究極のおにぎり」作りを行いました。
食材にこだわり、釜でご飯を炊きました。何十年ぶりかに釜を使用し、懐かしむ利用者様や初めて見る利用者様もみえ、ご飯が炊きあがるのを楽しみにされていました。デイで漬けた梅を具にご自分でおにぎりを握ってもらいました。「炊飯器で炊いたのではなく、釜で炊いた独特なやさしい感じがするご飯」と言われて、美味しく召し上がられ、笑顔もみられました。
2020/9/1 グループホーム真寿苑
七夕のお祝い
今月は七夕のお祝いをみなさんで行いました。
短冊に願い事を書いて頂けますか?とお願いすると「願い事書くなんて恥ずかしいね」と照れながらも思い思いの願い事を短冊に書いてくださいました。皆さんの短冊を飾った笹の葉を見ると「おー立派だねー」と言われ七夕を楽しんで頂けた様子でした。
2020/9/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
うちわ作り
残暑も少しずつ和らぎ、朝夕の風が心地よく感じられる様になりました。
8月は、ご利用者様に夏の風情を楽しんで頂こうと、うちわ作りを行いました。皆様、型に合わせて色紙を貼るなど真剣に作られて、出来上がった様々な柄のうちわを手にされると、うちわで花が咲いたように明るくなり、自然と皆様も笑顔になられ、物作りの楽しさを感じながら、充実した時間を過ごされたご様子でした。
2020/9/1 グループホーム喜寿苑
「何か甘い物が食べたくなりました。」
残暑が平年より長くなっているようで、「何か甘い物が食べたくなりました。」と声が上がり、誰でも簡単に盛り付けができるプリンパフェを作るおやつレクを開催しました。
プリンにトッピングの果物を利用者様それぞれ好きなように乗せて頂き、「色鮮やかで、早く食べたくなりますね。」と笑顔が多く見られ、ゆっくり堪能されていました。誰でも簡単にでき、自分で作れることに喜びを感じていらっしゃいました。
2020/9/1 グループホーム寿宴
スイカ割り
宝陵高校の学生が実習に来られ、利用者様と体操や、誕生日会、スイカ割りなどを一緒に行い、数日間交流しました。
最終日には、実習生が考えたレクリエーションで、カードめくりを行い、利用者様全員が和気あいあいとなり、親睦が深まりました。利用者様が「とても楽しかったよ」と言うと、実習生も「すごく嬉しいです」と喜ばれていました。
2020/9/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
かき氷
毎日暑い日が続いています。
今月は、夏祭りの雰囲気を感じて頂きたいと思い、宝釣り・かき氷のレクリエーションを行いました。宝釣りとは言え実際に釣れるのはお菓子ですが、腕まくりをして紐を引っぱる方もみえ、皆様とても楽しそうに過ごされていました。かき氷と釣り上げたお菓子を食べながら、「次はリンゴ飴や金魚すくいなんかもあるといいね!」と話に花が咲いていました。
2020/9/1 グループホーム輝楽苑
ミニトマトの最盛期
輝楽苑には、中庭の一画に小さな畑が有ります。
農業経験をお持ちの入居者様に教えて頂きながら一緒に、茄子・さつま芋・とうもろこし・ミニトマトを栽培しています。今はミニトマトの最盛期で、赤や黄色の小さなトマトが次々と食べ頃になっています。一回に収穫できるミニトマトは十個に満たない為、入居者様にお分けできる数はお一人一個~二個ですが、それでも「きれいな色だね。」「甘くて美味しいね。」と笑顔になられます。茄子やとうもろこしも実を付け始めているので、次の収穫が楽しみです。
2020/9/1 グループホーム百楽苑
美味しくスイカを頂きました
感染症が拡大している中、外出レクができない為、利用者様が少しでも元気に夏が乗り切れるようにとスイカ割りを行いました。
一人ずつ掛け声のもと行いスイカが割れると「割れた。やった」と言われ喜ばれていました。スイカ割を行った後に美味しくスイカを頂きました。
2020/9/1 有料老人ホーム真寿苑
スイカ割り
夏の恒例行事としてスイカ割りを行いました。
参加された利用者様は目隠しをされ、周りのアドバイスに耳を傾けながら上手に割る事が出来ました。割ったスイカはおやつとして提供させて頂きました。「形がいびつだけど、おいしいね」、「夏はスイカにかぎるね」と美味しそうに召し上がられておりました。
2020/9/1 ケアサポートセンター真寿苑
縁日祭
今年は新型コロナウイルスの影響で家族交流会が中止となってしまいました。
ですが、皆様に少しでも縁日気分を味わっていただこうと思い、フロアに屋台が並び、縁日祭が行われました。看板や屋台の準備から利用者様にもレクリエーションの時間に手伝っていただき、立派な屋台が出来上がりました。そして夏祭り当日は真っ先に食べ物に並ばれる利用者様もいれば、ゲームに参加され景品を両手いっぱいに抱える方もみえ、皆様思い思いの夏祭りを満喫されていました。
2020/9/1 ケアハウス一晃
縁日レク
施設内にて縁日レクを行いました。
コロナ対応で密にならないよう二階、三階、四階と日を替え実施しました。輪投げ、ビンゴゲーム、コイン落とし、洗濯バサミつかみ、ビー玉すくい宝釣り等ゲームを楽しみ、当たったお土産を嬉しそうに持ち帰られ「気分転換になった、ありがとね」と喜ばれていました。
2020/9/1 特別養護老人ホーム百華苑
『みたらしわらび餅』
7月のおやつレクでは、『みたらしわらび餅』を作りました。
職員から説明を聞きながら作られ、「上手く出来たよ。」と言われ喜ばれる様子が見られました。ショートステイの方も一緒に参加され、和気あいあいと楽しく行う事ができました。最後は出来上がったわらび餅を美味しくいただきました。
2020/9/1 特別養護老人ホーム真寿苑
縁日
今年の家族交流会が中止となり、利用者様から「今年の夏は静かだね~。」と声があがりました。
毎年の事を思えば、家族交流会の準備でフロアの雰囲気が盛り上がっている時期です。「このまま夏を終わらせるわけにはいかない!」と、同じ2階にあるケアサポートセンター真寿苑との合同でフロア内での縁日を開催しました。チョコバナナを頬張る方や、一回でヨーヨーを釣る事ができて喜ばれる方等、ワイワイと楽しんでいただけたと思います。
2020/9/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
バーベキュ―を行いました
外出がまだまだ難しい現状ですが、利用者様に外の空気に触れて頂き、美味しい食材に囲まれながら楽しい雰囲気を感じて頂きたく、喜寿苑では苑内のテラスにてバーベキュ―を行いました。
皆様、お肉の匂いに食欲が増したのか普段より沢山食事を召し上がられる姿がみられ「美味しかったよ。お腹いっぱい。」と笑顔で喜ばれる声も聞けました。
2020/9/1 特別養護老人ホーム一晃
かき氷を作りました
暑い日が続く中、先日かき氷レクを行いました。
皆様の目の前で職員がかき氷機を使い、かき氷を作りました。お好きなシロップやフルーツを盛り付け、美味しそうに召し上がられ「暑い夏だからとびきり美味しいね」と喜びの声が聞かれました。
2020/9/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
水羊羹を作りました
暑い日が続く中、少しでも涼しい夏を感じて頂きたく、8月4日に水羊羹を作りました。
粉寒天を溶かしたお湯の中にあんこを入れて、利用者様にかき混ぜて頂きました。「良い匂いがするね」と一生懸命作られていました。水羊羹が固まり、出来上がりを見ると「上手く出来たね」と手を合わせて大喜び。水羊羹を食べながら「甘くて美味しいね」と沢山の笑顔を見せて頂きました。これからも利用者様が楽しい時間を過ごして頂けるよう、職員一同励んで参ります。
2020/9/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
かき氷を作りました
8月はかき氷レクを行いました。暑い夏にぴったりのレクで参加した方からは「暑い日にはいいね」「何味にしようかしら」とシロップを選ぶ時も喜ばれました。
土用の丑の日に昼食で出た鰻では「毎年食べてるから嬉しい」「美味しかったわ」と味だけでなく季節感も味わって頂けたかと思います。
2020/9/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
コーヒーゼリー作りを行いました
8月5日に、コーヒーゼリー作りを行いました。利用者様に、材料を混ぜてもらったり、クリームを乗せて頂きました。
「甘かったよ~。少し苦かったかな。美味しかったよ。」と皆様嬉しそうに話されていました。また、中庭でミニトマトを少し前から育てています。利用者様にも散歩がてら見て頂き、「まだ、トマトが青いね。赤くなったら食べたいね。」とお話しされています。トマトの成長が楽しみです。
2020/9/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
ようやく梅雨が明けました
ようやく梅雨が明け、眩しい太陽の陽射しと気持ちよく晴れ渡った青空と共に、夏がやってきました。
最近では浜松が最高気温、国内一位になるほどの暑さが続いています。熱中症や脱水症には特に気をつけ、利用者様方にこまめに水分補給を勧めています。今年の夏は例年と違い、新型コロナの関係で面会を制限させて頂いてますが、利用者様方の元気な姿を写真などでお伝えしていきたいと思います。
2020/9/1 デイサービスセンター恵翔苑
流しそうめん
流しそうめんを行いました。今年はコロナ感染予防の為、お一人様で行う卓上流しそうめん機を使用しました。
そうめんをすくい召し上がると「美味しい!」「これは面白いね!」と、大変喜んでおられました。また今月の壁画は、大輪の向日葵や朝顔など夏の景色を再現しました。お花紙を使って向日葵を作ったり、画用紙でスイカを作ったりと素敵な作品が出来上がりました。
2020/9/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
そうめんレク
今月のおやつレクでは、夏らしく甘酒と小豆を使った水羊羹を作りました。
甘酒と小豆の二層に仕上がると、利用者様から「わー綺麗だね」との声があがりました。また、流しそうめんレクでは、皆様そうめんをとるのに必死で、なかなか口に入らない利用者様もおられましたが、最後は皆様お腹いっぱい食べられ満足そうでした。
2020/8/1 本部
防災頭巾を作成しました
近年、全国各地において、想定外、予想の範疇を超えた災害が多い中、防災意識の高まりをうけ、今回御津町デイサービスセンターにて利用者様と職員で、防災頭巾を作成しました。作成した防災頭巾の一部は、法人内託児所の子供たちに配られました。
また、地震発生時には、電気、ガス、水道等のライフラインが止まる可能性があります。そうした中でライフラインが止まった時の事を想定し、炊き出し訓練を行いました。薪で火を起こし、大きな鍋でお米を炊きました。ガスと違って火加減が難しい中、利用者様のアドバイス等もあり、美味しくご飯が炊けました。炊けたご飯はお握りにして食べました。 地震等の災害はいつ起こるか分かりません。日頃から訓練を重ね、万が一の際には迅速に行動できるよう、職員一同心掛けていきたいと思います。
2020/8/1 デイサービスセンター楓の杜
お楽しみ会
7月には梅雨も明け本格的な夏の暑さが始まろうとしておりますが、未だコロナ終息の目処が立たず当面はウイルスと共に生活は継続していく事になるのかと思われます。
そんな中、気持ちを明るくし室内でのイベントで楽しんで頂こうと職員一同で「お楽しみ会」を企画しました。前回、スタッフの仮装とパフォーマンスが大好評だった、「ひげダンスショー」男性スタッフの女装が大うけで、大笑い輪投げやフラフープなどの芸を披露し拍手喝采でした。最後にスタッフ一同による「フラダンスショー」上手くはなかったですがスタッフの一生懸命踊る姿に皆様喜ばれていました。「楽しかったよ。ありがとう。」「またやってね。」と次回の企画を皆様楽しみにされておられました。これからも利用者様がデイサービスに通う楽しみを持たれワクワクするような企画を他のスタッフと共に考えていきたいと思います。
2020/8/1 特別養護老人ホーム楓の杜
お誕生日会
先日、コロナ禍の影響で実施出来ていなかった誕生者外食に代わり、お誕生日会を施設一階の交流スペースにて行いました。
事前にケーキか和菓子のどちらが良いかを訊ね、近くのケーキ屋にて購入しました。「久々にあんこを食べて良かった!」や「こんなおいしいケーキがあるんだね、ありがとう」等言われ楽しんで頂けた様子でした。また年齢をお伝えすると「もうそんなに生きただね」とビックリした様子で話される方もおられました。今後も施設の中でも充実した日々が送れるよう工夫していきたいと思います。
2020/8/1 特別養護老人ホーム光楽苑
「作る楽しみ」「食べる喜び」
利用者様に「作る楽しみ」「食べる喜び」を、より感じて頂こうと、カレーライス作り、七夕ゼリー作りなどを開催しました。
利用者様同士で「これはこうしようか?」「こうした方がいいんじゃないかな?」など意見を出し合いながら楽しんで作り上げる姿が見られておられ、皆様で協力し合って完成させることで、より一層、楽しい食事の時間を過ごすことが出来ました。
2020/8/1 デイサービスセンター喜寿苑
きゅうりとなすが実を付けて沢山出来ました
5月にデイサービス横の畑に植えたきゅうりとなすが実を付けて沢山出来ました。
ご利用者様と一緒に収穫を行い、おやつの時間に浅漬けにして頂きました。普段お菓子を召し上がらない利用様も「美味しい」と言って下さり利用者様、職員全員で美味しく頂きました。次は枝豆・おくらの収穫予定です。大きな実を付けてまた皆で美味しく食べたいです
2020/8/1 デイサービスセンター竹島園
七夕会を実施しました
7月7、9日に七夕会を実施しました。
7月中旬より七夕飾りを作ったり、短冊を書いたり準備を進めてきました。また、七夕様の歌を振り付きで歌って踊って気分を盛り上げてきました。当日は、練習の甲斐もあり準備体操を兼ねて七夕様を楽しく歌い踊って頂けました。そして、天の川で釣り大会です。ブルーシートを天の川に見立て、クリップを付けたカラフルな魚・クラゲ(皆様と作った物)を広げ、磁石の付いた釣り竿で釣るゲームです。皆様、童心に帰って夢中になって、沢山の魚を釣り上げ楽しそうに参加されて、一度に二匹を釣り上げて会場に笑いが起こる場面もみられました。短冊に健康第一とか皆様と仲良くとかデイサービスに元気に通えますようとありました。皆様が楽しみに通って頂けるよう職員一同で頑張りたいと改めて思いました。
2020/8/1 御津町デイサービスセンター
七夕会を行いました
7月の初めに七夕会を行いました。
その七夕会に向けて大きなくす玉の吹き流しを作りました。だんだん出来上がっていく過程を見て皆様「大きくて綺麗だね。」と驚いた表情をされていました。思い思いに短冊へ願い事を書かれ笹に飾りました。皆様がいつまでもお元気にと短冊に願い事を込めた七夕会となりました。
2020/8/1 グループホーム真寿苑
ケーキレクリエーション
新型コロナウイルス感染拡大予防対策の為、外出レクリエーションの代わりに施設内にてケーキレクリエーションを行いました。
三種類のケーキをご提供すると、「わーいっぱい。」「たまにはケーキもいいね。」などとても喜ばれ召し上がられていました。今後も施設内でも楽しめる行事など企画していきます
2020/8/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
七夕会
蝉時雨の降りそそぐ夏の盛りとなりました。
利用者様方はお変わりなく過ごされております。7月7日には日本の伝統行事の七夕会を行いました。利用者様には前以て短冊に思い思いの願い事を書いて頂き、笹に飾り付けを行って頂きました。当日は皆様で七夕ゼリーを手作りし、美味しく召し上がりました。七夕の歌を皆様で歌い、星形のゼリーを見ては「かわいいね」と喜ばれる利用者様の笑顔がとても印象的でした。
2020/8/1 グループホーム喜寿苑
夏祭り
暑い日が続いております。
新型コロナウイルスの影響で外出レクができていない為、少しでも夏を感じて頂く為に施設内で夏祭りを行いました。魚釣り等のレクの準備も利用者様と一緒に色を塗り、糊で貼りつけてくださいました。当日は魚釣りや射的を順番に行って頂いたところ「これは難しい、これは楽しいね、もう一回」等、笑顔に溢れた夏祭りになり楽しんでいる姿を見る事が出来ました。午後は屋台風で、たこ焼きやポテトを紙コップに盛り付けしビュッフェ風に提供したところ、「たまにはこういう食べ物もいいね」と大変喜んでおられました
2020/8/1 グループホーム寿宴
祝百歳
祝百歳の誕生日会を開催しました。
施設では、いつも元気なお姿を見せて下さり、職員も嬉しい思いです。桜の花びら一枚一枚に、職員全員のお祝いのメッセージをプレゼントし、またケーキよりおはぎが好物という事で、職員手作りの粒あんのおはぎと、ずんだの大きなおはぎを用意しました。美味しそうだったのか、切り分ける前に食べられていました。これからもお元気で過ごして頂ける事を、職員一同願っています。おめでとうございます。
2020/8/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
スイカ割り
梅雨が明けいよいよ夏本番です。
夏を感じる物と言えば様々思い浮かびますが、先日利用者様のお宅から畑で獲れたスイカを頂きました。という事で輝楽苑では夏の先取り!と銘打って『スイカ割り』を行いました。利用者様、職員共にスイカが割れるたびに一喜一憂。終了後、棒が細いだの掛け声が小さいだの反省会をしながら美味しくスイカをいただきました。
2020/8/1 グループホーム輝楽苑
トマト、ナス、トウモロコシ
今年も輝楽苑の中庭では、利用者様を中心にトマト、ナス、トウモロコシを植えました。
また、収穫祭に向けてサツマイモの植えつけも行いました。利用者様は慣れた手つきで畑を耕され、職員へ的確に指示をくださいます。育ってきたトマトに職員が支柱を立てようとすると「素人は触っちゃいかん。こうやるだ。」と頼もしい一面も見られました。人生の大先輩である利用者様に教えて頂きながら、楽しく作業を行う事が出来ました。収穫が楽しみです。
2020/8/1 グループホーム百楽苑
七夕会を行いました
7月7日に苑内にて七夕会を行いました。
前日までに皆様で短冊に願い事を書かれて笹の葉に飾られておられました。また七夕会の当日には七夕の歌を唄われながら水饅頭を召し上がられ「美味しいね。今日は七夕の日だね。」と言われ笑顔で楽しい時間を過ごされていました。外出はまだ出来ませんが苑内にて笑顔で過ごして頂ける様に活動をしていこうと思っています。
2020/8/1 有料老人ホーム真寿苑
流しそうめん
7月6日に夏の風物詩である流しそうめんを行いました。
今年は例年とは違い、施設内にて機械を使用しての流しそうめんを実施しています。いつもと違う為か皆様それぞれ「こんなものがあるだね」「いつもと違うけどこれはこれでいいね」と笑みを浮かべられていました。普段食の細い方もいつもより沢山召し上がられており、皆様和気藹々と楽しまれている様子が見られました。
2020/8/1 ケアサポートセンター真寿苑
バーベキュー
コロナウイルスの影響で外出することができず、「少しでも気分をあげよう!」とのことでバーベキューを行いました。
当日は天気も良く、中庭に日よけのテントも立てました。何名かの利用者様に野菜を切っていただき、昼食の時間に全員で中庭へ!肉や野菜、大きなエビを焼き始めると「いい匂いがする!」「お腹すいてきた!」と、皆様ワクワクされている様子でした。いつもは少食な利用者様も「食べすぎてお腹いっぱい!」「毎月やろうよ!」と、たくさん召し上がって下さり、職員も嬉しく思いました。
2020/8/1 ケアハウス一晃
七夕の飾りつけ
感染症対策の為、制限のある中、少しでも楽しみをと、入居者様に七夕の飾りつけをお手伝い頂きました。皆様、とても楽しそうに飾り付けてくださり、とてもきれいに仕上がりました
そして、その前で記念写真を撮らせて頂き、「綺麗だね」「華やかだね」と笑顔を見せて下さり、とても喜んで下さいました。まだ、油断できない状況ですが、皆様と一緒に感染予防に努めていきたいと思っております。
2020/8/1 特別養護老人ホーム百華苑
七夕会
新型コロナウイルスの影響で様々なイベントも自粛している中、毎年恒例の七夕会を開く事ができました。
笹に飾り付けをしている時には「きれいだね。」と話され、思わず口から歌もこぼれていました。また短冊に願い事を書く時には皆様の笑顔が見られました。おやつに星型のゼリーを食べて七夕の気分を満喫されている様子が見られました。
2020/8/1 特別養護老人ホーム真寿苑
七夕二色ゼリー作り
7月のおやつレクで「七夕二色ゼリー作り」が開催されました。
ブルーとホワイト、二種類の色と味のゼリーを作り、その上に黄桃を型抜きして星を作り、黄色い蜜柑を添えて完成です。入居者様にはゼリーを混ぜる工程と、フルーツを型抜きする工程を職員と一緒に取り組んでいただきました。「青いゼリーに黄色いフルーツが綺麗だね。」「美味しくて綺麗だね。天の川みたい。」と入居者様には大好評で、笑顔溢れるおやつレクとなりました。感染症対策により外出が出来ない中でも、季節を感じる事が出来るレクリエーションを大切にしていきたいと思います。
2020/8/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
誕生会を行いました
8月に入り本格的な暑さが増す中、コロナウイルスの影響で外出も出来ない為、外食レクの代わりにお寿司をテイクアウトし、ささやかながら苑で誕生会を行いました。
「お誕生日おめでとうございます」と声掛けすると「何歳になったかや」と仰られ年齢を伝えると「まあそんな歳かね」と笑いながら話されました。お寿司も「久しぶりに食べるや、ありがとう」と等言われ楽しんで頂けたご様子でした。
2020/8/1 特別養護老人ホーム一晃
七夕会
7月7日に七夕会を行いました。
ご利用者様には素敵な飾りつけを作っていただき、短冊には自身の願い事や家族に向けた願い事などもみられました。おやつも普段と違った七夕ゼリーを召し上がられ皆様笑顔で過ごされておりました。
2020/8/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
いちごバナナパイを作りました
7月10日にいちごバナナパイを作りました。
餃子の皮をパイ生地として活用し、利用者様にはバナナとイチゴジャムをのせて包む作業を職員と一緒に行いました。「上手く包めない」と言われながらも、皆様一生懸命に手を動かされていました。パイが焼きあがると、フロア内に甘い香りが漂い、「良い香り。皮が硬いけど、甘くて良いよ。」と嬉しそうに食べられていました。パイが食べられない利用者様にはバナナスムージーを提供しました。今後も楽しんでいただける企画をたくさん考えていきたいと思います。
2020/8/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
バケツプリンを作りました
おやつレクで、バケツプリンを作りました。
プリンに生クリームやフルーツを各々のセンスで飾りつけ、出来上がった冷たいプリンに皆さん舌鼓を打たれていました。また、七夕には、「おいしいものが食べたい。」「元気に過ごしたい。」など皆さんそれぞれの願い事を書いた短冊や、職員と一緒に作った七夕飾りを飾りました。どうか願い事が叶いますように
2020/8/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
誕生日を迎えた方々のお祝い
コロナの影響が残るなかで外出もできず、曇った顔にならないよう、常に色々な取り組みをしております。
利用者様同士で、誕生日を迎えた方々のお祝いをしたり、画用紙を切ったり、貼ったり、丸めたり、月々の季節を感じさせる綺麗な装飾を作りました。また完成品を壁に貼り付け、「綺麗に出来たね」と満足そうな笑顔も溢れておりました。まだまだ外出の緩和が見込めないため、少しでも気分転換が出来るように取り組んでまいります。
2020/8/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
富士山の景色
だんだんと暑い日が増え、夏が近づいてきました。
施設の屋上に散歩に出かけ、初夏の青空と富士山の景色を眺めてきました。「すごいね。とても綺麗な景色だね」と笑顔で利用者様方が喜ばれていました。また、7月7日には、利用者様方一人一人のお願い事を短冊に書いて、笹に縛って吊るし、皆様で七夕を楽しみました。皆様、笑顔で行事に参加され、利用者様方と職員一同とても良い時間を過ごせました。
2020/8/1 デイサービスセンター恵翔苑
七夕会
7月7日は七夕☆今年は生憎の雨でしたが、今年も七夕会を行いました。
皆様それぞれ短冊に願いを込め、笹へ飾りつけたり、七夕にちなんだ天の川ゲームや星屑リレー、星屑タワーなど様々なゲームに挑戦されました。「楽しかったね。」「真剣になっちゃうね。」と笑顔でゲームを楽しんで下さいました。
2020/8/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
とうもろこし収穫
畑経験者の利用者様からアドバイスを頂き、一緒に作業をして、懸命に育ててきたとうもろこしがついに収穫できました。
畑経験者の利用者様からアドバイスを頂き、一緒に作業をして、懸命に育ててきたとうもろこしがついに収穫できました。多少虫に喰われてしまいましたが、無農薬と美味しい証拠と言う事で、皆様で試食会を行いました。炭で焼いたとうもろこしは香りも良く、甘みも強くてとても美味しいと評判でした。これからも利用者様と一緒に作物を育てて食べようと思います。
2020/7/1 本部
珍しい花が咲きました
特別養護老人ホーム一晃(豊川)の敷地内にある、『ジャカランダ』の花が咲きました。
『ジャカランダ』は樹高15m以上になるノウゼンカズラ科の落葉高木で、初夏に青紫色の花を咲かせ、葉は鳥の羽のような繊細な形状をしています。ジャカランダは世界三大花木のひとつと言われています。世界三大花木とは、鳳凰木、火炎木、もうひとつが紫雲木という和名をもつジャカランダです。
熱帯地方で花が咲き、暑さには強く、寒さには弱い性質を持っています。ある程度高木にならないと花が咲かないようで、日本ではジャカランダの花の観賞は難しいとされてきました。最近では日本国内でも宮崎県等で満開のジャカランダが見られます。
原産地は南米ですが、ポルトガルでは大航海時代に南米から入ってきたものが根付いたとされており、ポルトガル人にとっても特別な花です。日本人が春の桜を心待ちにするように、ポルトガルでは初夏の青紫のジャカランダの開花を楽しみにしているそうです。。
2020/7/1 デイサービスセンター楓の杜
『楓の杜農園』
日が長くなったと実感するこの頃です。
本格的に梅雨入りしてじとじとした季節となってしまいました。さて楓の杜デイサービス『楓の杜農園』では今年も畑作りが始まりました!『サツマイモを大きくするには苗は1つにして離して植えてね。』『胡瓜は柵に登っていくように、ここに植えると良いよ』等様々な助言をいただきながら、苗植えも無事終了。種類はサツマイモ、おくら、ナス、スイカ、きゅうり、トマトと盛りだくさん。また、作業中に日照りが強くなることもありましたので、急遽帽子作りを優先して多数の帽子も完成。帽子を被っての作業に取り組むことが出来ました。毎日畑へ出向き、草取り、水やりを欠かさず行っており、皆様、収穫を、とても楽しみにされておられます。まだまだ気候の変化もあります、コロナウイルスも終息しておりません。じめじめした梅雨にも負けぬよう活動をしていこうと思います。
2020/7/1 特別養護老人ホーム楓の杜
バーベキューレク
施設の外へはまだ出られない今日この頃ですが、楓の杜では少しでも外の空気を楽しんでもらおうと屋上でのバーベキューレクを企画しました。
梅雨空の為、屋上で出来たユニットは一部だけでしたが、屋内でも肉や野菜の焼けるいい匂いが漂い、入居者の方々も普段より食欲が増す方が多かったようです。外出はまだできませんが、最近では面会も再開され少しずつ日常が戻りつつあるように思われます。今後も施設の中でも充実した日々が送れるよう様々工夫していきたいと思います。
2020/7/1 特別養護老人ホーム光楽苑
雰囲気作り
施設内にて、日々の日課や役割を感じて頂ける機会を作ろうと考え、食事の時間を楽しんで頂ける場を作りました。
盛り付けを利用者様同士で協力して行って頂き、ランチョンマットを敷いて、食事の提供を行うなど、五感を刺激するような取り組みを始めました。食事を食べられる際も、利用者様同士の会話が聞かれ、職員一同、ちょっとした取り組みでも雰囲気作りに繋がってくる事を実感しています。
2020/7/1 デイサービスセンター喜寿苑
夏野菜
5月中旬にデイサービスの横にある畑に夏野菜のおくら、きゅうり、枝豆、ナスを植えて2週間が経ちました。
きゅうりには花が咲き、すでに小さな実を付けています。利用者様もお昼休憩に、見に行かれ「成長が楽しみだね」とおっしゃり、草むしりや水やりのお手伝いをして下さっています。また、畑仕事が得意な利用者様が皆さんに色々と教えて下さり、職員も勉強させて頂きました。
2020/7/1 デイサービスセンター竹島園
洗濯物を干して頂いています
梅雨を目前に最近では天気の良い日に園の敷地内で設置されている物干し場へ洗濯物を干して頂いています。
声掛けすると積極的に協力して下さる利用者様が日に何名もおられます。来所される度に畳のスペースに静養の為の布団を敷く等自ら申し出て下さる利用者さまも見えます。無理なく出来る範囲で家事の一部に取り組んで頂き、日常生活における基本動作の確認などもしていけたらと思っています。今回はそんな活き活きとした利用者様の様子を紹介させて頂きました。
2020/7/1 御津町デイサービスセンター
喫茶店レク
新型コロナ感染予防対策で外出自粛の為、機能訓練外出を中止し6月の初めにデイフロアで喫茶店レクを行いました。
利用者様が持って来て下さった紫陽花などの花を手作りの花瓶に活けてテーブルに飾りました。職員はエプロン姿で注文を伺うと「ウインナーコーヒーってどんなコーヒー?」「昔はよく喫茶店に行ったわ。」など皆様、思い思いに楽しまれていました。
2020/7/1 グループホーム真寿苑
貼り絵にて紫陽花を作りました
新型コロナウイルス感染予防対策の為、外出を控え施設内でのレクリエーションを行っております。
貼り絵にて紫陽花を作りました。黙々と貼り絵に集中される方「あそこの花は綺麗でねえ」と話を楽しまれる方もおり、皆様楽しまれているようでした。
2020/7/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
あじさいのちぎり絵作成や縁日祭
陽射しが強くなり、暑さも本格的になってまいりました。
あじさい見物や夏祭りの中止がされる中、少しでもご利用者様に季節を感じて頂けるよう、6月はあじさいのちぎり絵作成や縁日祭を企画し、ご参加いただきました。あじさいのちぎり絵作成では、ひとつひとつ丁寧に張り付けられたあじさいの花が完成し、縁日祭では、お菓子のつかみ取りや輪投げゲームなど、皆様、童心に帰られたご様子で、楽しい時間を過ごされていました。
2020/7/1 グループホーム喜寿苑
たこ焼きパーティー
「夏祭りでたこ焼きを食べました。自分で作る事ができないですかね。」の声があり施設内でたこ焼きパーティーを開催しました。
生地作りはもちろん、職員の声掛け・見守りでホットプレート上のたこやきを串で回して焼き「難しいけど、面白いです。」と調理を楽しんでおりました。完成した後すぐ召し上がり「お祭りに来ている気分で、すごく美味しいです。」の声が多く、利用者様は大変喜んでいらっしゃいました。祭りの思い出を語る事もあり、とても気分転換できたと思います。熱中症にならず元気に暮らせるようお祈りいたします。
2020/7/1 グループホーム寿宴
お寿司&デザートバイキング
施設内にて、お寿司&デザートバイキングを行ないました。
お寿司を配膳し利用者様に選んで頂きました。ある利用者様はマグロを二貫選んだ後、迷って決まらなかったので、声をかけながら取り分けました。食べ始めると皆様お寿司がお好きな様で、箸がどんどん進んでいき、あっという間に平らげ、おかわりをされていました。最後には別腹でデザートも。
2020/7/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
紫陽花の花を咲かせました
いよいよ本格的な梅雨入りとなりました。
外出する機会も少ない中、少しでも苑での生活を楽しんで頂きたいと思い紫陽花の花を咲かせました。利用者様と一緒にお花作りから貼り付けまで、色々ご指導頂きながら作成しています。「外に行かなくても十分だね!」となかなかの好評価です。蒸し暑さと梅雨冷えで体調を崩しやすい時期でもあります。職員、利用者様共に体調管理には十分気を付けていきたいと思います。
2020/7/1 グループホーム輝楽苑
ウェブ面会
新型コロナウイルス感染予防策のため、2月末より面会の制限をお願いしておりましたが、ウェブ面会にて面会が可能となりました。
初めてのことで戸惑いもあった様子でしたが、画面越しのご家族様の姿にうれしそうな笑顔を見ることができました。
2020/7/1 グループホーム百楽苑
輪投げ大会を行いました
苑内で輪投げ大会を行いました。
何日か前から練習を行い、当日は皆様で、声を掛け合いながら歓声や声援を送られていました。利用者様からは「上手く、出来たよ。また、今度やりたいねぇ。楽しかった」との声が出ていました。他にもお好み焼きパーティや駐車場前で園芸や野菜を植えられ、苑内で出来る事を楽しんで頂きました。
2020/7/1 有料老人ホーム真寿苑
テラスで食事会&誕生日会
5月20日(水)に、テラスで食事会&誕生日会を行いました。
前日は雨降りでしたが、当日は快晴で穏やかな風が吹き、とても気持ちの良い一日でした。外出等の自粛が続いていましたが、食事を楽しんで頂けたと思います。
2020/7/1 ケアサポートセンター真寿苑
金太郎
5月5日、こどもの日に鯉のぼりの貼り絵を背景に、金太郎の恰好をして写真撮影会を行いました。
レクリエーションの時間にご利用者様に鯉のぼりを折り紙で折り、大きな画用紙に張り付けて頂きました。写真撮影時「立派な鯉のぼりが出来たね」「昔は鯉のぼり出したけど今は出さなくなったね」等と、おっしゃっていました。金太郎の恰好をすると「良く出来た衣装だね」「どう、似合ってる?」等と写真撮影を笑顔で参加されておりました。(
2020/7/1 ケアハウス一晃
あじさい
5月末に新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の終了が発表されましたが、施設に於いては外出の自粛及び制限は継続させて頂いております。
梅雨に入り天候が不順ですが施設敷地内にきれいにあじさいが咲いていたので散歩ついでに見に行きました。少しだけですが季節を感じてもらいました。
2020/7/1 特別養護老人ホーム百華苑
カップケーキを作りました
ご家族様と中々面会できない日々が続く中、6月のおやつレクにカップケーキを作りました。
ケーキを取り分ける作業からトッピングするところまで、皆様で協力し合いながら作り上げました。中には果物と生クリームを豪勢に盛り付ける方もいらっしゃり、皆様口々に「おいしいね」と話され、たくさんの笑顔が見られました。
2020/7/1 特別養護老人ホーム真寿苑
魚釣りレク
室内で楽しもうと魚釣りレクを行いました。
まずは魚を作る所から始めました。「何を書こうかな。こんなのどうかな?」と入居者様と一緒にタコやイカ、魚などを製作しました。ブルーシートを海に見立て魚を配置し竿を垂らし各自で真剣に釣っていました。自分で狙った魚が釣れると「楽しいなぁ。難しいね」等いろいろな意見が聞かれました。皆様で競い、魚釣りレクは大盛況でした。今後も入居者様と話し、レクリエーションのヒントを得ながらを計画し、行っていきたいと思います。
2020/7/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
お茶会
暑い日が多くなり利用者様からは「もう夏になるだね」と話される事が増えました。
喜寿苑では五月に施設全体行事のお茶会が開催されました。職員がお茶を点てる姿を見て利用者様からは「昔は良くやったけどもう出来んね。」「上手に出来とるじゃん。美味しいよ」と楽しそうに話され、抹茶や和菓子を楽しまれました。
2020/7/1 特別養護老人ホーム一晃
おやつバイキング
おやつバイキングを行いました。
本当ならば、昼食バイキングを盛大に行う予定でしたが、コロナウイルスの関係で、やむなく中止となりました。しかし、少しでも利用者様に楽しんで頂けたらと思い、規模を縮小して、おやつバイキングの開催となりました。ロールケーキや饅頭、コーヒーやジュース等、お好きな物を選んで頂き、楽しいひと時を過ごして頂けたかと思います。
2020/7/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
「大きいね!」
先日、天気の良い日に一階にある鯉池に利用者様と餌をあげに行きました。
元気に泳いでいる鯉を見て「大きいね!」「沢山、食べてね」と鯉に話しかけながら楽しそうに餌を与えていました。室内では、風船バレーを皆さんで行い「そっちにいったよ」「そお~れ」と夢中になられ、笑い声が包まれながら楽しい時間を過ごしています。リハビリ体操では、棒を使って両腕を上げたり下げたり「上手く上がらん」「これでいいの?」と一生懸命に手や足を動かされています。
2020/7/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
紫陽花ゼリーを作りました
日頃、職員のお手伝いをしてくれたり、鯉の餌やりに行ったり、散歩に行ったりとしていました。
おやつレクでは、急に暑くなってきたので、少しでも涼しい気分を味わえるように紫陽花ゼリーを作りました。下のフルーチェを利用者様で作り、上にゼリーを二段重ねで載せました。「綺麗だね。甘いのと酸っぱいのが混ざって不思議な感じがするけど美味しいよ。」普段あまり量が食べれない利用者様も「ちょうどいいね」と言われていました。
2020/7/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
日常
平日の14時~16時という短い時間ではありますが、一時的に面会が出来る時がありました。
「元気だった」「また来るね」と手を握って会話が出来る喜び。3月以降、様々なレクリエーションを企画し、入居者様の寂しさを取り除けるよう頑張って支援して参りました。しかし、御家族様と面会出来た時の幸せそうな笑顔に優るものはなかったと思います。今後も職員一同、季節にあったレクを提案しながらたくさんの笑顔が引き出せるよう、ご支援させて頂きます。
2020/7/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
ミニレクリエーション
紫陽花の花が少しずつ色とりどりに色づき初め、梅雨の気配を感じる時期となりました。
二南では体操やミニレクリエーションなどを利用者様方と行う事で気分転換に努めています。利用者様方も楽しそうに参加されており職員一同、次のミニレクリエーションで何を行うか考えております。これからも色々な行事を取り組んでいきたいと思います。
2020/7/1 デイサービスセンター恵翔苑
ミルク焼き餅を作りました
おやつ作りにてミルク焼き餅を作りました。
利用者様に、白玉粉にミルクを混ぜ、捏ねて生地作りをしたり、生地にあんこを包んだり、ホットプレートで焼いたりする作業をして頂きました。三日間行いましたが、完成写真のイメージ通りには行かず苦戦続きでしたが、最終日はイメージ通りの出来栄えで、「もちもちして美味しかった」や「アツアツで美味しかった」等の感想を頂き、好評でした。また運動会では、玉入れやお手玉リレー、タオル徒競走などの競技を行い、利用者様が一生懸命に競技を行って下さいました。
2020/7/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
皆さんで育てた野菜
ショートステイの庭では、皆さんで育てた野菜達が元気に美味しそうに色づいています。
取れたてのトマト、胡瓜で作ったお漬物、茄子とピーマンの煮びたしを試食し、沢山の笑顔で溢れています。おやつレクではフルーツと生クリームたっぷりの涼しいババロアを作りました。歌や体操、畑の周りを散歩するなど、運動も毎日行っております。暑い日が続いていますが、暑さに負けない楽しい企画を考えていきたいと思っています。
新型コロナウイルス感染症対策について
日頃より、社会福祉法人寿宝会へのご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
さて、現在、愛知県内においても、新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されており、感染防止・感染経路遮断への対策を講じることが必要となっております。先月よりご案内させていただいておりますが、厚生労働省からの通知に基づき、当法人としましても、2月25日より全施設において当面の間、緊急時、やむを得ない場合を除き、面会を禁止させていただいております。また、緊急時におきましても、マスクを持参・着用いただき、面会受付時に体温を測定いただき37℃以下であれば、手指消毒のうえ、所定の場所での面会とさせていただきます。
面会ができないことにより、利用者様ならびにご家族の皆様には大変なご心配をおかけしておりますが、ご理解とご協力をいただいていることに心より感謝いたします。またご利用者様の様子等につきまして、ご心配なことやお聞きになりたいことがございましたら各施設までご連絡ください。また現時点では面会禁止の対応終了時期を明確にお知らせすることができませんことをご了承ください。面会再開につきましては、感染症の動向を見極めたうえでご案内させて頂きます。
職員におきましても出勤前の検温、就業前後の「手洗い」、「うがい」、換気の徹底、不要不急の外出を控え、感染症拡大防止に努めてまいります。大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解とご協力のほどお願い致します。
2020/6/1 本部
機関紙について
機関紙「峠の我が家」は、ご家族様、地域の皆様、行政等に配布し、施設への理解と交流を図る目的として平成13年3月に第1号を創刊しました。機関紙は今年で19年目を迎え、平成13年~現在まで約230号を越える「峠の我が家」が毎月発行されています。
第1号の「峠の我が家」は、全て手書きで作成されました。担当の職員が挿絵やイラストを書き、4コマ漫画も掲載されていました。機関紙名「峠の我が家」は、当時の職員が話し合い、『緑あふれる高台の中建っている一晃が、私たちの家のように居心地の良い場所となれるよう』命名されたそうです。また平成24年6月には、機関紙の湖西版として「湖畔の爽風」を創刊しました。
今後も利用者様、ご家族の方々、そして地域の皆様へと発信していきたいと思っておりますのでどうぞよろしくお願い致します。
2020/6/1 デイサービスセンター楓の杜
端午の節句会
5月5日に端午の節句会を行いました。端午の節句とは、子供たちが安全に暮らせるようにとの思いを込めてかぶとや鎧を飾るようになったそうです。
ご利用者様に新聞紙でかぶとを折って頂きました。子供の頃を思い出しながら「最初はこうだよね、次はどうだったかな」と職員と一緒に楽しそうに作られています。「子供に作ってあげたかな、懐かしいね」とおしゃべりしながら完成したかぶとを被って子供の頃のお話を盛り上がっていました。来年は、外出して鯉のぼりを見ながら皆様と一緒に散歩したと思います。
2020/6/1 特別養護老人ホーム楓の杜
マスク作り
外出を自粛している今、中々外に出られる機会がないですが、施設内の屋上や駐車場に散歩に行かれ外の空気を感じて頂いたり、鯉のぼりの貼り絵を作り季節を感じて頂いています。
全体行事では、マスクを作り利用者様の感染対策も行っています。いつまで続くか分からないコロナウイルスですが利用者様には今まで以上に感染対策を行い、今後も感染予防に努めて参りたいと思います。
2020/6/1 特別養護老人ホーム光楽苑
苗植え
日常の利用者様との会話の中で、「これから夏野菜が育つ時期だね。」「花も奇麗に咲くようになるね。」などの言葉が聞かれ、施設のベランダにて、苗植えを開催する事となりました。
利用者様同士で、「出来上がりが楽しみだね。」「きっと美味しい野菜が出来るよ。」と話され、毎日、水やりを欠かさず行われておられ、利用者様の日課や役割になっております。
2020/6/1 デイサービスセンター喜寿苑
スナップエンドウ
昨年の秋頃植えたスナップエンドウが5月になりたくさんの実を付けました。
天気の良い日にご利用者様に収穫して貰い、おやつの時間に召し上がって頂きました。皆様「おいしい」と笑顔で召し上がられ、おかわりをして下さった方もいらっしゃいました。また、天気の良い日に近くを散歩し真っ赤に咲いたツツジを見に行く事が出来ました。
2020/6/1 デイサービスセンター竹島園
「さつまいも」の苗を植えました
5月に竹島園で開催されました「節句会」では、「端午の節句」に因んだ楽しいゲームを行いました。
ゲームは、チーム対抗で行われ、紐を通した、たくさんの鯉を隣のご利用者様に素早く滑らせていく、というルールで、どのご利用者様も「早く早く!」「こっちが勝つよー!」等と声を掛けながら、普段以上の集中力と瞬発力を発揮され、楽しまれていました。ゲームが始まると、すぐに白熱し、徐々にチームワークが生まれました。勝利したチームは、何度もバンザイをして勝利を祝われていました。
さて、秋の収穫に向けて「さつまいも」の苗を植えました。植える前に、「さつまいもの育て方」をご利用者様にお聞きしたところ、「あまり水をやっちゃいかんよ」「苗は、寝かせて植えるだよ」等とたくさんの「こつ」を教えて下さいました。実際に苗を植える際には、手早く「畝(うね)」をスコップで作り、手慣れたご様子で、あっという間に苗を植えて下さいました。これからも皆様のアドバイスをお聞きしつつ、秋の収穫を楽しみに待ちたいですね!
2020/6/1 御津町デイサービスセンター
防災頭巾作りに取り組んでいます
利用者様からたくさんの生地を頂き現在、防災頭巾作りに取り組んでいます。
作業はそれぞれ分担し、型紙を生地に書いて下さる人、裁断して下さる人、待ち針で留めて下さる人、縫い合わせて下さる人、皆様お仲間と話し合いながら笑顔で行って下さいます。出来上がったら椅子に引っかけ今後の防災訓練で使用し、緊急時にもすぐに使えるようにしていきたいと思います。
2020/6/1 グループホーム真寿苑
風船遊びを行いました
新型コロナウイルスの影響を受け、屋内でも出来る運動、風船遊びを行いました。
夏に近づき季節的に汗ばんできましたので、うちわで風船を打ち上げると同時にご自身を扇ぎ、涼まれながら楽しまれました。今後も屋内で楽しめる行事、運動等を追及していきます。
2020/6/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
お花紙を使用した『藤の花』
梅雨の季節となりました。
新型コロナウイルスの影響にて、予定されていた外出レクも中止となる日々ではありますが、利用者様や職員の工夫により、屋内で『藤の花見物』が出来るよう、お花紙を使用し『藤の花』を作成し、記念撮影をしました。秋の収穫を楽しみに『さつま芋の苗植え』をされ、おやつレクでは『柏餅』作りを楽しまれ、美味しそうに召し上がっておられました。
2020/6/1 グループホーム喜寿苑
春を感じさせる珍しい和菓子
暖かく過ごしやすい時期になりました。
ある入居者様より「春を感じさせる珍しい和菓子とかないですかね。」との声が聞かれ、抹茶を取り入れた蒸しパンを作るおやつレクを開催しました。生地作ったり、型に入れたりと利用者様全員に参加して頂き、「簡単で楽しいですね」と楽しんでいらっしゃる方が多かったです。「抹茶の色がついて、新緑の春みたいです」と季節感を味わいながら喜んで召し上がっていらっしゃいました。施設内でも楽しく暮らせるよう支援して参ります。
2020/6/1 グループホーム寿宴
貼り絵や塗り絵
日中のレクの一環として、貼り絵や塗り絵をして頂いています。
自分の好きな色を使って塗ってもらいますが、職員に「何色がいいかな」と相談されて色を決めることもあります。季節の絵柄やイナリンの絵など、その時々にあった物を中心に提供しています。皆さん、楽しい時間が過ごせるように工夫していきたいと思います。
2020/6/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
マスク作り、筋力維持・向上に向けた体操
新型コロナウイルスの影響で外出自粛が続いています。
そんな中、輝楽苑では対面にならない席の工夫や、マスク作り、筋力維持・向上に向けた体操など利用者様と共に行っております。少しでも早く収束する事を願いつつ、今後も体調管理、感染予防対策に努めていきたいと思います。
2020/6/1 グループホーム輝楽苑
お寿司パーティー
外出自粛にて楽しみが減ってしまい、何とか喜んでいただきたいと寿司パーティーを企画しました。
握り寿司を見て「美味しそう。今日は何かのお祝い?」と大変喜んでいただけました。まだまだ新型コロナウイルスとの戦いに気が抜けないですが、少しでも楽しんでいただけるような企画を考えていきたいと思います。
2020/6/1 グループホーム百楽苑
鯉のぼりの製作
毎年八剱神社に鯉のぼりの見学に訪れていたのですが、今年は利用者様と一緒に鯉のぼりを製作し、ベランダで泳いているところと一緒に写真を撮らせて頂きました。
「上手に出来たね。」「よく泳いでいるね。」と嬉しそうに見学されていました。他にはカラオケ、ベランダでのおやつ、たこ焼き器でのベビーカステラ作り、お抹茶とお饅頭でお茶会等、施設内で出来る事を楽しんで頂きました。
2020/6/1 有料老人ホーム真寿苑
屋内でゲーム
世間では、コロナウイルスの影響で外出を控えるよう要請があり、自粛生活も一ヶ月が過ぎようとしています。
真寿苑でもデイサービスに通っている方が中止となっており、施設のみで過ごされています。そこで、利用者様にもストレスがないよう、屋内で遊べる事を考え、かるた取り、黒髭危機一髪などで遊んでいます。みんなで机を囲んでいるせいか、盛り上がり、大きな声で笑い声が聞こえ、楽しまれているご様子です。頑張ってこの自粛を乗り越えて、外出が可能になった日には楽しみましょう!
2020/6/1 ケアサポートセンター真寿苑
出来たての天ぷら
「出来たての天ぷらが食べたい」という利用者様のリクエストにお応えし、天ぷらレクを行いました。
下準備を行い、天ぷらを揚げるところから利用者様に行って頂きました。衣がきつね色に変わっていくエビやサツマイモなど十種類ほどの食材を眺めながら、「美味しそうな色になってきたね」「いい匂いがしてきたよ」と利用者様同士で会話されておりました。出来上がった天ぷらを召し上がると、「アツアツで美味しいよ」と、どの利用者様も自然と笑みがこぼれており、普段以上に食が進んでいるご様子でした。
2020/6/1 ケアハウス一晃
つつじの花や藤の花が満開になりました
新型コロナウイルスの影響で外出の自粛が続く中、施設敷地内のつつじの花や藤の花が満開になり、入居者様は敷地内でのお散歩を楽しまれました。
「やっぱり外の空気はいいね。」「お花のいい匂いがするね。」と皆様の笑顔がたくさん見られました。引き続き、手洗い・うがいを始めとした感染症対策に取り組み、体調管理をしっかりと行っていきたいと思います。
2020/6/1 特別養護老人ホーム百華苑
どんどん焼き
5月のおやつレクで、一つずつ手作りでどんどん焼きを焼いて作りました。
出来上がったどんどん焼きを食べて「初めて食べたけど美味しかった。」との声が多く聞かれました。皆様、外出が難しい状況が続いている中で粉を混ぜたり、焼いたりする工程も一つひとつ楽しまれている様子がみられました。おやつレク以外にも、入居者様に少しでも楽しんで頂けるようなレクを提供出来るように努めていきたいと思います。
2020/6/1 特別養護老人ホーム真寿苑
風船バレーや玉入れ
現在、感染予防の観点から外出は控えています。
その為、身体を使った運動系レクリエーションを積極的に行っています。先月は風船バレーや玉入れを行いました。ユニット毎に赤白に分かれ、白熱した戦いになりました。「私に任せて」「俺がやる」などの声も聞かれ日常の生活では考えられないような運動量でした。また、少しでも外に行った気分になって頂けるように喫茶店で出されるようなパンケーキのおやつを作りました。ホットプレートから焼き上がる匂いに「いい匂い」と焼き上がりを楽しみにされ、出来上がった厚みのあるパンケーキに「美味しい」「柔らかくて食べやすい」「ふわふわしてる」と皆様喜ばれ、おかわりされる方もいらっしゃいました。
2020/6/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
敷地内のお散歩
今年も苑の敷地内に綺麗な桜が咲きました。
今年は恒例のお花見会の開催が出来ませんでしたが、敷地内の散歩をした際に「綺麗に咲いとるじゃん、もうこんな季節になっただね」と四季を感じて頂けた御様子でした。
2020/6/1 特別養護老人ホーム一晃
誕生日会
新型コロナウイルスによる、緊急事態宣言により、なかなか外食が出来ない為、一晃にて誕生日会を開催いたしました。
「おめでとうございます。」と利用者様や職員から声をかけられ喜ばれていました。またお寿司等を召し上がられ「美味しい!」と大変喜んでいただき、利用者様の素敵な笑顔が見られました
2020/6/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
ヨーグルトムース作り
おやつレクで色鮮やかなヨーグルトムースを作りました。
利用者様お一人お一人にお好きなゼリーを選んで頂き、オリジナルの鮮やかなムースを作りました。「私はリンゴが好きなのよ」「んー選べないからミックスで!」とゼリーを選ばれている時もとても楽しそうにされていました。出来上がったムースを見て、「綺麗に出来たね」と話されていました。「甘くて美味しい」「これ、いいねえ」と笑顔で食べられていました。
2020/6/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
鯉のぼりを飾りました
爽やかな5月が終わり、蒸し暑い季節がやって来ました。
新型コロナウイルスの影響で、面会、外出とできないまま過ぎてしまった五月ですが、当施設では5月人形や鯉のぼりを飾り、季節を感じて頂きました。大きな鯉のぼりを見て「大きいなぁ」と、驚く声が聞かれました。また、普段とは違うおやつを召し上がって頂こうと、フレンチトースト作りを行いました。「甘くて美味しかったよ」「成功だな」と、美味しく召し上がって頂く事ができました。
2020/6/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
飾り付け
職員と利用者様が協力してフロアの飾りつけを行いました。
5月という事で菖蒲や燕を模った装飾を作り、利用者様に貼り合わせや部品作りのお手伝いをして頂きました。飾り付けの際に職員が「この花は何ですか?」と尋ねると「何だろう?アヤメかな?」と楽しそうに答えられていました。飾り付けが完成し、華やかになったフロアを見て皆様喜んでおられました。来月も、季節を感じて頂ける様な新しい飾り付けを皆様と作り、楽しみたいです。
2020/6/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
お散歩
爽やかな風に、温かい日差し、優しく暖かな日の光で、すがすがしさを感じる季節になりました。
4月からユニットの飾りつけを続けています。利用者様にも手伝っていただき、とても楽しそうに職員と一緒に作っています。5月に入って暖かくなってきたので、利用者様方と職員で一緒に屋上へ行ったり、事務所玄関前までよく散歩へ行っています。利用者様と会話ができ、笑顔を見せていただけてとても楽しそうに散歩しています。今後も、皆様の生活が少しでも充実する様、努めていきます。
2020/6/1 デイサービスセンター恵翔苑
端午の節句会
5月のイベントとして端午の節句会を行いました。
トイレットペーパーの芯を鯉のぼりに飾り、ロケットのように飛ばした的当てや柏餅の絵を張り付けた紙球を倒れないように箱に入れていくバランスゲーム等様々なゲームに参加され、皆で作った鯉のぼりの模型で写真撮影も行いました。またおやつ作りではあつあつの生地を伸ばしてあんこを包み、大きな柏の葉で包んで立派な柏餅が出来上がりました。皆様「おいしい」と召し上がって下さいました。
2020/6/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
『べこもち』
『べこもち』『抹茶パウンドケーキ』『蒸しパン』『きな粉ボール』を作りました。
べこもちとは東北・北海道にて端午の節句に食べられる郷土お菓子で、上白糖と黒糖の二種類の生地を合わせて蒸したお餅になります。皆様初めは不安そうにされていましたが、食べる際には「美味しい!」「郷土お菓子は色々あるだね」と喜ばれていました。抹茶パウンドケーキでは「抹茶のいい香りがする」とワクワクされている様子で、オーブンで焼いていると「美味しそうな匂いがしてきた!」、一口食べると「やっぱり抹茶が一番だね」とニコニコ召し上がられていました。
2020/5/1 本部
布マスクを作成しています
新型コロナウイルスが猛威を振るっており感染拡大防止に向け日々取り組んでおりますが、マスクや消毒液などの購入が厳しい現状が続いております。
そのような状況の中、御津町デイサービスセンターにて利用者様と職員で、布マスクの作成を始めました。職員や利用者様用の布マスクを作成しています。利用者様は、手馴れた手つきでマスクの作成に取り組まれ、立体型マスクとプリーツ型マスクの二種類作成しており、柄も様々ですが、かわいらしいデザインのマスクが出来上がっております。作成したマスクは法人内他事業所の利用者様や職員に配布する予定です。これからも感染拡大防止に努めてまいりたいと思います。
2020/5/1 デイサービスセンター楓の杜
手作りマスク
春の陽気が心地良く感じられる季節になりましたが、連日新型コロナウイルスのニュースが世間を騒がせています。
そんな中対策に欠かせないマスクが入手困難との事で簡単に作れる手作りマスクを皆様で作りました。キッチンペーパーを使用したマスクでマスキングテープ、ゴムがあれば簡単に作る事ができます。マスキングテープの柄をたくさん用意し好みの物を選んで頂き自分だけのオリジナルマスクを製作しました。「マスクが今ないから娘と一緒に作ってみるね。」「キッチンペーパーは家にもあるから作ってみるね。」と一生懸命作っていました。着け心地も良いみたいで、着けて帰られる方までみえました。作成した翌日から手作りマスクを着けて来所される方もいました。手洗いうがいも忘れずに予防に努めてまいりたいと思います。
2020/5/1 特別養護老人ホーム楓の杜
桜のモニュメント
新型コロナウイルスが猛威を振るっていて外出の自粛を余儀なくされています。
利用者様も外出による気分転換が図れず辛い思いをさせているかもしれません。そこで少しでも暗い気持ちを吹き飛ばして頂こうと一階の地域交流スペースに春らしく桜の飾り付けをし、それらを観賞しながら桜餅を召し上がって頂きました。音楽に合わせて口ずさむ方や眼鏡を持参し桜のモニュメントをじっくりと見られる方もいました。桜餅は高齢者でも食べやすいようにもち米とうるち米をミックスしたものを使用し利用者様にも手伝って頂き、皆様残さずに美味しく食べて頂きました。ささやかなレクリエーションだったかもしれませんが今後も利用者様の要望に応えられるよう努めていきます。
2020/5/1 特別養護老人ホーム光楽苑
どら焼き作り
今年はコロナウイルスの感染予防の為、予定していた桜トンネルへのお花見を自粛し、施設敷地内から眺められる桜の木を見ながら、利用者様からは「何か楽しい事したいね。」との声が聞かれ、どら焼き作りを開催する事となりました。
個性ある形のどら焼きが完成し、好みのフルーツを盛り付けて頂くなど、楽しい一時を過ごすことが出来ました。これからも利用者様に喜んで頂ける行事を企画していきたいと 思います。
2020/5/1 デイサービスセンター喜寿苑
お花見
春とは言えまだまだ寒い日が続いております。
例年ですと中央公園にお花見に行っておりますが、新型コロナウイルスへの感染予防の為、喜寿苑内の遊歩道でお花見をしました。満開に咲く桜を見てご利用者様からは「ここでも充分綺麗だね」「桜は綺麗だし、いい運動になった」と満足されたくさんの笑顔が見られました。
2020/5/1 デイサービスセンター竹島園
グランドゴルフ
コロナウイルスが早く終息に向かわないかと願うまま、桜が満開を迎え日々ご利用者様やスタッフは手洗い、うがい、消毒にマスクと徹底し体調管理に気をつけております。
そんな中、少しでも外の空気にふれていただきたく少人数のグループに分け、近くの赤羽公園まで天気が良い日にお花見を兼ねてグランドゴルフに出かけました。桜を見て「桜ってどんな匂いがするんだろう?」と顔を近づける方や「近くで見る桜はすごくきれいで気持ちが和む」と言った声を伺うことができました。またグランドゴルフではご自分の意思とは全く違う所までボールが転がると「あぁぁぁぁ!」と普段聞いたことのない大きな声で他のご利用者様の笑いをとっておりました。「またグランドゴルフをやりに来たい」とおっしゃるご希望に応えられるよう配慮していきたいです。天候が悪い日やレクリエーションの時間には手先が器用な方と一緒にマスク作りを行っております。少しでも皆様のお役に立てられるようこれからも取り組んでまいります
2020/5/1 御津町デイサービスセンター
「世界に一つだけの私だけのマスク」
新型コロナウイルスの感染拡大で深刻なマスク不足が続いています。
御津町デイサービスでは指先を使った機能訓練を兼ねてマスク作りに取り組んでいます。出来る方は手縫いで自分のマスクを作って頂きました。出来上がったマスクをご覧になり満足そうに「世界に一つだけの私だけのマスク」と言われデイに着け来られる利用者様も多く見えます。感染予防の為換気を行っています。窓を開けると寒い為換気体操を行っています。音楽に合わせ笑顔で体を動かし、踊りを覚えて、時には立ち上がって行っていただいています。
2020/5/1 グループホーム真寿苑
テラスに出て散歩をしています
新型コロナウイルス感染が拡大している状況を受け、皆様の健康と安全を最優先に考慮し今月は外出を自粛致しました。
最近では気分転換を兼ねてテラスに出て散歩をしています。「風が気持ちいいね」「田んぼに人がいるね、田植えの準備をしているのかな」など春を感じる事ができました。
2020/5/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
花紙での桜の木を作成
新緑の美しい爽やかな季節となりました。
利用者様もお変わりなくお元気にお過ごしです。4月初旬には、苑内の桜も満開となりましたが、季節行事のお花見への外出が、新型コロナウイルスの影響により行えず、「今年はお花見に行けないね」と残念そうに話されていましが、職員と利用者様が一緒に花紙での桜の木を作成し、出来上がった桜の木を眺めながら、おやつレクで作った桜餅を美味しそうに召し上がり、春を楽しまれていました。
2020/5/1 グループホーム喜寿苑
ぼた餅
桜が咲いて暖かい春が訪れた頃に、「ぼた餅を昔食べた事を思い出すね、自分で作れないかな。」と和菓子が話題になっていたので、おやつレクでぼた餅作りを開催しました。
テーブルに座ったままできる、包む作業をそれぞれ体験して頂き、「こんな簡単に作れるとは思いませんでした、早く食べたいね。」と調理を楽しんで行うことができ、気分転換にもなったようです。温かい御茶と一緒に、噛んで飲み込みやすい材料で作ったので安心して食べる事ができ利用者様は大喜びでした。コロナに負けず元気に暮らせる事を祈ります
2020/5/1 グループホーム寿宴
桜を見て
寿宴の屋上でおやつをいただきました。
桜を眺め季節を感じて頂きながら親睦を深めました。桜を見て喜ばれ、街並みを眺めながら「私の住んでいた家はあそこらへんかな」と言われ、楽しい時間を過ごして頂きました。外の空気にふれ、気分転換になったようでした。
2020/5/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
お誕生日会を行いました
4月4日にお誕生日会を行いました。
利用者様一人一人からお祝いの言葉と歌のプレゼント!職員もつい張り切って大きな声で歌ってしまいました。最後は皆で手作りのケーキを食べ、とても和やかな時間を過ごすことが出来ました。いつも以上に飛び切りの笑顔を見る事ができ、心温まりました。
2020/5/1 グループホーム輝楽苑
マスク作り
新型コロナウイルスの影響で外出行事も自粛しております。
そんな中、輝楽苑では利用者様と共にマスク作りを行っており、「まだまだできることがあるよ。」「ここはこうやって縫うだよ。」等指導を受けながら作成しております。
2020/5/1 グループホーム百楽苑
屋内での行事やレクリエーション
今は、屋内での行事やレクリエーションを主に皆様の笑顔が絶えない様に生活の支援を行っています。
カラオケや、天気の良い日はベランダで体操をしたり、歌を歌ったり、おやつを召し上がって頂いています。「皆様これは良いね。最高!」と喜ばれていました。今の時期、外出ができませんが、室内にて皆様が楽しめるレクレーション等考えていきたいと思います。
2020/5/1 有料老人ホーム真寿苑
三色ボーロを作りました
3月のオヤツレクは三色ボーロを作りました。
大きなボールで材料を混ぜ合わせるには、力が必要で、男性の利用者様が大活躍でした。指先を使う細やかな作業は、女性の利用者様が、優先していたように思われます。皆で協力してできた三色ボーロは口に入れると、ほろほろと溶けて、とてもおいしい物でした。
2020/5/1 ケアサポートセンター真寿苑
桜饅頭
すっかり暖かな季節になりました。
例年であればお花見に出かけていたのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で外出行事が行えず、利用者様には施設内で過ごして頂いております。建物の中からでは春の花を眺める事ができませんが、少しでも春の雰囲気を感じられるよう、フロアー内に桜の花の掲示物を展示し、おやつレクにて桜饅頭を作って頂きました。新型コロナウイルスによる制限がいつまで続くか分かりませんが、利用者様の体調等に配慮した支援を行っていきたいと思います。
2020/5/1 ケアハウス一晃
桜が満開に
新型コロナウイルスにより、外出・面会と制限の日々が続き、入居者様たちもストレスが溜まってきていることと思います。
今年は、敷地内での花見となりましたが、桜を見て気分転換を図りました。ケアハウスの敷地内の桜が満開になり、外の景色はすっかり春の季節になりました。「素晴らしい季節だね。私達も手洗い・うがいをして体力を付け頑張りましょう。」と散歩に出掛けられた利用者様の声と笑顔に元気づけられました。
2020/5/1 特別養護老人ホーム百華苑
手作りのおはぎ
3月には一つずつ手作りのおはぎに、きなこをまぶして作りました。
昔の経験を話してくださり、思い出話に花が咲きました。出来上がったおはぎを食べて「久しぶりに食べて甘くて美味しかった。」との声が多く聞かれました。外出が難しい状況が続いています。室内のレクも趣向を凝らし、入居様に楽しんで頂けるよう今後も努めていきます。
2020/5/1 特別養護老人ホーム真寿苑
ふわふわパンケーキ
外出には行けないけれど美味しい物は食べたいという利用者様の思いにお応えし、ふわふわパンケーキをレクで作りました。
皆様に代わる代わる材料を混ぜて頂き、初めて握る電動泡だて器に驚かれながら「これぐらいでいいの」と丁寧に卵白を泡立てられました。ホットプレートで10分、甘い匂いが漂います。たっぷり生クリームを添え完成。「やわらかで美味しいね」「おかわり有る?」などの声が聞かれ、皆様に喜ばれ充実したレクとなりました
2020/5/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
雛壇を飾り付け
一階の玄関に雛壇を飾り付けし、設置しました。
利用者様をお連れし、雛壇をご覧頂くと「まー、綺麗で立派だな。」と笑顔で仰られており、「また見に行きたい」と仰られる利用者様もみられました。利用者様方にご覧頂けて、喜ばれたり、感心されたりと利用者様のいろんな表情が拝見できてとても嬉しく思いました
2020/5/1 特別養護老人ホーム一晃
生け花を行いました
先日、各フロアにて生け花を行いました。
お花を見ると「わー、綺麗だね」と笑顔が見られました。「こうがいいかな?やっぱりこうかな?」と確認したり、「昔を思い出すね」と懐かしんだりしながら、皆様で完成させました。
2020/5/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
桜餅
おやつレクで桜餅を作りました。
生地を作る際、食紅を少し入れピンク色になると「わー綺麗になった」と言われ、素敵な笑顔が印象的でした。甘酒と一緒に桜餅を食べられると「おいしかった」、「綺麗に出来たね」と皆様嬉しそうであり、春を感じて頂く事が出来ました。これからも季節に合わせた行事やおやつを利用者様と一緒に考えながら、楽しいレクを行う予定です。
2020/5/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
「花より団子」
コロナウイルスの為、当初予定していたガーデンパークでのお花見外出は延期となってしまいましたが、入居者の皆様に少しでもお花見気分を味わって頂こうと、職員手作りの桜の花飾りで雰囲気をだし、昼食時には行楽弁当にて提供する事で、施設内で出来るお花見会を開催しました。
皆様、「花より団子」で喜んで頂く事が出来ました。
2020/5/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
桜の開花
今年は例年と比べ肌寒い春となり、桜の開花を心配していましたが、去年と変わらず綺麗な花を咲かせ、恵翔苑を華やかに彩りました。
利用者様と一緒に外に出ると、少し風が冷たく感じましたが、「寒いけど綺麗!」と皆様嬉しそうに話され、記念撮影を楽しまれていました。感染症の話題で暗い気分になる日が続いていますが、利用者様は普段と変わらず、毎日元気に過ごされています。今後も施設内で楽しめる活動を中心に、皆様に少しでも明るく元気になって頂けるよう努めてまいります。
2020/5/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
色とりどりのお花紙
暖かく気持ちの良いポカポカ陽気と色とりどりに咲く花々と共に、新年度がスタートしました。
フロアで楽しめる催しとして、利用者様と職員が力を合わせてフロアへの飾りつけに挑戦しています。色とりどりのお花紙で作成し、各フロアに飾り付ける事で、とても華やかな空間となりました。利用者様からも自然と笑顔がこぼれており、今後も継続して活動を行い、皆様の生活が少しでも充実する様、より一層の支援に努めていきます。
2020/5/1 デイサービスセンター恵翔苑
パンケーキタワー作り
今、世界はコロナウイルス感染で大変な事になっていますが、デイサービス恵翔苑内は穏やかに時が過ぎていきます。
今月は機能訓練を兼ねてお花見を行いました。皆様、恵翔苑内の桜を見ながら口々に「きれい」と言われ、笑顔で記念撮影をされました。また、おやつレクではパンケーキタワー作りに取り組まれました。タワーと言うだけあってそのボリュームに「おなかいっぱい」との声があちらこちらから聞かれました。
2020/5/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
桜の花
寒さの中にも、少しずつ春の暖かい日差しが感じられるようになったこの頃、恵翔苑の周りでも桜の花が咲き、春を感じさせてくれています。
咲いた桜を職員と利用者様が一緒に見に行くと、「まだ少し寒いけど綺麗に咲いてるね」ととても喜んでくださいました。また、今月のおやつレクではバナナや黄桃など色とりどりのフルーツを挟んだフルーツサンドを作り、ついつい食べ過ぎてしまうほど上手に出来ました。
2020/4/1 本部
新型コロナウイルス感染症対策について
日頃より、社会福祉法人寿宝会へのご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
さて、現在、愛知県内においても、新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されており、感染防止・感染経路遮断への対策を講じることが必要となっております。先月よりご案内させていただいておりますが、厚生労働省からの通知に基づき、当法人としましても、2月25日より全施設において当面の間、緊急時、やむを得ない場合を除き、面会を禁止させていただいております。また、緊急時におきましても、マスクを持参・着用いただき、面会受付時に体温を測定いただき37℃以下であれば、手指消毒のうえ、所定の場所での面会とさせていただきます。
面会ができないことにより、利用者様ならびにご家族の皆様には大変なご心配をおかけしておりますが、ご理解とご協力をいただいていることに心より感謝いたします。またご利用者様の様子等につきまして、ご心配なことやお聞きになりたいことがございましたら各施設までご連絡ください。また現時点では面会禁止の対応終了時期を明確にお知らせすることができませんことをご了承ください。面会再開につきましては、感染症の動向を見極めたうえでご案内させて頂きます。
職員におきましても出勤前の検温、就業前後の「手洗い」、「うがい」、換気の徹底、不要不急の外出を控え、感染症拡大防止に努めてまいります。大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解とご協力のほどお願い致します。
2020/4/1 本部
手作りマスクをご寄付頂きました
コロナウイルスの流行により、マスクの入荷が厳しい状況が続いております。
そんな中、デイサービスのご利用者、また入所者のご家族様から、手作りマスクをご寄付頂きました。早速職員にて使用させていただいております。本当にありがとうございました。使い捨てマスクだけでなく、布マスクも併用しながら、感染対策に取り組んでいきたいと思います。
2020/4/1 デイサービスセンター楓の杜
餃子の皮でピザを作りました
2月のおやつレクリエーションは、皮がパリパリと食感が楽しめる餃子の皮でピザを作りました。
チーズ、ソーセージ、ツナ、コーンをトッピングして丸い小さな皮の上に具がはみ出ない様に皆様上手に工夫され調理を楽しまれていました。ホットプレートのふたを閉め待つ間ピザの焼ける良い匂いがするようになってくると「いい匂いがしてきたね。」「どんな味がするのかね。」と皆様の想像と食欲をわかせていました。チーズがとろけパリパリのピザが焼き上がると皆様見慣れないピザに最初は「珍しいものだね。」とおっしゃっていましたが一口召し上がると「味は良いね。パリパリしておいしい」と喜ばれ皆様おかわりをされていました。「又、作ってね。おいしかった。」「楽しかったからまたお手伝いさせてね。」と次回のおやつレクリエーションを皆様楽しみにされていました。
2020/4/1 特別養護老人ホーム楓の杜
桜もちと抹茶もち作り
3月に入り暖かな日も増えましたが、コロナウイルスが流行しており、外出が出来ない日が続いております。
そんな皆様に元気になって頂ける様に雛祭りに合わせ、桜もちと抹茶もちを作りお祝いしました。お手伝いして下さるご利用者様も多く、皆様で分担して作って頂きました。「綺麗だね。」「美味しいね。」とお話して下さり、皆様喜ばれていました。4月も外出レクは難しいですが、少しでも季節を感じて頂ける様なレクリエーションを企画しています
2020/4/1 特別養護老人ホーム光楽苑
雛飾りを行いました
入居者様と託児の子供達と一緒に雛飾りを行いました。
七段飾りの立派な雛人形に対し、三人官女や五人囃子の順番や小物の位置などわからず、悪戦苦闘していましたが、入居者様が色々と教えて下さり、子供達と協力して何とか飾り付ける事ができました。3月3日までにたくさんの入居者様が見に来られ「七段なんて立派だね」と笑顔で言っておられました。
2020/4/1 デイサービスセンター喜寿苑
桜柄のメッセージカード
桜の花たよりが聞かれる頃になりました。
今回は皆様一人一人、桜柄のメッセージカードを作成して、お持ち帰りいただきました。奥様や息子様、娘様、お嫁様に向けてのメッセージや、日頃の感謝を込め「いつもありがとう」とご自分でメッセージを書いて、カードを届けました。持ち帰ったメッセージカードをお読みになられた家族様はとても喜んでいただけたと思います。
2020/4/1 デイサービスセンター竹島園
桃の節句会
桃の花が咲き一雨ごとに暖かくなってきました。
3月3、4日の2日間にわたり竹島園では、桃の節句会が行われました。玉を的に向かって投げ雛壇を完成させるゲームや、扇を投げる投扇興を行いました。ご利用者様も、扇を投げる際立ち上がり「なかなか難しいね。」と言いながらもとても楽しそうにされていました。
3月8日に行われる予定でした福祉まつりに向けて皆様も歌や踊りの練習をレクリエーションの時間に行ってきましたが残念ながらコロナウイルス感染予防の為中止になってしまいました。ご利用者様からも「踊りの練習、楽しかったよ」との声も聞かれていました。皆様と今回練習した踊りを披露できる機会があるといいなと思います。これからも、皆様の楽しめる時間を提供できるようにいろいろな活動を行って行きたいと思います。
2020/4/1 御津町デイサービスセンター
お雛様の貼り絵作り
2月より雛祭りに向けてお雛様の貼り絵作りに取り組みました。
お花紙を水に漬けて丸め、乾かし、貼り付ける手先を使った細かい作業を皆様と力を合わせて行いました。苦労した作品が出来上がると皆様から満足そうな笑顔がみられました。ひな祭り会では自宅で飾ったお雛様のお話や各々の家庭のお雛様のお祝いのやり方をお話しされていました。
2020/4/1 グループホーム真寿苑
モーニングへ
日差しも暖かく、春の訪れを感じる季節となりました。。
グループホーム真寿苑では、天気の良い日に行きつけの喫茶店『ミックスベリー』へモーニングに出掛けました。「私はいつものホット珈琲を頼もうかしら」「やっぱり外食は良いわよね」と嬉しそうにメニューを見て、職員も混ざりモーニングを召し上がりました。ユニット行事では、中華バイキングを行いました。炒飯・シュウマイ・餃子等の中華料理を用意し「何から食べよう」と、悩みながらも皆様完食されており「満足、満足」と、お腹を叩いては笑っておられ、職員も嬉しく思います。
2020/4/1 小規模多機能ホーム喜寿苑
筋力低下防止に努めています
新年度もスタートし、春の日差しが心地よい季節となりました。
利用者様の表情もどことなく笑顔が多く見られるように感じます。新型コロナウイルスによる外出自粛措置がとられ、散歩もままならない日々が続いていますが、苑では、皆様にしっかり身体を動かして頂けるよう、手や下肢、全身、頭の体操等、日々行いながら筋力低下防止に努めています。
2020/4/1 グループホーム喜寿苑
蒸しパン作り
風が冷たい日が続いておりますが、入居者の皆様からは「さつま芋が食べたいね」の声が多く、さつま芋入りの蒸しパン作りを行いました。
コロナウイルスの感染予防で外出行事ができず、代わりに施設でお菓子作りを体験して頂き、「良い香りがするし、うまく出来そう。」と楽しみながら蒸しパンを上手に作り上げる事ができました。紅茶と共に召し上がり「お芋と蒸しパン両方の味が楽しめて良いですね。」と満足され笑顔をこぼしていらっしゃいました。お菓子作りの楽しさを実感して、利用者様大喜びです。
2020/4/1 グループホーム寿宴
菜の花畑
寿宴の近くの音羽川沿いの一画に黄色い絨毯をひきつめたような菜の花畑があります。
晴天の中、利用者様と一緒に出掛けました。車を降りると「わっ」と声が出て「綺麗だね」と言われ、皆様、目にも鮮やかなお花畑に見入ってしまいました。 「ご自由にお持ちください」の看板があったので施設に持ち帰り、リビングでも菜の花を楽しみました。
2020/4/1 ケアサポートセンター輝楽苑・訪問看護ステーション輝楽苑
さつま芋きんとん
おやつレクにてさつま芋きんとんを作りました。
絞り方によって出来上がる形が違い、お互いの作品を見ながら楽しそうに笑い合っておられました。出来上がったさつま芋きんとんを召し上がられながら「次は畑で作った芋を使って再チャレンジだね!」と皆様畑でのさつま芋作りにも意欲を燃やされているご様子でした。
2020/4/1 グループホーム輝楽苑
鍋パーティー
今月は鍋パーティーを行いました。
会場準備や食材切り、利用者様それぞれ得意分野で活躍できるよう考え、いざ実食!普段食の細い利用者様も普段より多く召し上がられ、鍋の〆は雑炊にして色々な味を楽しまれました。
2020/4/1 グループホーム百楽苑
満開に咲く桜
施設の駐車場に満開に咲く桜を観て頂きました。
暖かい日に椅子をご用意し、入居者様を屋外にお誘いしました。「奇麗に咲いているね。」「こんな所に咲いてただね。」「今日は暖かくて良いね。」思い、思いに話しながら桜の木の下で身体を動かして頂き、春の日差しを浴びながら楽しい時間を過ごして頂きました。
2020/4/1 有料老人ホーム真寿苑
向山梅林園へ
寒い日が続いていましたが、この日は快晴でお出かけ日和になりました。
向山梅林園に着いて少しすると、屋台が目についてしまい梅を見る事よりも、食べる事に夢中になられていました。団子や甘酒を美味しいねと喜んで召し上がっていました。梅も見るよう声をかけると綺麗だねと仰られていました。帰ろうとすると向こうも見たいと屋台を気にされていました。帰りの車の中で、また行きたい、連れてってねと仰られていました。
2020/4/1 ケアサポートセンター真寿苑
梅見物
3月のレクレーションでは向山梅園に梅見物を企画しました。
紅梅、白梅、ピンクの物、それぞれの開花の時期が違うのが幸いで、一週間程かけて三名様ずつくらいのお出掛けとなりましたが、花の満開を楽しめて頂けたようでした。おやつを持参してのお花見に「今年は冬らしい冬がなくて、一気に春が来てしまったようだねえ。」とご利用者様同士でお話しをされ、お茶と一緒に楽しいひと時を過ごされました
2020/4/1 ケアハウス一晃
桜の花びらを作りました
3月11日、利用者様と一緒に、壁に飾る桜の花びらを作りました。
ピンクと白の花びらを開いていくと、フワッとした優しい桜の花が出来上がりました。「可愛いじゃん。素敵だね。」「富士山の絵もちぎり絵で貼ろうか。」と皆で想像し、おしゃべりもしながら楽しい一時を過ごしました。
2020/4/1 特別養護老人ホーム百華苑
投扇興
3月2日にひな祭りを行いました。
参加された方は「ひな人形が綺麗だね。」と目を細めておられました。また、「投扇興」という江戸時代に考案されたゲームで対戦を行いました。「難しい!」「やってみると面白い」と白熱した試合となりました。その後は皆様でひなあられを召し上がられ、楽しい一日となりました。
2020/4/1 特別養護老人ホーム真寿苑
お好み焼きレク
先日お好み焼きレクを行いました。
まずは材料準備。見守りの中、キャベツを上手に刻んでいただきました。「上手に切れるかな」と言いながらきれいに千切りして下さいました。材料を皆で混ぜて焼き始めると「懐かしい匂いがする」と会話が弾んであっと言う間に出来上がり。食べ始めるとあちこちから「おいしい。良いねえ」などの声が聞かれました。今後も懐かしい昔ながらのおやつ作りも行っていきたいと思っています。
2020/4/1 特別養護老人ホーム喜寿苑
豆まき
節分の日に豆まきを行いました。
皆様で袋に入った豆を鬼に向かって「鬼は外!!福は内!!」と皆様で掛け声をしながら投げられ「今年も厄払いができたね」と笑顔で仰られていました。職員が「年の数だけ豆を食べますか?」とお声掛けすると「何個食べればいいか、もうわからなくなっちゃった」と笑顔いっぱいな豆まきになりました。
2020/4/1 特別養護老人ホーム一晃
「雛人形を飾るなんてもう何十年ぶりかしら」
2月中旬、特養玄関を入ったところに入居者様に並べ方などを教えて頂きながら七段飾りの雛人形を飾りました。
その際「雛人形を飾るなんてもう何十年ぶりかしら」「飾り方覚えているものね」と言っておられ、雛人形を眺めながら入居者様同士で話が盛り上がっていました。3月3日ひな祭り当日には雛人形と並んで写真を撮り、「雛人形なんて久しぶりに見るわ」「ここの雛人形はとても立派だね」と皆様喜ばれていました。
2020/4/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階北 青蜂・銀蜂】
ひな祭り
春光うららかな季節を迎え、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
先日ひし餅に見立てた三色レアチーズを作り、ひな祭りを行いました。硬いクリームチーズをヘラで柔らかくして頂きました。「なかなか上手くできないよ!」と苦戦される利用者様。職員がお手伝いをして一緒に作ることが出来ました。綺麗な三層に出来上がったレアチーズを、ひな壇の前で食べました。「すごく綺麗!美味しいよ」と笑顔で話され、大変喜ばれておりました。
2020/4/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【三階南 煙柳・煙菊】
ベビーカステラ
3月には、恵翔苑でもお雛様が飾られました。
「きれいだね。」「立派だね。」と言われながら皆さん、お雛様を愛でていました。また、3月9日には、「ベビーカステラ」を一緒に作りました。はちみつの混ざった生地を焼いている時の美味しそうな香りに「まだ焼けん?」「もっと焼く?」と途中、作っている手がとまり出来上がるのが待ち遠しそうでした。出来上がったベビーカステラは、もちろん美味しかったですよ。
2020/4/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階北 菊先・銀波先】
大きな雛壇
今年も雛祭りの時期になり、恵翔苑では大きな雛壇が飾られました。
八ッ橋を作り、雛壇を鑑賞しながら召し上がって頂きました。八ッ橋の生地作りでは、「きれいに混ぜないといかんね、上手く出来るかな」と談笑しながら作られました。出来上がった八ッ橋を雛壇の前で食べると、「美味しいね」と言われたり、「綺麗なお雛様だね、家にあった私のお雛様を思い出すよ」と思い出話をされたりして楽しい時間を過ごす事が出来ました。
2020/4/1 特別養護老人ホーム恵翔苑【二階南 富士山・牡丹】
春の陽気と共に、今年度がスタートしました。
利用者様から「暖かくなって来たね。日が昇るのが早くなって来たね。」と、春の訪れを感じられる言葉が聞かれています。3月は、ひな祭りレクを行いました。本来であれば、ひな壇を見ながら、職員と利用者様と力を合わせて作った白玉ぜんざいを食べる予定でしたが、感染症対策でフロアにて実施しました。美味しそうにお汁粉を食べられる皆様の笑顔を見る事が出来てよかったです。
2020/4/1 デイサービスセンター恵翔苑
桜餅
おやつ作りで桜餅を作りました。
ご利用者様は、小麦粉で作った生地をホットプレートで焼いたり、出来上がった生地にあんこを入れたりと作業をされました。桜餅を召し上がると「甘さも丁度良くて美味しい」「綺麗に出来たね」などの声が聞かれ皆様に大好評でした。また、裁縫が得意なご利用者様は手縫いで布マスク作りに挑戦されました。完成したマスクは、縫い目も細かく丁寧に作られており、ご利用者様や職員が実際に使用しています。
2020/4/1 ショートステイ恵翔苑【花雷・万雷】
桃のムースケーキ作り
一度も作った事のないおやつ作りに挑戦しようと、桃のムースケーキ作りにチャレンジしました。。
牛乳パックを型にして、ビスケットを砕いたり生クリームを混ぜたりと、利用者様と職員で協力して作り上げました。ムースが固まるか心配の声も聞かれましたが、結果は大成功。おかわりする方もいらっしゃるほど好評でした。今後も新しい事に取り組み、皆さんと笑顔で過ごしてまいりたいと思います。